ミナカラ
マスク擦れによるシミに効く市販薬|予防できる塗り薬も紹介
更新日
2025.06.05
薬剤師監修日
2025.06.05

マスク擦れによるシミに効く市販薬|予防できる塗り薬も紹介

マスク擦れはシミの原因になるのかについて詳しく解説します。また、シミに効くおすすめの市販薬を紹介するとともに、マスク擦れによるシミの予防ができる塗り薬も紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
島村 洋和
編集者
株式会社ミナカラライター島村 洋和

マスク擦れはシミの原因になる?

結論からいうと、マスク擦れによる肌への摩擦が間接的にシミの原因になる場合があります。

シミの原因は主に、肌に沈着したメラニン色素です。メラニンは紫外線を浴びることによって、肌の奥にあるメラノサイトという細胞から生成されます。

紫外線などによりメラノサイトに刺激が加わることで過剰にメラニンが生成されると、シミの症状が現れます。

メラノサイトは紫外線以外にも摩擦などの物理的な接触によっても刺激されるため、マスク擦れのような摩擦による刺激が間接的にシミの原因になる場合があります。

マスク擦れによるシミに適した成分

マスク擦れによるシミも通常のシミと同様の方法で改善することができます。

シミに効く薬の代表的な成分について紹介します。シミを改善したい場合は、以下の成分が配合された市販薬を選びましょう。

  • ビタミンC(アスコルビン酸)
  • L-システイン
  • ビタミンB2ビタミンB6 
  • ビタミンE

ビタミンC(アスコルビン酸)

ビタミンCには、すでに肌に沈着したメラニン色素を無色化し、新しいメラニン色素の沈着を緩和するはたらきがあります。

L-システイン

L-システインはアミノ酸の一種です。メラニン色素の生成をおさえ、体外へ排出する働きをうながします。

ビタミンCやビタミンB類と併用することで相乗効果が得られます。

ビタミンB2・ビタミンB6

ビタミンB2・ビタミンB6はともに皮膚の健康を保つ働きをします。どちらもたんぱく質や脂質などの代謝を助ける大切な成分です

ビタミンE

ビタミンEは血行を促進し、新陳代謝を活発にすることでメラニンの排出をサポートします。また、ビタミンCと一緒に摂取することで相乗効果が得られます。

マスク擦れによるシミに効く市販薬

マスク擦れによるシミは、通常のシミと同様に市販薬でケアすることができます。

すでにシミができてしまっている場合は、塗り薬ではなく飲み薬で内側から対処しましょう。

ホワイトシャインLC|飲み薬で内側からシミ改善

成分分量(成人1日量)
アスコルビン酸(ビタミンC)1000mg
L-システイン240mg
リボフラビン(ビタミンB2)6mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)12mg
コハク酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)50mg
内容量(15歳以上の方の場合)1日の服用回数
30日分2回

ビタミンCとL-システインが肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制します。ビタミンB2とB6が肌の健康を保つ働きをし、ビタミンEが血行を良くして肌の新陳代謝を活性化しメラニンの排出をサポートします。パウチ型で持ち運びやすく、1日2回の服用で済むことが特徴です。

その他のシミに効く市販薬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

マスク擦れによるシミを予防する塗り薬

まだシミができていない場合は、あらかじめ塗り薬を使用することでシミを予防することができます。

マスク擦れによってシミができるのを予防したい場合は、シミ予防効果のある塗り薬を使用しましょう。

塗る時は特にマスクの縁の部分など、よく肌が擦れる部分に塗るとよいでしょう。

ケシミンクリーム

ケシミンクリームj シミ対策成分 浸透ビタミンC配合 【医薬部外品】 30グラム (x 1)

有効成分であるL-アスコルビン酸2-グルコシド(ビタミンC誘導体)がメラニンの生成をおさえ、シミやそばかすを予防します。

その他、乾燥や紫外線による肌あれを防ぐグリチルレチン酸ステアリル、血行促進作用のあるトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)も配合しています。

ケシミンクリームEXαa

小林製薬 ケシミンクリームEX 12g

有効成分であるL-アスコルビン酸2-グルコシド(ビタミンC誘導体)、アルブチンがメラニンの生成をおさえ、シミやそばかすを予防します。ケシミンクリームと比べてシミ対策成分が2種類あるのが特徴です。

また、血行促進作用のあるトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)も配合しています。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
島村 洋和
株式会社ミナカラライター
島村 洋和
株式会社ミナカラでライターとして執筆している中で、お客様にもっと正確でわかりやすい薬の情報を届けたいという思いから、一般用医薬品の販売を行うための専門資格である登録販売者の資格を取得。現在は市販薬のスペシャリストとして正確な医療情報をお届けすることを心がけています。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。