手の水虫に効く市販薬|手白癬の原因や治し方について解説
手の水虫(手白癬)の原因は白癬菌
水虫の原因は細菌ではなく、白癬菌という真菌(カビ)の一種です。
白癬菌は、身体のさまざまな部位に感染することがあります。
白癬菌が手に感染すると、小さな水ぶくれができる、手のひらの皮膚がガサガサになるなどの症状があわれます。
手の水虫(手白癬)は市販薬で治せる?
手の水虫は正式には、手白癬(てはくせん)といいます。
手の水虫は、真菌に効果のある抗真菌成分が配合された水虫治療薬で治療できます。水虫治療薬は、市販薬としても販売されています。
原因が白癬菌かどうかの検査が必要
水虫が市販薬で治療できるのは、原因が白癬菌だとわかっている場合です。
症状の原因が白癬菌ではなかった場合、市販の水虫治療薬を使用しても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性もあります。
初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
手の水虫(手白癬)に効く市販薬の選び方
手の水虫には抗真菌成分が配合された薬を使用します。抗真菌成分が水虫の原因である白癬菌に効果を発揮し水虫を治療します。
市販されている水虫治療薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
症状に合う成分を選ぶ
水虫治療薬には抗真菌成分の他にもさまざまな成分が含まれており、症状によって適した成分が異なります。
水虫治療薬を選ぶ際には、抗真菌成分の他にどんな成分が配合されているかを確認しましょう。
| 症状 | おすすめの成分 |
|---|---|
| かゆみが気になる方 | かゆみ止め成分 |
| 皮膚がかぶれやすい方 | 抗真菌成分のみ |
患部の状態で剤形を選ぶ
水虫治療薬は、クリームや軟膏などの剤形の違いによって、適した患部の状態が異なります。
患部の状態にあった剤形の薬を選ぶことで、薬の効果をより発揮しやすくなります。
| 患部の状態 | おすすめの剤形 |
|---|---|
| ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
| カサカサタイプ | 液体、クリーム |
| ひびわれタイプ | 軟膏 |
| ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
手の水虫(手白癬)に効く市販薬を紹介|抗真菌成分配合
市販されている水虫治療薬は、成分や剤形によって適した症状が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
ラミシールATクリーム|有効成分は抗真菌成分のみを配合
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| テルビナフィン塩酸塩 | クリーム |
ラミシールATクリームは、有効成分が抗真菌成分のみの水虫治療薬です。
シンプルな設計ですが皮膚に浸透し、角質層に存在する白癬菌を殺菌します。
べとつかない、サラッとした使いごこちのよいクリームです
ダマリングランデX液|サッと塗れる液体タイプ
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
|
テルビナフィン塩酸塩 | 液体 |
ダマリングランデX液は水虫に効く抗真菌成分に加えて、殺菌成分とかゆみ止め、抗炎症成分、清涼成分が配合された水虫治療薬です。
浸透しやすい液剤で、カサカサした患部に使いやすいです。
手の水虫(手白癬)の特徴・症状|爪にも症状はあらわれる?
手白癬の症状がある人は、足などの他の部位にも水虫症状があることもあります。
手白癬を発症するのは、白癬菌に感染した部位を手で触ったまま手洗い等をしなかったなど、付着した白癬菌がそのまま手に感染する場合などが多いです。
また、水虫症状は白癬菌が感染した部位にあらわれるため、両手のこともあれば、片手だけに症状が出ることもあります。
手の水虫の症状
手の水虫は、足の水虫と同じように症状によって指間型・小水疱型・角化型の3つの種類にわけられます。
| 種類 | 症状 |
|---|---|
| 指間型 (しかんがた) | ・指の間の皮膚が白くふやけてジュクジュクする ・皮がむける ・強いかゆみをともなう |
| 小水疱型 (しょうすいほうがた) | ・手のひらや側面に、水ぶくれができる ・強いかゆみをともなう |
| 角化型 (かくかがた) | ・手のひらの角質が厚く、硬くなる ・ひび割れをともなうこともある ・かゆみは無いこともある |
爪白癬を併発する可能性がある
手白癬を発症している場合、爪も白癬菌に感染しているケースがあります。爪が白っぽくなるなど、何か変化がある場合は、爪白癬の可能性があります。
爪白癬に対して効能・効果を認められている市販薬はありません。爪白癬に効果をあらわす薬は、医師から処方される医療用医薬品(飲み薬・塗り薬)のみになります(2025年6月時点)。
爪白癬と疑わしい症状が出た場合は、病院を受診しましょう。
手の水虫(手白癬)治療の注意点
市販の水虫治療薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
ステロイド薬の使用は避けましょう
手白癬は他の湿疹等の皮膚疾患と症状がとても似ているため、誤ってステロイド薬を使用してしまう方がいます。
手白癬の原因菌は白癬菌であるため、白癬菌に効果のある抗真菌薬を使用する必要があります。
手白癬にステロイド薬を使用すると、かえって症状がひどくなるおそれがあるため、自己判断で市販のステロイド薬を使用するのはやめましょう。
薬は最低でも1か月間塗り続ける
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫治療薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくはお薬の説明文書を確認しましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫治療薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がやわらかくなって薬が浸透しやすいためです。
また、同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
家庭でできる手の水虫(手白癬)の予防・対策
水虫の予防・対策に大切なのは、清潔な環境です。
皮膚に付着した白癬菌は洗い流すことができるので、毎日お風呂に入り、普段から清潔に保ちましょう。
ほかに身近にできる水虫の予防・対策としては次のようなものがあります。
|
・タオルなどの共用は避けてこまめに洗う |
ミナカラオンライン診療で手軽に受診
水虫を医師に相談したいけれどなかなか病院へ行けないという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい
●水虫で通院していることを周りの人に知られたくない
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらい水虫に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
▼ 診療予約はこちら ▼
※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




