ミナカラ
栄養剤(錠剤・ドリンク剤)の選び方|疲労回復や風邪、口内炎、ニキビなどに
更新日
2024.06.26
薬剤師監修日
2024.06.26

栄養剤(錠剤・ドリンク剤)の選び方|疲労回復や風邪、口内炎、ニキビなどに

栄養剤(錠剤・ドリンク剤)を選ぶ時は、ご自身の症状や状況に合わせて、適切なものを選びましょう。 栄養剤には、疲労回復や風邪、口内炎、ニキビなどに使えるものがあります。 この記事では、栄養剤の種類や選び方などについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

栄養剤(錠剤・ドリンク剤)の種類・選び方|医薬品・医薬部外品の違い

栄養剤(錠剤・ドリンク剤)を選ぶ時は、ご自身の症状や状況に合わせて、適切なものを選びましょう。栄養剤には、疲労回復や風邪、口内炎、ニキビなどに使えるものがあります。

▶眼精疲労や筋肉痛、夏バテによる疲労などの症状を緩和したい方

▶ニキビや口内炎、肌荒れなどの症状を緩和したい方

▶風邪などによる発熱時の疲れがある場合などに栄養補給をしたい方

▶疲労や栄養不良に伴う身体不調の予防などをしたい方

更年期や貧血、熱中症、ストレスには各症状に効く市販薬を

更年期や貧血、熱中症、ストレスによる各症状に使える市販薬を探している方は、栄養剤ではなく、それぞれの症状を改善する市販薬を使用するようにしましょう。

■更年期に使える市販薬

■貧血に使える市販薬

■熱中症に使える市販薬

■ストレスによる各症状に使える市販薬

医薬品と医薬部外品の違い

栄養剤には医薬品と医薬部外品があり、それぞれ特徴が異なります。

医薬品

・効果が実証されている

・医薬部外品に比べて、症状を改善する効果が高い など

医薬部外品

・医薬品に比べて効き目がマイルド

・医薬品に比べて価格が安いことが多い

・疲労の予防にも使える商品がある など

症状を改善する効果が高い栄養剤を探している場合は医薬品を選ぶ、価格が安い栄養剤を探している場合は医薬部外品を選ぶなど、ご自身の症状や状況に合わせて適切なものを選びましょう。

眼精疲労や筋肉痛、夏バテによる疲労などに効く栄養剤(錠剤)|医薬品

眼精疲労や筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛など)、夏バテによる疲労などの症状を栄養剤で改善したい方は、ビタミンB1主薬製剤を選びましょう。

ビタミンB1主薬製剤は、眼精疲労や筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛など)などの症状の緩和や、肉体疲労時の栄養補給に使えます。

商品名
【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠
【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠
【第3類医薬品】アリナミンA 60錠
【第3類医薬品】アリナミンA 60錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1〜3錠、1日1回
11〜14歳:1回1〜2錠、1日1回
7〜10歳:1回1錠、1日1回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
特徴・血流改善作用により、眼精疲労や肩こりなどを改善
・特に目の疲れがある方に
・1日1回でOK
・腰痛、肩こり、神経痛などの症状に
・抗疲労成分「フルスルチアミン」配合
・7歳から飲める
・1日1回でOK
・肩こり、腰の痛み、目の疲れなどの症状に
・抗疲労成分「フルスルチアミン」配合
・錠剤タイプ
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アリナエコーEX2|7歳から服用可、1回1〜2錠

効能効果

次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)
「ただし、これらの症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」
次の場合のビタミンB1B6B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分が、「目の疲れ」「肩こり」「腰の痛み」などの症状にすぐれた効果をあらわします。

また、パントテン酸カルシウムは補酵素(コエンザイムA)の構成成分となってエネルギーの産生に重要な働きをし、ビタミンEは体の血行を促進します。

パウチタイプでかさばらないのも特徴です。

アリナミンEXプラス|15歳から服用可、1回2〜3錠

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

効能効果

次の諸症状※の緩和:眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ。
次の場合のビタミンB1B6B12の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期

ただし、これらの症状※について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること。

アリナミンEXプラスは、抗疲労成分であるフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された錠剤タイプの栄養剤(医薬品)です。

筋肉痛や関節痛(腰痛、肩こりなど)、眼精疲労などの症状緩和に効果をあらわします。また、肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給にも使用できます。

アリナミンEXプラスは15歳から服用することができます。

なお、眼精疲労や肩こりなどの緩和で使用する場合は、1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

アリナミンA|7歳から服用可、1回1〜3錠

【第3類医薬品】アリナミンA 60錠

効能効果
1.次の場合のビタミンB1の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
2.次の諸症状の緩和:筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労
3.脚気
*ただし、上記2および3の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること

アリナミンAは、抗疲労成分であるビタミンB1誘導体フルスルチアミンや、エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などが配合された錠剤タイプの栄養剤(医薬品)です。

筋肉痛や関節痛(腰痛、肩こりなど)、眼精疲労などの症状緩和に効果をあらわします。また、肉体疲労時のビタミンB1の補給にも使用できます。

アリナミンAは、7歳から服用することができます。

なお、眼精疲労や肩こりなどの緩和や脚気改善目的で1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

キューピーコーワiプラス|目がかすむ、目の奥が痛いなどに

【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 80錠

効能効果
1.次の諸症状の緩和:眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘
2.脚気
3,次の場合のビタミンB1の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時
*ただし、これら1・2の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること

キューピーコーワiプラスは、活性ビタミンB1(ベンフォチアミン)や、血流促進成分(ヘプロニカート)などが配合された錠剤タイプの栄養剤(医薬品)です。

眼精疲労や筋肉痛、関節痛(肩こり、腰痛など)などの症状緩和に効果をあらわします。キューピーコーワiプラスは、15歳から服用することができます。

キューピーコーワiプラスは、朝・昼・晩、食前・食後にかかわらず、どのタイミングでも服用することができます。

なお、眼精疲労や肩こりなどの緩和や脚気改善目的で1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

ニキビや肌荒れ、口内炎などに効く栄養剤(錠剤)|医薬品

ニキビや口内炎、肌荒れなどの症状を緩和したい方は、ビタミンB2主薬製剤を選びましょう。

ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する効果があります。

チョコラBBプラス|ニキビや肌荒れ、口内炎などに効く

【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠

効能効果
○次の諸症状の緩和:肌あれ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ、舌の炎症、赤ら顔に伴う顔のほてり、目の充血、目のかゆみ
*ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。
○次の場合のビタミンB2の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

チョコラBBプラスは、活性型ビタミンB2と、肌ケアと疲れケアに効果的なビタミンB群などが配合された錠剤タイプの栄養剤(医薬品)です。

ニキビや肌荒れ、口内炎、皮膚炎などの症状緩和に効果をあらわします。チョコラBBプラスは15歳から服用することができます。

なお、ニキビや口内炎などの緩和で1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

風邪などによる発熱時の疲れなどに使える栄養剤(ドリンク剤)|医薬品

風邪などによる発熱時の疲れがある場合の栄養補給や、産前産後などで栄養補給をしたい場合などは生薬やビタミンなどが配合された栄養剤を選びましょう。

生薬やビタミンが滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給に効果をあらわします。

商品名
【第2類医薬品】ユンケル黄帝ロイヤル 50mL
【第2類医薬品】ユンケル黄帝ロイヤル 50mL
【第2類医薬品】ユンケル黄帝DCF 30mL
【第2類医薬品】ユンケル黄帝DCF 30mL
形状内用液剤その他
用法・用量大人(15歳以上):1回1本:1日1回
15歳未満:服用しないでください
大人(15歳以上):1回1本:1日1回
15歳未満:服用しないでください
特徴・6種類の生薬配合
・滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給に
・6種類の生薬配合
・滋養強壮、肉体疲労時の栄養補給に
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ユンケル黄帝ロイヤル|6種類の生薬と2種類のビタミン配合

【第2類医薬品】ユンケル黄帝ロイヤル 50mL

効能効果
○滋養強壮
○肉体疲労、病中病後、食欲不振、栄養障害、発熱性消耗性疾患、産前産後などの場合の栄養補給
○虚弱体質

ユンケル黄帝ロイヤルは、6種類の生薬と2種類のビタミンが配合されたドリンクタイプの栄養剤(医薬品)です。滋養強壮効果のあるエレウテロコックが配合されています。

風邪などによる発熱時の疲れがある場合の栄養補給や、産前産後の栄養補給などに効果をあらわします。

ユンケル黄帝ロイヤルは、15歳から服用することができます。

ユンケル黄帝DCF|ノンカフェインで寝る前にも飲める

【第2類医薬品】ユンケル黄帝DCF 30mL

効能効果
○滋養強壮
○肉体疲労、病中病後、食欲不振、栄養障害、発熱性消耗性疾患、妊娠授乳期などの場合の栄養補給
○虚弱体質

ユンケル黄帝DCFは、6種類の生薬と5種類のビタミンが配合されたドリンクタイプの栄養剤(医薬品)です。

風邪などによる発熱時の疲れがある場合の栄養補給や、産前産後の栄養補給などに効果をあらわします。

ユンケル黄帝DCFは、15歳から服用することができます。

ノンカフェインのため、寝る前にも飲むことができる、風邪薬と一緒に飲めるという特徴があります。

疲労や栄養不良に伴う身体不調の予防などに使える栄養剤(ドリンク剤)|医薬部外品

疲労や栄養不良に伴う身体不調の予防などをしたい場合は、タウリンなどが配合された栄養剤がおすすめです。

タウリン配合の以下の栄養剤は、疲労の回復予防や、日常生活における栄養不良や虚弱体質に伴う身体不調の改善・予防などに効果をあらわします。

リポビタンD|タウリン配合

効能効果
○疲労の回復・予防
○体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
○日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:肩・首・腰又は膝の不調、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ、肌の乾燥)、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ、目の疲れ
○虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え
○病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給

リポビタンDは、タウリンやビタミンB群などが配合されたドリンクタイプの栄養剤(指定医薬部外品)です。

疲労の回復・予防や、日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防などに効果をあらわします。

リポビタンフィール|ノンカフェインで寝る前にも飲める

【指定医薬部外品】リポビタンフィール 100mL×50本 大正製薬 糖類ゼロ カフェインゼロ お休み前にも 疲労の回復・予防 タウリン配合

効能効果
○疲労の回復・予防
○体力、身体抵抗力又は集中力の維持・改善
○日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防:寝付きが悪い・眠りが浅い・目覚めが悪い、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるい、肌の不調(肌荒れ,肌の乾燥)、目の疲れ、肩・首・腰又は膝の不調、二日酔いに伴う食欲の低下・だるさ
○虚弱体質(加齢による身体虚弱を含む。)に伴う身体不調の改善・予防:骨又は歯の衰え
○病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期又は産前産後等の栄養補給

リポビタンフィールは、タウリンやビタミンB群、睡眠系アミノ酸のグリシンなどが配合されたドリンクタイプの栄養剤(指定医薬部外品)です。

疲労の回復・予防や、日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防などに効果をあらわします。

ノンカフェインのため、寝る前にも飲むことができる、風邪薬と一緒に飲めるという特徴があります。

栄養剤を飲むときに関するQ&A

ここでは、栄養剤を飲むときに関するQ&Aについて回答しています。

Q 栄養剤を飲むタイミングはいつがいい?

栄養剤を飲むタイミングは、それぞれの商品の用法用量を守って服用してください。商品によって食後すぐの服用になっているものや、服用タイミングの指定がないものがあります。

ただし、医薬部外品の場合は、用法用量が指定されていないものがあります。用法が指定されていない場合は、疲れを感じたときなど解消したい悩みに合わせて服用してください。

なお、医薬品・医薬部外品でカフェインが配合されている商品は、寝る前の服用を避けた方がいいでしょう。カフェインは眠気を覚ますなどの働きをもっているため、寝付きが悪くなることがあります。

Q 栄養剤は毎日飲んでもいい?

医薬品は、症状に効果を感じられる場合や、ビタミン補給を目的とする場合は、毎日飲むことができます。ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

医薬部外品は、疲労の予防や、病中病後の体力低下時・食欲不振時などの栄養補給にも使用できるため毎日飲むことができます。

Q 栄養剤は授乳中でも飲める?

基本的に、授乳中であっても栄養剤を服用することはできます。ただし、商品によっては授乳中に飲めないものがある可能性があるため、服用前に添付文書を確認してください。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。