ミナカラ
水虫に効く軟膏タイプの市販薬|じゅくじゅく・ひび割れタイプに
更新日
2025.10.16
薬剤師監修日
2025.05.30

水虫に効く軟膏タイプの市販薬|じゅくじゅく・ひび割れタイプに

軟膏タイプの水虫治療薬は皮膚の保護力にすぐれたタイプの剤形です。皮膚がじゅくじゅくした水虫や、ひび割れたかかとにおすすめです。この記事では軟膏タイプの特徴と、水虫に効く市販薬について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

軟膏タイプの水虫治療薬の特徴

市販の水虫治療薬には軟膏タイプの他にも、クリームタイプ、液体タイプなどの剤形があります。その中でも軟膏タイプは、塗布した場所にとどまる性質が強いため、患部の保護力にすぐれていることが特徴です。

また、クリームや液体タイプに比べて皮膚への刺激が少ないため、水ぶくれが破れてじゅくじゅくした状態になっている水虫や、かかとのひび割れをともなう水虫におすすめです。

 特徴
軟膏タイプの水虫治療薬

・患部を保護する効果が高い

・クリームや液体に比べ、刺激が少ない

・べとつきがある

・じゅくじゅく、ひび割れのある患部におすすめ

水虫に効く市販薬の選び方

市販されている水虫薬は、成分剤形によって適した症状が異なります。症状に適した薬の選び方については以下の記事で解説しています。

水虫に効く市販薬|軟膏タイプ

ピロエースZ軟膏|におい、赤みが気になる方に

【指定第2類医薬品】ピロエースZ軟膏 15g

有効成分剤形

ラノコナゾール
イソプロピルメチルフェノール
グリチルレチン酸

軟膏

ピロエースZ軟膏には抗真菌成分に加えて、雑菌の繁殖をおさえる殺菌消毒成分と、皮膚の炎症をおさえる成分が配合されています。

特ににおい、赤みが気になる方におすすめです。1日1回の使用で済むことも特徴のひとつです。

ピロエースW軟膏|かゆみが気になる方に

【第2類医薬品】ピロエースW軟膏 15g

有効成分剤形

ピロールニトリン
クロトリマゾール
クロタミトン

軟膏

水虫に効く抗真菌成分に加え、抗生物質・かゆみ止め成分が配合された水虫治療薬です。

特にかゆみが気になる方におすすめです。1日2~3回使用できるため、その都度かゆみをおさえることができます。

水虫薬の正しい塗り方と注意点

水虫の市販薬を使用する際は、以下の点に注意してください。

足全体・アキレス腱の周囲まで薬を塗る

白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。

症状が出ている部位が足の指の間のみだったとしても、足全体(足裏、足の側面、指の背面、アキレス腱の周囲全て)に薬を塗るようにしてください。

薬は最低でも1か月間塗り続ける

白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、症状が良くなったからといって自己判断で使用をストップするのはやめてください。

水虫薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けるようにしましょう。

入浴後に薬を塗る

水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がふやけて薬が浸透しやすいためです。同じ時間に塗る習慣をつけておけば塗り忘れを防ぐこともできます。

水虫はオンライン診療も活用しよう

すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、気軽に受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに皮膚科がない
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●通院していることを知られたくない
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●病院が混んでいて、待ち時間が長い

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※初めて水虫が疑われる症状が出た方、爪水虫の方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。

※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。