ミナカラ
蚊に刺されたときに使える市販薬|かゆみ止めやステロイド配合の塗り薬
更新日
2024.07.09
薬剤師監修日
2024.07.09

蚊に刺されたときに使える市販薬|かゆみ止めやステロイド配合の塗り薬

蚊に刺されたことによるかゆみや赤み、腫れなどの軽い症状は市販薬で対処できます。 蚊に刺されたことによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。かゆみで患部を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。 この記事では、蚊に刺されたときに効く市販薬の選び方や蚊に刺されないための対策法などについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

蚊に刺されたらかゆみ止めやステロイド配合の市販薬を使用しましょう

蚊に刺されたことによるかゆみや赤み、腫れなどの軽い症状は市販薬で対処できます。

蚊に刺されたことによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。かゆみで患部を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。

赤み、腫れの症状が強くでた場合はステロイド配合の塗り薬を

通常、蚊に刺されたことによるかゆみや赤み、腫れの症状は数日で治まります。ただし場合によって、赤みや腫れの症状が強くでることがあります。

赤みや腫れの症状が強くでた場合は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。

市販の塗り薬で販売されているステロイドの強さは3ランク

ステロイドは薬の強さで5段階にランク分けされています。

市販のステロイドに配合される成分の強さは、ストロング・ミディアム・ウィークの3ランクで、ストロングが一番強くウィークが一番弱いです。

ステロイドの強さ

ストロングタイプのステロイドの市販薬を使用するときは、身体への使用にとどめ、顔・首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。ウィークタイプのステロイドは、広範囲でなければ顔や目の周りにも使用できるものもあります。使用前に添付文書で確認してください。

なお、蚊に刺されたことによるかゆみや赤み、腫れなどの症状がひどい場合は、市販薬を使用する前に病院を受診してください。

その他の虫刺されに効く市販薬

その他の虫刺されに効く市販薬に関しては次の記事で詳しく解説しています。

蚊に刺されたことに効く市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合、ステロイド無配合の塗り薬

蚊に刺されたことによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。かゆみで患部を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や症状が悪化する可能性があります。

商品名
【第2類医薬品】新ウナコーワクール 30mL
【第2類医薬品】新ウナコーワクール 30mL
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g
【第3類医薬品】ムヒS 20g
【第3類医薬品】ムヒS 20g
形状外用液剤軟膏剤クリーム剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド無配合
・2種類のかゆみ止め成分配合
・スーッとするタイプ
・ステロイド無配合
・かゆみ止め成分配合
・メントール無配合
・ステロイド無配合
・かゆみ止め成分・抗炎症成分・殺菌成分配合
・スーッとするタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

デリナースクール|2種類のかゆみ止め成分配合

有効成分剤形
リドカイン
ジフェンヒドラミン塩酸塩
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル
l-メントール    
クリーム

デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、血行促進成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。

かゆみ止め成分が、蚊に刺されたことによるかゆみをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。

クリームタイプの塗り薬で、スーッとした清涼感のある使い心地が特徴です。

新レスタミンコーワ軟膏|塗り拡げやすい乳剤性軟膏タイプ

【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g

有効成分剤形
ジフェンヒドラミン塩酸塩軟膏

新レスタミンコーワ軟膏は、かゆみ止め成分のみが配合された市販薬です。

塗り広げやすい乳剤性軟膏タイプです。また、清涼感をもたらす成分が配合されていないため、スーッとするのが苦手な方におすすめです。

ムヒS|炎症を抑える成分配合

【第3類医薬品】ムヒS 20g

有効成分剤形
ジフェンヒドラミン塩酸塩
グリチルレチン酸
l-メントール
dl-カンフル
イソプロピルメチルフェノール
クリーム

ムヒSは、かゆみ止め成分や抗炎症成分、殺菌成分などが配合された市販薬です。

かゆみ止め成分が蚊に刺されたことによるかゆみを、抗炎症成分が赤み・腫れをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。

サラッとした使用感のクリームタイプです。スーッとする心地よい清涼感があるのも特徴の一つです。

新ウナコーワクール|スーッとする液体タイプ

【第2類医薬品】新ウナコーワクール 30mL

有効成分剤形
ジフェンヒドラミン塩酸塩
リドカイン
l-メントール
dl-カンフル 
液体

新ウナコーワクールは、2種類のかゆみ止め成分と清涼感をもたらす成分が配合された液体タイプの市販薬です。

かゆみ止め成分が蚊に刺されたことによるかゆみをおさえます。スーッとした清涼感のある使い心地が特徴の液体タイプの塗り薬です。塗りやすいスポンジタイプです。

蚊に刺されたことに効く市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合、ステロイド配合の塗り薬

通常、蚊に刺されたことによるかゆみや赤み、腫れの症状は数日で治まります。ただし場合によって、赤みや腫れの症状が強くでることがあります。

赤みや腫れの症状が強くでた場合は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。

市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎて使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

商品名
【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g
【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL
形状クリーム剤軟膏剤外用液剤
用法・用量1日数回、適量を患部に塗布
1日1〜4回、適量を患部に塗布
1日数回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド配合(ミディアム)
・アンテドラッグ(副作用の少ないステロイド)
・かゆみ止め成分・抗炎症成分・殺菌成分配合
・メントール無配合
・ステロイド配合(ウィーク)
・抗炎症成分配合
・赤ちゃんにも使用できる
・メントール無配合
・ステロイド配合(ミディアム)
・かゆみ止め成分・殺菌成分配合
・スーッとするタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

オイラックスPZリペアクリーム|ミディアムランクのクリームタイプ

【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g

有効成分剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
グリチルレチン酸
クロタミトン
アラントイン
イソプロピルメチルフェノール
トコフェロール酢酸エステル
クリーム

オイラックスPZリペアクリームは、ステロイドと抗炎症成分、かゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。

ステロイドと抗炎症成分が蚊に刺されたことによる赤みや腫れを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が患部の血行を促します。

塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。メントールが含まれていないため、スーッとした刺激が苦手なお子さまにも使いやすい薬です。

オイラックスPZリペアクリームに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬

液体ムヒアルファEX|ミディアムランクの液体タイプ

【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL

有効成分剤形
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
l-メントール
dl-カンフル
イソプロピルメチルフェノール
液体

液体ムヒアルファEXは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。

ステロイドが蚊に刺されたことによる赤みや腫れを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒します。

スーッとした清涼感のある使い心地が特徴の液体タイプの塗り薬です。スポンジヘッド容器のため、手を汚さずに薬を塗ることができます。

液体ムヒアルファEXに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬

コートfMD軟膏|まぶたにも使用できるウィークランク

【指定第2類医薬品】コートfMD軟膏 5g

有効成分剤形
プレドニゾロン(合成副腎皮質ホルモン)
グリチルレチン酸
軟膏

コートfMD軟膏は、ステロイドと抗炎症成分が配合された、赤ちゃんにも使用できる市販薬です。

2種類の抗炎症成分が蚊に刺されたことによる腫れ・赤みをおさえます。

ウィークタイプのステロイドのため、お子様の全身に使用できます。また、目の周りにも使用できます。(目の中に入らないように注意してください)

ただし、薬を使用する人の手のひら2〜3枚分を超えるような広範囲に使用すると、副作用のリスクが高まります。患部が広範囲の場合には受診をしましょう。

しみにくい軟膏タイプで、カサカサした患部にも、ジュクジュクした患部にも適しています。

蚊に刺されたらどうなる?|かゆみがでる原因

蚊に刺された場合の症状には、即時型反応と遅延型反応の2種類があります。

即時型反応は刺されてすぐに出現する発赤・かゆみのことを、遅延型反応は刺されて1〜2日で出現する発赤、かゆみのことを指します。

乳幼児期には遅延型反応のみが、幼児期〜青年期には即時型反応と遅延型反応の両方が、青年期〜壮年期には即時型反応のみがでることが多いと言われていますが、蚊に刺された反応には個人差があり一概には言えません。

蚊に刺されるとかゆみがでる原因

蚊は皮膚を刺して吸血しますが、その際に少量の唾液を注入します。唾液には血が固まりにくい成分や麻酔成分などが含まれています。

これらの唾液に含まれている成分に対してアレルギー反応が起こることで、かゆみなどの症状が現れるとされています。

蚊に刺されたときの対処法

蚊に刺されたときは、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用して、かゆみをおさえましょう。

かゆみで患部を掻きむしってしまうと、細菌による二次感染や色素沈着の原因になってしまいます。

市販の塗り薬が手元にない場合

市販の塗り薬が手元にない場合は、流水や保冷剤などで患部を冷やしましょう。患部を冷やすことで、かゆみの軽減が期待できます。

蚊に刺されないための対策方法

蚊は通常、顔や手足など肌が露出した部分を刺します。

また、蚊は屋内・屋外さまざまな場所に生息しています。虫除けスプレーなどを使用する、肌の露出を避けるなどして、蚊に刺されない対策をとることが大切です。

屋内での対策方法

屋内では、虫除けの防除用スプレーや蚊取り器などを使用して、蚊を室内に入れない対策をしましょう。

また、蚊は壁や天井などにとまって休憩する習性があります。そのため、壁や天井などに虫除けの防除用スプレー等の薬剤を散布する方法も、蚊に刺されないための効果的な対策になります。

使用方法や使用場所については商品によって異なるため、使用前に説明文書を確認しましょう。

屋外での対策方法

屋外では、肌の露出を避ける服装を心がける、虫除けスプレーを使うなどの対策をしましょう。

肌を露出すると、露出された部分が蚊に刺されやすくなってしまいます。夏場でもできるだけ長袖・長ズボンを着るようにして、肌を露出させないことが大切です。

また、蚊に刺されないようにするためには、虫除けスプレーを使い蚊を寄せ付けないようすることも大切です。

ただし、虫よけスプレーの成分によっては小さなお子様に使えないこともあるので使用前に注意書きを確認してください。

蚊による虫刺されに関するQ&A

ここでは、蚊による虫刺されに関するQ&Aについて回答しています。

Q 唇を蚊に刺された場合、市販の塗り薬は使用できる?

蚊に唇を刺されてしまった場合は、市販薬を使う前に病院を受診するようにしましょう。

唇には皮膚のような保護膜がないため、市販の塗り薬を使うと、思わぬ副作用をおこすおれがあります。

また、唇に使うことができない薬を誤って飲み込んでしまうと、思わぬ副作用をおこすおそれがあります。唇に使うことができない薬を、唇に塗るのはやめましょう。

Q まぶたを蚊に刺された場合、市販の塗り薬は使用できる?

蚊にまぶたを刺されてしまった場合、液体やクリームタイプのものやメントール配合のもの、強いステロイド成分が配合されたものでなければ、市販の塗り薬を使用することができます。

液体やクリームタイプの場合は目にたれてくる可能性があり、メントール配合のものは目にしみてしまいます。また、強いステロイドの場合は思わぬ副作用を起こすおそれがあります。

まぶたに使用できる市販の塗り薬は商品よって使用可否が異なります。使用前に添付文書を読むか、薬剤師に相談してください。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。