ミナカラ
男性の更年期障害に効く薬(漢方など)|イライラやめまい、のぼせなど
更新日
2024.11.29
薬剤師監修日
2024.08.21

男性の更年期障害に効く薬(漢方など)|イライラやめまい、のぼせなど

更年期障害とは、40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる、自律神経失調症に似た症候群のことをさします。 更年期障害の症状が軽い場合は、市販薬で症状を改善することができます。 男性の更年期障害に効く市販薬には、黄連解毒湯や柴胡加竜骨牡蛎湯が配合された漢方薬や、男性ホルモン(メチルテストステロン)が配合された市販薬などがあります。 この記事では、男性の更年期障害に効く市販薬や更年期障害の対策方法などについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

男性の更年期障害とは|市販薬で改善できる?

更年期障害とは、40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる、自律神経失調症に似た症候群のことをさします。

男性の更年期障害が現れる年齢

男性の場合は、30歳以降に男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少しはじめ、40歳代後半で更年期障害の症状が現れることがあります。

ただし、男性の場合は女性と比べ、性ホルモンの分泌量の変化が穏やかなため、更年期障害を老化現象の一部として認識され、更年期障害と気づかれない場合があります。

男性の更年期障害の症状|イライラ、めまい、のぼせなど

男性の更年期障害では、以下のような身体症状、精神症状、性機能症状があらわれます。

身体症状

・倦怠感
・のぼせや顔のほてり、発汗
・動悸
・頭痛やめまい など

精神症状

・イライラや不安感
・うつ
・不眠 など

性機能症状

・性欲低下
・勃起不全(ED)など

男性の更年期障害の治療法|漢方薬など

男性の更年期障害の治療法は、男性ホルモン値と症状の重さによって医師が選択します。

男性ホルモン値があまり低くなく、症状が軽い場合は、生活習慣の改善や漢方薬などで症状を改善することができます。

男性ホルモン値が低く、症状が重い場合は男性ホルモン補充法という治療が行われます。

男性の更年期障害は市販薬で改善できる?

更年期障害の症状が軽い場合は、市販薬で症状を改善することができます。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

男性ホルモン値が低い、もしくは更年期障害以外の原因によって、症状がよくならい、または悪化している可能性があります。

男性の更年期障害に効く市販薬|イライラやめまい、のぼせなど

男性の更年期障害に効く市販薬には、黄連解毒湯や柴胡加竜骨牡蛎湯が配合された漢方薬や、男性ホルモン(メチルテストステロン)などが配合された市販薬があります。

男性の更年期障害に効く市販薬を選ぶ時は、ご自身の症状にあわせて適切なものを選びましょう。

イライラやのぼせ、めまいの症状がある場合

更年期障害によるイライラやのぼせ、めまいの症状がある場合は、黄連解毒湯が配合された漢方薬がおすすめです。黄連解毒湯は、のぼせて顔が赤くほてる方に適した漢方薬で、イライラやめまいなどの症状に効果をあらわします。

▶ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A

不安感や動悸、不眠の症状がある場合

更年期障害による不安感や動悸、不眠の症状がある場合は、柴胡加竜骨牡蛎湯が配合された漢方薬がおすすめです。柴胡加竜骨牡蛎湯は、精神的に不安がある方に適した漢方薬で、動悸や不安、不眠などの症状に効果をあらわします。

▶ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒

精力減退や倦怠感、頭重の症状がある場合

更年期障害による精力減退や倦怠感、頭重の症状がある場合は、男性ホルモン(メチルテストステロン)が配合された市販薬がおすすめです。男性ホルモンを補充することで、精力減退や倦怠感、頭重などの症状に効果をあらわします。

▶金蛇精

商品名
【第2類医薬品】ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 12包
【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 12包
【第1類医薬品】金蛇精(糖衣錠) 120錠
【第1類医薬品】金蛇精(糖衣錠) 120錠
形状顆粒顆粒錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:1回1/4包、1日2回

成人(15歳以上):1回3錠、1日2〜3回
15歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|黄連解毒湯
・体力中等度以上の方の不眠症、皮膚のかゆみ、二日酔などに
・のぼせて顔がほてる方に
・顆粒タイプ
・1日2回でOK
・漢方薬|柴胡加竜骨牡蛎湯
・体力中等度以上の方の高血圧に伴う不眠などに
・顆粒タイプ
・1日2回でOK
・男性ホルモン配合製剤
・男性更年期に伴う11症状を改善
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A|イライラやのぼせ、めまいに

【第2類医薬品】ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 20包

効能効果

体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎

※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒Aは、のぼせて顔が赤くほてる方に適した漢方薬で、イライラやめまいなどの症状に効果をあらわします。

1か月位使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※鼻出血、二日酔に服用する場合には5〜6回

ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒|不安感や動悸、不眠に

【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 12包

効能効果
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘

ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒は、精神的に不安がある方に適した漢方薬で、動悸や不安、不眠などの症状に効果をあらわします。

1か月位使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※小児夜泣き、便秘に服用する場合には1週間位

金蛇精|精力減退や倦怠感、頭重に

【第1類医薬品】金蛇精(糖衣錠) 120錠

効能効果
○男子更年期障害及びその随伴症状:精力減退、視力減退、記憶力減退、全身倦怠、頭重、五十肩
○男子更年期以降に於ける男性ホルモン分泌不足による諸症:性欲欠乏、性感減退、勃起力減退、陰萎、遺精

金蛇精は、男性ホルモン(メチルテストステロン)や生薬成分などが配合された市販の飲み薬です。

男性更年期に伴う精力減退や倦怠感、頭重など11の症状に効果をあらわします。

1か月位使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

男性の更年期障害の対策方法|運動や睡眠や食べ物など

男性の更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が主な原因とされています。

男性ホルモンの減少は、ストレスや睡眠不足などの影響を受けるため、生活習慣の改善が症状回復につながることもあります。

定期的な運動を行う

運動を行うと、男性ホルモンの分泌を高めることが期待できます。筋肉トレーニングやウォーキングなどの運動を、定期的におこないましょう。

質の高い睡眠をとる

睡眠不足は、男性ホルモンの減少に影響します。また男性ホルモンは眠っている間に、多く作られるため、規則正しい睡眠をとることが重要です。

また、自分にあった寝具にする、就寝前のスマートフォンの使用を避けるなどして、睡眠の質を高めることも大切です。

ストレスを解消する

ストレスは、男性ホルモンの減少に影響します。自分なりのストレス解消方法を日常生活にとりいれ、ストレスを解消するように心がけましょう。

ストレス解消の方法は、人それぞれ異なります。自分なりのストレス解消法を探しておくことをおすすめします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。