毛孔性苔癬に市販薬は使える?鮫肌・二の腕のブツブツの治し方
毛孔性苔癬(鮫肌・二の腕のブツブツ)の症状と原因
毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは、二の腕などの皮膚の毛穴にブツブツした発疹ができる病気です。一般的に”鮫肌”と呼ばれる症状に近く、触るとザラザラした感触になることが特徴です。赤みをともなったり、色素沈着して黒ずんだりすることもあります。まれ、かゆみを感じることがありますが、痛みが生じることはありません。
毛孔性苔癬のブツブツの正体は毛穴に詰まった古い角質です。皮膚のターンオーバーの乱れや乾燥などが原因とされています。
子供の頃に発症するケースが多い
小学生くらいから思春期の時期に目立って発症することが多く、大人になるにつれて自然と治っていく人もいます。
気にならなければ特に治療をする必要もないですが、見た目が嫌だったり、ブツブツが気になって掻きむしってしまう場合はケアをおこないましょう。
毛孔性苔癬にはどんな薬を使えば良い?
病院で処方される医療用医薬品の場合、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)には尿素を配合した塗り薬などが使用されます。市販薬には効能・効果に”毛孔性苔癬”と記載されておらず、一般的な尿素クリームの効能・効果の欄には”さめ肌”と記載されているものがあります。
尿素配合の塗り薬で角質ケア
まずは毛穴に詰まった古い角質を取り除くことが必要です。尿素には角質をやわらかくし、余分な角質を取り除く作用があります。
尿素配合の塗り薬を選ぶときは、尿素20%配合のものがおすすめです。
●尿素配合の市販薬に含まれるほかの成分
尿素配合の市販薬には、尿素以外にも皮膚のトラブルを改善する成分が入っている場合があります。皮膚の赤みなどが気になる方は次の成分などが含まれている薬を選びましょう。
| 成分名 | 効果 |
|---|---|
| トコフェロール酢酸エステル | 血行を改善し、新陳代謝を高める |
| グリチルリチン酸モノアンモニウム | 皮膚の炎症をおさえる |
鮫肌・二の腕のブツブツに効く市販薬|尿素クリーム
ニノキュア
| 有効成分 | 剤形 |
|---|---|
| 尿素(20%) トコフェロール酢酸エステル グリチルリチン酸モノアンモニウム | クリーム |
3つの有効成分の効果により、ブツブツの気にならないすべすべ肌を目指します。ニノキュアは、ケースに入ったクリームを指ですくい取るジャータイプです。
乾燥した肌におすすめ|ヘパリン類似物質
角質層内の水分不足は毛孔性苔癬の原因となるため、尿素による角質ケアと合わせて保湿ケアが重要となります。保湿剤としておすすめなのがヘパリン類似物質です。
ヘパリン類似物質は一時的な保湿ではなく、皮膚の奥にある細胞に働きかけることで、皮膚が本来持っている水分保持機能を改善することができます。
ヒルマイルドローション
| 成分 | 剤形 |
|---|---|
| ヘパリン類似物質 | ローション |
ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。さらっと伸びるローションタイプです。
クリームよりも比較的べたつきが少なく伸びが良いため、広範囲に使用する場合に適しています。
ヒルマイルドクリーム
| 成分 | 剤形 |
|---|---|
| ヘパリン類似物質 | クリーム |
クリームタイプでしっとりした使用感の薬です。塗り広げやすいクリームが患部をしっかりとカバーします。オイルベースのクリームが水分の蒸発を防ぎ、肌のうるおいが持続します。
毛孔性苔癬の自宅でのケア方法
毛孔性苔癬の対策をする場合、尿素配合剤や保湿剤の使用と合わせて、ご自宅でのケアが重要となります。次のことに注意しましょう。
入浴後に保湿する
尿素配合の塗り薬や保湿剤を使うタイミングは、肌が清潔な入浴後がおすすめです。
皮膚の水分をしっかりとタオルで拭き取ってから薬と保湿剤を塗りましょう。
入浴後は皮膚が乾燥しやすいため、体を拭いたらすぐに保湿することを心がけてください。
蒸しタオルでパックする
保湿剤を使用した後は、蒸したタオルで温めると、成分が皮膚に浸透しやすくなります。乾燥したときのスペシャルケアとして取り入れてみても良いでしょう。
日焼け止め対策をしっかり
紫外線を浴びすぎると肌のターンオーバーが乱れ、皮膚の表面にザラザラとした古い角質が残ったり、皮膚の中の保湿成分が作られにくくなったりします。
外出する際は日焼け止めをしっかりと塗り、もし紫外線を強く浴びてしまった場合は保湿ケアを入念におこなってください。
規則正しい生活習慣を
食生活の乱れや睡眠不足、精神的なストレスなどもターンオーバーが乱れる原因になります。普段の生活を見直し、健康な肌を目指しましょう。良い生活習慣が肌を健康に保ちます。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





