ミナカラ
メジコン®の市販薬はある? 咳に効く市販薬と選び方について
最終更新日
2025.01.30
薬剤師監修日
2024.07.29

メジコン®の市販薬はある? 咳に効く市販薬と選び方について

メジコン*は咳を鎮める処方薬です。市販薬にはメジコン*と同じ有効成分を含むメジコン*せき止め錠Proがあります。この記事ではメジコン*せき止め錠Proを含む咳に効く市販薬や選び方について紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
都筑 亜希
編集者
株式会社ミナカラライター都筑 亜希

メジコン®は市販されている?

メジコンには同じ有効成分が同量配合されたスイッチOTC医薬品『メジコンせき止め錠Pro』や『メジコンせき止め液Pro』が販売されています。 (※1回の服用量が医療用と同量) 

スイッチOTC医薬品とは、医師の処方せんが必要な薬を薬局などで購入できるように転用(スイッチ)した医薬品のことです。

処方薬のメジコンの剤形は錠剤、散剤(粉薬)、シロップがあります。

メジコンの製品名

・メジコン錠15mg

・メジコン散10%

・メジコン配合シロップ

成分は『デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物』

メジコンの成分『デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物』は、咳を引き起こす脳の中枢の興奮をおさえ、咳を鎮める働きがあります。

またメジコンのジェネリック医薬品は、以下のような名前で様々な製薬会社から販売されています。

メジコンのジェネリック医薬品一例

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩細粒10%

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩注射液5mg

メジコンの処方薬と市販薬の違い

処方薬メジコンと市販薬メジコンせき止め錠Pro、メジコンせき止め液Proの明確な違いは、1日の最大服用量です。市販薬を5〜6回使用しても効果を感じられない場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。

また処方薬メジコンの剤形には錠剤、散剤(粉薬)、シロップと3つありますが、市販薬は錠剤とシロップのみになります。

 処方薬メジコン市販薬メジコンせき止め錠Pro
最大服用量

1日120mgまで使用可

(成人の場合)

1日90mgまで使用可

(成人のみ服用可)

咳に効く市販薬の選び方

咳止めの薬を選ぶときは、配合されている成分に注目しましょう。

成分のひとつである鎮咳(ちんがい)成分は、「麻薬性」のものと「非麻薬性」のものに分かれ、それぞれ特徴が異なります。メジコンの成分『デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物』は非麻薬性に分類されますが、麻薬性の『コデインリン酸塩』とほぼ同等の鎮咳効果を持つことが確認されています。

 麻薬性非麻薬性
効果強力穏やか
特徴

便秘や眠気などの副作用がでやすい

便秘がある方でも使用しやすい

咳に効く市販薬

非麻薬性・麻薬性鎮咳成分を含む市販薬を紹介します。

メジコンせき止め錠Pro|デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物のみを配合

【第2類医薬品】メジコンせき止め錠Pro タブレット 20錠

有効成分分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物非麻薬性

メジコンせき止め錠Proは、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を1回分に30mg含む薬です。成分はデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物のみで、効能は咳に特化しています。また、小型の錠剤であるため、咳でつらい時も服用しやすいのが特徴です。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

メジコンせき止め液Pro|デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物のみを配合

有効成分分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物非麻薬性
クレゾールスルホン酸カリウムその他

メジコンせき止め液Proは、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物を1回分に15mg含む薬です。加えて、クレゾールスルホン酸カリウムが痰のきれを良くします。液体タイプのため、錠剤が苦手な方にもおすすめです。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

プレコール持続性せき止めカプセル|デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合のカプセル

【指定第2類医薬品】プレコール持続性せき止めカプセル 20カプセル

有効成分分類
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物非麻薬性
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
クロルフェニラミンマレイン酸塩
グアヤコールスルホン酸カリウム
その他

非麻薬性鎮咳成分であるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が脳にある咳中枢に作用し、咳の発生をおさえます。加えて、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げ、咳を鎮めます。クロルフェニラミンマレイン酸塩はアレルギー性の咳を鎮め、グアヤコールスルホン酸カリウムは痰をきれやすくします。

苦しいせきが出る時や喉に痰が絡む時におすすめです。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

エスエスブロン錠|咳と痰に有効な錠剤

【指定第2類医薬品】エスエスブロン錠 60錠

有効成分分類
ジヒドロコデインリン酸塩麻薬性
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
クロルフェニラミンマレイン酸塩
無水カフェイン
その他

麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩が脳にある咳中枢に作用し、咳の発生をおさえます。加えて、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げ、咳を鎮めます。クロルフェニラミンマレイン酸塩はアレルギー性の咳を鎮めます。

苦しいせきが出る時や喉に痰が絡む時におすすめです。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

トニン咳止サット|咳に効くチュアブル錠

【指定第2類医薬品】トニン咳止サット 12錠

有効成分分類
ジヒドロコデインリン酸塩麻薬性
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
その他

麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩以外に、気管支を拡張するdl-メチルエフェドリン塩酸塩、アレルギー反応によって起こる咳をおさえるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合された薬です。

噛むか口の中で溶かして服用するチュアブルタイプのため、外出先でも水なしでサッと飲むことができます。

眠気が現れることがあるため、薬の服用後に車の運転はできません。

咳に効く市販薬に関するQ&A

Q 長期間使用し続けても問題ないでしょうか?

A 5〜6回使用しても症状が改善しない場合は、薬の使用を中止しましょう。添付文書をお持ちの上、医師・薬剤師・登録販売者に相談してください。

Q 持病がある場合でも服用できますか?

A 甲状腺機能障害、糖尿病、心臓病、高血圧、腎臓病、緑内障、てんかんなどを治療中の方は避けるべき成分があるため注意してください。また、以前に呼吸器の病気にかかったことがある方や高齢者、子どもの方は医師に相談することをおすすめします。

このほかにも、治療中の病気がある方は市販薬を使用する前に医師・薬剤師・登録販売者にご相談ください。

Q 妊婦、授乳中の人が使っても問題ないでしょうか?

A 薬によって、可否が異なります。妊娠中の方や授乳中の方は使用前に添付文書をご確認の上、医師や薬剤師にご相談ください。

Q 他の咳止めや風邪薬などと併用しても構わないでしょうか?

A 他の鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく※)、風邪薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など (鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬など)は使用しないでください。

※咳や痰をおさえる薬

咳に効く市販薬を使用する際の注意点

次のような症状がでている場合は早めに医療機関を受診しましょう。また症状が段々悪化している場合、その他気になる症状がある場合も医師に相談することをおすすめします。

症状

・呼吸が苦しい

・咳で胸が痛む

・高熱をともなう咳

・痰に血が混じる

・痰の色が濃い

・粘り気の強い痰 など

※メジコンはシオノギファーマ株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
都筑 亜希
株式会社ミナカラライター
都筑 亜希
2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。