親知らずの痛み止め|市販の解熱鎮痛薬と選び方を解説
親知らずの痛み止めの選び方
親知らずの痛みは、横や斜めに生えることで歯磨きがしづらく、汚れがたまってしまうことで虫歯になったり歯茎に炎症が起きたりするなどの口の中のトラブルが原因となって起こります。
親知らずに痛みを感じた時は、できるだけ早く歯科を受診することをおすすめしますが、すぐに行けない時には市販の解熱鎮痛薬で一時的に痛みをおさえることができます。
また、親知らずを抜いた後に処方された痛み止めを服用してもなお痛みが続く場合も、一度医師へご相談いただくことをおすすめします。
市販の解熱鎮痛薬は、含まれる成分ごとにそれぞれ特徴があるため、特徴に合ったご自身の使いやすい薬を選びましょう。
解熱鎮痛薬に含まれる成分
解熱鎮痛薬に含まれる成分は、歯科でもよく処方されているロキソプロフェンなどのNSAIDsと呼ばれるグループとアセトアミノフェンの2つに大きく分けられます。
●NSAIDsとは?
NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬の略称で、炎症や痛みをおさえる作用がある薬の総称です。痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえます。
ロキソプロフェンの他にも、イブプロフェンなどの解熱鎮痛成分がNSAIDsに分類されます。
ロキソプロフェン・イブプロフェンの特徴
NSAIDsに分類されるロキソプロフェンやイブプロフェンは、アセトアミノフェンよりも解熱鎮痛効果が高いとされています。
ただし、市販薬は15歳未満の方は服用できず、副作用として胃腸障害が生じることがあるため注意しましょう。
15歳未満の方にはアセトアミノフェンがおすすめ
アセトアミノフェンの市販薬には、15歳未満の方が服用できる小児用の薬もあります。
また、NSAIDsの特徴のひとつである胃腸障害が起こりにくく、授乳中の方にも使いやすい薬です。
| 特徴 | |
|---|---|
| ロキソプロフェン ・ イブプロフェン |
・市販薬では15歳未満は服用できる薬がない ・アセトアミノフェンに比べて解熱鎮痛効果が強い ・アセトアミノフェンに比べて胃への副作用が出やすい |
| アセトアミノフェン |
・15歳未満も服用できる小児用の薬がある ・NSAIDsに比べて解熱鎮痛効果がおだやか ・NSAIDsに比べて胃への副作用が出にくい |
親知らずの痛み止めに使える解熱鎮痛薬
ロキソニンSクイック
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
15歳以上 |
ロキソプロフェンナトリウム水和物 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム |
ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みをおさえ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが胃粘膜を保護し、胃を守ります。眠くなる成分は含まれていません。
すばやく溶ける錠剤タイプです。
ロキソニンSプラス
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
15歳以上 |
ロキソプロフェンナトリウム水和物 |
ロキソニンSプラスは小型の錠剤タイプで、ロキソプロフェンナトリウム水和物に加え、胃の粘膜を保護する効果のある酸化マグネシウムを配合しています。眠くなる成分は含まれていません。
リングルアイビー錠α200
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
15歳以上 | イブプロフェン |
有効成分がイブプロフェンのみのシンプルな薬です。1錠あたりにイブプロフェン200mgが含まれており、1日最大3回まで服用できます。
眠くなる成分は含まれていません。
ナロンエースPREMIUM
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
15歳以上 |
イブプロフェン エテンザミド 乾燥水酸化アルミニウムゲル |
痛みのもとをブロックするイブプロフェンの他に、痛みの伝わりをおさえるエテンザミドや、胃粘膜を保護し、胃の荒れを防ぐ乾燥水酸化アルミニウムゲルが配合されています。
眠くなる成分は含まれていません。
タイレノールA
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
15歳以上 | アセトアミノフェン |
アセトアミノフェンは、痛み止めとしての効果は比較的おだやかですが、胃への副作用が出にくく、空腹時でも服用できます(※)。
眠くなる成分は含まれていません。
(※)歯の痛みに服用する場合は、空腹時でも服用できますが、風邪による悪寒・発熱がある時には、なるべく空腹時を避け服用する必要があります。
バファリンルナJ
| 対象年齢 | 有効成分 |
|---|---|
|
7歳以上 |
アセトアミノフェン |
アセトアミノフェンのみが配合された、7歳から大人まで飲める痛み止めです。
眠くなる成分を含まず、学校生活を邪魔しません。
水なしで飲めるフルーツ味のチュアブル錠です。
親知らずの痛みの原因
親知らずの痛みは、以下のような状態が原因となり起こります。
| 特徴 | |
|---|---|
| 虫歯・ 歯周病 | 横や斜めに生えることで歯磨きがしづらく、汚れがたまってしまうことで起きる |
| 智歯 周囲炎 |
前の歯との間にすき間ができ、歯磨きがしづらく、汚れがたまってしまうことで周りの歯茎に細菌が繁殖し、炎症が起きる |
| 歯性 感染症 | 虫歯や歯周病、智歯周囲炎などの炎症が重症化し、周囲の組織にまで侵入することで引き起こされる |
| 生える時 | 顎の骨や歯肉の中を突き進んで生えてくるときに、歯茎や横の歯が押され痛みを感じる |
親知らずの痛みの対処法
親知らずが痛くてなかなか眠れない、すぐに病院に行けないなどの時には、痛み止めを服用する以外に以下のような対処法もあります。
●患部を冷やす
氷をくるんだタオルや水で濡らしたタオルで頬側から冷やす、もしくは解熱シートを頬に貼ると、血流が鈍くなって痛みをやわらげることができます。
ただし、ひどい虫歯などで痛みが強い場合、冷やすとかえって痛みが増すことがあるので様子を見て判断しましょう。
●ぬるま湯でうがいをする
親知らずが痛む時は、患部が膿みや出血によって細菌が繁殖していることがあります。細菌の繁殖を少しでも防ぐために、ぬるま湯でうがいをするのもよいでしょう。
気をつけた方がよいこと
親知らずに痛みを感じている時に気をつけた方がよいこともいくつかあります。
●親知らずを触る
痛んでいる歯を触ってしまうと、刺激を与えることで痛みが増すことがあります。手の雑菌が患部に付き、症状が悪化する可能性もあるため、必要以上に歯をいじるのはやめましょう。
●お酒を飲む
アルコールの摂取は一時的に痛覚が鈍くなることもありますが、血液の循環が盛んになると神経が圧迫され、かえって痛みが増すこともあります。
●熱い風呂、激しい運動など
血行をよくすることで痛みを増幅させてしまうため、親知らずを直接温めるのはもちろん、体を温めるような行為はお控えください。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





