ピロエース®Z・W*の効果の違いは?|水虫に効く市販薬
水虫治療薬ピロエースシリーズ*の違い
ピロエース®シリーズ*は第一三共ヘルスケアから販売されている抗真菌成分を含む水虫治療薬です。
クリーム・液体・軟膏の3つの剤形にわけられ、商品によって有効成分や適した症状、使用感が異なります。
この記事では、剤形ごとの違いや商品ごとの特徴について解説しています。
※2025年7月時点。医薬部外品を除く。
ピロエースZ*・ピロエースW*の違いは?
水虫に効くことに違いはありませんが、有効成分や用法・用量に違いがあります。
ピロエースZシリーズ*には、抗真菌成分『ラノコナゾール』が配合され、1日1回の使用のため、使用する回数が少ないことがメリットです。
ピロエースWシリーズ*は、抗真菌成分『クロトリマゾール』と抗生物質『ピロールニトリン』が配合され、1日2~3回の使用で治療します。使用回数は多くなりますが、水虫の原因菌にダブルの効果でアプローチできることがメリットになります。
水虫に効く市販薬の選び方
市販されている水虫薬は、成分や剤形によって適した症状が異なります。症状に適した薬の選び方については以下の記事で解説しています。
ピロエースシリーズ*|クリームタイプ
クリームタイプは、伸びが良く、広範囲に塗りやすいことが特徴です。クリームタイプは幅広い症状に使いやすい剤形です。
ピロエースZクリーム*
有効成分が水虫のかゆみ、におい、赤みに効果を発揮します。水虫の症状に対する5種類の有効成分が配合され、幅広い症状に使いやすいクリームタイプのため、薬を選ぶのに迷う場合にもおすすめです。1日1回の使用で水虫をケアします。
ピロエースWクリーム*
ピロエースWクリーム*には、においや赤みを抑える成分は含まれていませんが、かゆみ止め成分が含まれ、1日2~3回使用できることが特徴です。
2~3回にわけて使用する必要はありますが、抗生物質ピロールニトリンと抗真菌剤クロトリマゾールの協力作用により、効率的に白癬菌を消失させ、炎症等の症状を改善します。
ピロエースシリーズ*|液体タイプ
液体タイプは、さらっとした使用感が特徴で、かさかさと乾燥している患部に適しています。水ぶくれが破れている場合や、ひび割れがある場合はしみてしまうため不向きです。
ピロエースZ液*
かさかさと乾燥した患部に適した液体タイプの水虫薬です。かゆみ、赤みに効く成分が配合されています。1日1回の使用で水虫をケアします。
ピロエースW液*
ピロエースW液*には、においや赤みをとる成分は含まれていませんが、かゆみ止め成分が含まれ、1日2~3回使用できることが特徴です。
2~3回にわけて使用する必要はありますが、抗生物質ピロールニトリンと抗真菌剤クロトリマゾールの協力作用により、効率的に白癬菌を消失させ、炎症等の症状を改善します。
ピロエースシリーズ*|軟膏タイプ
軟膏タイプは患部を保護する効果が高く、クリームや液体タイプに比べて刺激の少ない剤形です。べとつく使用感ですが、ひび割れや薬がしみると痛い水虫に適しています。
ピロエースZ軟膏*
ピロエースZ軟膏*には、かゆみ止め成分は配合されていませんが、におい、赤みに効く成分が配合されています。
かゆみよりも、においや赤みが気になる方、ひび割れや薬がしみると痛い水虫に適しています。1日1回の使用で水虫をケアします。
ピロエースW軟膏*
ピロエースW軟膏*には、におい、赤みに効く成分は配合されていませんが、かゆみに効く成分が配合されています。
特にかゆみが気になる方、ひび割れや薬がしみると痛い水虫に適しています。2~3回にわけて使用する必要はありますが、抗生物質ピロールニトリンと抗真菌剤クロトリマゾールの協力作用により、効率的に白癬菌を消失させ、炎症等の症状を改善します。
オンライン診療を活用しよう
最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。
※初めて水虫が疑われる症状が出た方は、オンラインではなく対面診療で皮膚科受診をおすすめします。
スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
※ピロエ-スは第一三共ヘルスケア株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。







