ビタミンCには美肌効果がある?シミ・色素沈着への効果も解説
ビタミンCは肌にどんな効果がある?
ビタミンCの肌や粘膜に効果のある主な働きには「抗酸化作用」、「メラニン色素生成の抑制」、「コラーゲンの合成の促進」があります
抗酸化作用
ビタミンCの抗酸化作用により、皮膚のシミへの効果が期待できます。
メラニン色素生成の抑制
ビタミンCにはメラニン色素の生成をおさえる働きがあるため、シミなどの色素沈着の改善効果が期待できます。
日焼けによる色素沈着にも
ビタミンCはメラニン色素の生成を抑制する効果があるため、日焼けによる色素沈着への効果があると考えられています。
コラーゲンの合成の促進
コラーゲンの合成を促進することで血管壁を丈夫にし、歯ぐきからの出血や鼻出血を予防します。
ビタミンCはシミや色素沈着に効く?
ビタミンCには抗酸化作用とメラニン色素の生成を抑制する作用があるため、シミや色素沈着の改善効果が期待できます。
また、L-システインには抗酸化作用と肌のターンオーバー正常化作用があるため、シミや色素沈着を改善したい場合はL-システインと一緒に摂取するとよいでしょう。
ビタミンCを顔や肌に塗る効果はある?
ビタミンCは不安定で壊れやすいため、ビタミンC自体を顔や肌に塗っても、そのままだと吸収されません。しかし、ビタミンCに吸収を助ける成分をつけたビタミンC誘導体であれば顔や肌に塗ることで角層内に吸収され、効果を発揮することができます。
美肌やシミ予防目的でクリームなどを使用するのであれば、ビタミンC誘導体が配合された商品を使用することをおすすめします。
ビタミンC配合のシミや色素沈着に効く市販薬|飲み薬
既に出来てしまったシミや色素沈着はビタミンCやL-システインなどを配合した市販薬を使用することで、薄く目立たなくすることができます。
市販薬によって過剰なメラニンの生成を抑制したり、沈着したメラニン色素を体外へ排出する効果が期待できます。
ビタミンC「2000」
| 成分 | 分量(成人1日最大量) |
|---|---|
| ビタミンCとして | 2000mg |
| リボフラビン(ビタミンB2) | 6mg |
| 内容量(15歳以上の方の場合) | 1日の服用回数 |
|---|---|
| 約16日分(100錠入り・最大服用時) | 2回 |
新しいメラニンの生成を抑制するビタミンCに加えてビタミンB2を配合しています。ビタミンCは成人1日最大量で2000mg配合しています。
ビタミンC誘導体配合のシミ予防クリーム
シミや色素沈着の予防対策をする上では、肌の手入れが欠かせません。
ここではビタミンC誘導体を配合したシミへの予防効果がある薬用シミ予防クリームを紹介します。
ケシミンクリーム|シンプルなシミ予防クリーム
有効成分であるL-アスコルビン酸2-グルコシド(ビタミンC誘導体)がメラニンの生成をおさえ、しみやそばかすを予防します。
その他、血行促進作用のあるトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)、乾燥や紫外線による肌あれを防ぐグリチルレチン酸ステアリルを配合しています。
ケシミンクリームExαa|2種類のしみ有効成分配合
有効成分であるL-アスコルビン酸2-グルコシド(ビタミンC誘導体)とアルブチンがメラニンの生成をおさえ、しみやそばかすを予防します。ケシミンクリームと比べてしみ対策成分が2種類配合されているのが特徴です。
また、血行促進作用のあるトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)を配合しています。
ビタミンCを大量摂取すればシミが消える?
ビタミンCには肉体疲労時・妊娠・授乳期・病中病後の体力低下時・老年期などのビタミンCの補給やシミの改善などさまざまな効果がありますが、大量に摂取したからといって改善効果が高まったり早く治ったりするわけではありません。
健康な人がビタミンCを過剰に摂取したとしても、消化管からの吸収率が低下し、尿中への排泄が増加することより体内のビタミンCレベルは一定に維持されます。
なお、ビタミンCは、日本人の食事摂取基準(2020年版)では、耐容上限量(過剰摂取による健康被害を起こす危険のない最大摂取量)は、定められておりません。
そのため、大量摂取しても重篤な副作用は生じないと考えられますが、人によっては吐き気、下痢、腹痛などが生じることがあります。
いずれにしても、ビタミンCを必要以上に大量摂取することのメリットは少なく、健康に負の影響を与えるリスクのが上回るため、適量を摂取することを推奨します。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





