ミナカラ
夏のじんましんの原因・対策は?じんましんに効く市販薬
更新日
2024.09.06
薬剤師監修日
2024.09.06

夏のじんましんの原因・対策は?じんましんに効く市販薬

夏はじんましんがあらわれやすい季節です。この記事では、夏に多いじんましんの原因や、じんましんに効く市販薬について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

夏のじんましんの原因は?

じんましんには、多くの原因があります。
その中でも、夏にあらわれやすいじんましんの主な原因は以下の4つです。

 原因
コリン性蕁麻疹

・発汗

(暑さ、お風呂、運動、精神的な緊張 など)

温熱蕁麻疹

・温熱刺激

(日光による皮膚の温度上昇、お風呂 など)

寒冷蕁麻疹

・寒冷刺激

(冷房、冷たい飲食物 など)

日光蕁麻疹

・日光の照射

夏に多いじんましんの原因

夏は日差しが強いため日光蕁麻疹温熱蕁麻疹の症状が出やすい季節です。

気温が高くなることによって発汗が原因となるコリン性蕁麻疹の症状も出やすく、冷房で皮膚の表面が冷えることで寒冷蕁麻疹の発症にもつながります。

夏バテもじんましんの原因に?

じんましんには様々な原因があり、体の疲労や精神的なストレスもじんましんの原因のひとつです。

夏バテによる疲労も、じんましんの原因となっていることが考えられます。

じんましんに効く市販薬の選び方

じんましんの対策としては発症原因を避けることが大切ですが、日常生活において原因を完全に避けるのは難しいでしょう。

どの種類の蕁麻疹であったとしても、できる限り原因を避け、抗ヒスタミン薬と呼ばれる飲み薬を服用するのが基本的な治療方法になります。

抗ヒスタミン薬は、じんましんの症状に対して、まずはじめに使用を推奨される薬です。

眠気が少ない第2世代の抗ヒスタミン薬を

抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。

第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、市販薬を選ぶ際は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いでしょう。

じんましんに効く薬の中で、市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の成分は2種類のみです。(2024年8月現在)

じんましんに効く
第2世代の
抗ヒスタミン薬

・アゼラスチン塩酸塩

・メキタジン

塗り薬で一時的な対処も可能

じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が推奨されていますが、局所的なじんましんの場合は、塗り薬を使用することもできます。

市販されている塗り薬を購入する際は、効能・効果の欄にじんましんの記載があることを確認しましょう。

また、飲み薬と塗り薬を併用する場合は事前に医師もしくは薬剤師に相談しましょう。

▶じんましんに効く塗り薬

アレジンAZ錠|皮膚のかゆみと腫れに効く

・医療用でも使用されているアゼラスチン塩酸塩配合

・皮膚のかゆみと腫れの両方に効く

医療用医薬品としても使用されている第2世代の抗ヒスタミン成分アゼラスチン塩酸塩が配合された薬です。じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚のかゆみを改善します。

アゼラスチン塩酸塩は『抗炎症作用』があるため、皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れにも効果を発揮します。

アレジンAZ錠は、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。

ムヒAZ錠|皮膚のかゆみと腫れに効く

【第2類医薬品】ムヒAZ錠 12錠

・第2世代の抗ヒスタミン薬アゼラスチン塩酸塩配合

・皮膚のかゆみと腫れの両方に効く

・個包装で持ち運びに便利

第2世代の抗ヒスタミン成分であるアゼラスチン塩酸塩が、じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚の腫れやかゆみに効果を発揮します。

個包装されているため携帯にも便利です。

ジンマート錠|3種類のビタミン配合

【第2類医薬品】ジンマート錠 14錠

・第2世代の抗ヒスタミン成分メキタジン配合

・皮膚のかゆみに効く

・皮膚・粘膜の働きを助ける3種類のビタミン配合

第2世代の抗ヒスタミン成分であるメキタジンがじんましん、湿疹・かぶれによるかゆみをおさえます。

皮膚・粘膜の働きを助ける3種類のビタミンも配合されています。

レスタミンコーワ糖衣錠|5歳から服用できる

【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠

・5歳から服用できる抗ヒスタミン薬

・第1世代の抗ヒスタミン成分ジフェンヒドラミン塩酸塩配合

5歳から服用できる第1世代の抗ヒスタミン薬です。

じんましんに使える市販の第2世代抗ヒスタミン薬は15歳以上でないと服用できないため、15歳未満の方は第1世代の抗ヒスタミン薬を使用しましょう。

アレルギール錠|4歳から服用できる

【第2類医薬品】アレルギール錠 55錠

・4歳から服用できる抗ヒスタミン薬

・第1世代の抗ヒスタミン成分クロルフェニラミンマレイン酸塩配合

抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩を含む4種の成分が、じんましんによる皮膚のかゆみや腫れに効果を発揮します。

4歳から服用できます。

デリナースクール|じんましんのかゆみに効く塗り薬

・かゆみ止め成分リドカインがかゆみに効く

・抗ヒスタミン成分ジフェンヒドラミン塩酸塩配合

・ノンステロイドの塗り薬

リドカインとジフェンヒドラミン塩酸塩のダブルの効果で皮膚のかゆみを鎮めます。l-メントール配合によるクールな使用感のクリームです。ステロイド成分は配合されていません。

デリケートゾーンだけでなく、粘膜や目のまわり以外の部位に使用できます。

アセモアa|2種のかゆみ止め成分配合

・2種のかゆみ止め成分リドカイン、ジフェンヒドラミン配合

・殺菌成分が患部を清潔に保つ

・パウダージェルタイプでベタつかずサラサラした使い心地

局所麻酔成分リドカインと抗ヒスタミン成分ジフェンヒドラミンが、かゆみをすばやく鎮め、殺菌成分イソプロピルメチルフェノールが患部を清潔に保ちます。

パウダーを配合したジェルタイプのため、ベタつかずサラサラした使い心地で白残りしません。

香料・着色料・メントール無配合で、大人から子供まで幅広くお使いいただけます。

オイラックスソフト|患部の炎症を和らげる成分配合

【第3類医薬品】オイラックスソフト 16g

・2種のかゆみ止め成分クロタミトン、ジフェンヒドラミン塩酸塩配合

・グリチルレチン酸が、患部の炎症を和らげる

・皮膚の組織修復を助けるアラントイン配合

オイラックスソフトはかゆみ止め成分だけではなく、抗炎症成分が含まれているため、赤みや腫れ、炎症にも効果を発揮します。

また、組織修復成分が傷ついた皮膚の修復を助けます。殺菌成分は、雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分は症状の回復を助けます。

伸びがよく白残りしにくいクリームです。メントール無配合なので、スーッとするのが苦手な方に適しています。

液体ムヒベビー|生後3か月くらいから使える

【第3類医薬品】液体ムヒベビー 40mL

・かゆみ止め成分ジフェンヒドラミン配合

・パンテノールが皮膚の正常な働きをサポート

・アルコール、メントール、香料、着色料無配合

生後3か月くらいの赤ちゃんや幼児から使える、ノンステロイドの液体のかゆみ止めです。

ジフェンヒドラミンがじんましんによる皮膚のかゆみを鎮め、パンテノールが皮膚の正常な働きを助けます。スーッとする成分(アルコールやメントール)を配合していません。

刺激感が少なくお肌にしみにくい処方です。手が汚れず塗りやすいスポンジヘッド容器で、動き回る子どもにも手早く簡単に塗ってあげられます。

夏のじんましん対策

じんましんの対策は、その発症原因を避けることが大切です。

夏に多いじんましんは原因が複合的に重なり合っていることが多く、原因の特定は難しいことも少なくありませんが、できる限り発症をおさえられるように対策しましょう。

冷房はほどほどにする

皮膚の急激な温度変化が、温熱蕁麻疹や寒冷蕁麻疹の原因になります。冷房は汗をかかない程度の温度設定にし、扇風機やうちわを活用しましょう。

汗はこまめに拭く

汗はじんましんだけでなく、皮膚かぶれの原因にもなります。汗をかいたらタオルで拭くことを心がけましょう。

汗をかいたまま冷房が効いた部屋に入ると、体を冷やすことにも繋がってしまいます。

じんましんが出た状況を記録する

じんましんが出た状況を記録しておくことで、じんましんの原因を特定しやすくなります。

できる限り原因を避けることで、じんましんの発症を防ぎましょう。

症状が続く場合は病院へ

市販薬を5~6日間使用しても症状が続く場合は、医師に相談してください。

医師の問診や検査によって、じんましんの原因を特定できる可能性もあります。日頃からじんましんが出た状況を記録しておくことで、原因の特定に役立ちます。

症状が続く場合は皮膚科を受診し、できる限りじんましんの原因を明確にするようにしましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。