ミナカラ
毎日起こるじんましんの対処法|じんましんに効く市販薬
更新日
2025.10.01
薬剤師監修日
2025.05.15

毎日起こるじんましんの対処法|じんましんに効く市販薬

6週間以上続くじんましんのことを慢性じんましんといいます。この記事では、毎日続くじんましんの対処法とじんましんに効く市販薬について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

毎日続くじんましんの原因

「蕁麻疹診療ガイドライン2018」によると、6週間以上続くじんましんのことを慢性じんましんといいます。

じんましんの原因はアレルギー性と非アレルギー性に大きく分けられますが、慢性じんましんの場合は、その原因が特定できないことが多いです。

慢性じんましんの特徴

慢性じんましんは夕方から夜にかけての時間帯に症状があらわれることが多いとされています。

また、じんましんの原因が特定できないことが多いのも特徴です。

 主な原因
アレルギー性

・食べ物

・薬

・動物や昆虫、植物 など

非アレルギー性

・寒さや暑さ(皮膚の急激な温度変化)

・物理的な刺激(日光、下着の摩擦 など)

・汗による刺激(入浴、運動、緊張 など)

・疲労やストレス

・風邪などの感染症

・特定の病気 など

温熱じんましん・寒冷じんましん

非アレルギー性のじんましんの中でも、皮膚の急激な温度変化によっておこるじんましんのことを、温熱じんましん・寒冷じんましんといいます。

 主な原因
温熱じんましん

入浴、ドライヤー、ホットカーペット など

寒冷じんましん

冷房、冷たい飲食物、冷たい床 など

汗や日光が原因となっている場合も

温度変化ではなく、汗や日光が原因でじんましんの症状があらわれる場合もあります。

特に、入浴時や夏の暑い時期など、原因の特定が難しいケースもあります。

毎日続くじんましんの対処法

じんましんの症状を緩和するには、出来るだけじんましんの原因を避けることが大切です。原因がわからない場合は、医師に相談し適切な対処法を見つけるようにしましょう。じんましんがあらわれた時間帯やその前に何をしていたかを記録し、原因を特定する方法などがあります。

疲労・ストレスをためない

体の疲れや、精神的なストレスがじんましんの症状を悪化させる原因になります。

疲労やストレスによって、じんましんの症状があらわれる場合もあるため、日頃から疲れやストレスはためないようにしましょう。

市販薬を活用する

市販されているじんましんに効く飲み薬で症状を緩和することができます。

市販の飲み薬は、添付された説明文書に記載されている用法用量を守って服用しましょう。

じんましんに効く市販薬の選び方

じんましんに効く薬のひとつに抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬があります。

抗ヒスタミン薬は、じんましんの症状に対して、まずはじめに使用を推奨される薬です。

眠気が少ない第2世代の抗ヒスタミン薬を

抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。

第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、市販薬を選ぶ際は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いでしょう。じんましんに効く薬の中で、市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の成分は2種類のみです。(2025年5月現在)

じんましんに効く
第2世代の
抗ヒスタミン成分

・アゼラスチン塩酸塩

・メキタジン

ムヒAZ錠|皮膚のかゆみと腫れに効く

【第2類医薬品】ムヒAZ錠 12錠

・第2世代の抗ヒスタミン成分"アゼラスチン塩酸塩"配合

・皮膚のかゆみと腫れの両方に効く

第2世代の抗ヒスタミン成分アゼラスチン塩酸塩が配合された薬です。じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚の腫れやかゆみを改善します。

アゼラスチン塩酸塩は『抗炎症作用』があるため、皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れにも効果を発揮します。

レスタミンコーワ糖衣錠|5歳から服用できる

【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠

・5歳から服用できる抗ヒスタミン薬

・第1世代の抗ヒスタミン成分"ジフェンヒドラミン塩酸塩"配合

5歳から服用できる第1世代の抗ヒスタミン薬です。

市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬は15歳以上でないと服用できないため、15歳未満の方は第1世代の抗ヒスタミン薬を使用しましょう。

ミナカラオンライン診療で手軽にじんましん相談

じんましんについて医師に相談したいけれど、なかなか病院を受診できないという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を医師に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらいじんましんに悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。