
更年期による抜け毛・薄毛の原因と対策|40代・50代女性


更年期にみられる抜け毛の特徴
女性は、更年期をむかえるとホルモンバランスが変化することで、イライラや意欲低下、めまい、冷え、ほてりなど心と身体にさまざまな不調があらわれますが、そのひとつの症状として次のような抜け毛、薄毛の症状があります。
更年期は、閉経を挟んだ前後5年間を指し、個人差はあるものの大体45歳から55歳くらいまでの期間をいいます。
| 更年期にみられる 抜け毛の特徴 | ・分け目が広がり目立つ ・抜け毛が増える ・髪のボリュームが減る ・1本1本の毛が細くなる | 
|---|
更年期以外に考えられる薄毛の原因
女性の薄毛は、更年期による女性ホルモンバランスの変化だけでなく、円形脱毛症や病気に伴う脱毛症のほか、過度なダイエットや食生活、睡眠不足などによる生活習慣の乱れやストレスで髪に栄養が行き届かなくなることでもなります。
| 更年期以外に考えられる 薄毛の原因 | ・円形脱毛症 ・全身性の病気(膠原病、慢性甲状腺炎、貧血) ・過度なダイエット ・栄養バランスの偏った食事 ・睡眠不足 ・自律神経の乱れ ・ストレス など | 
|---|
40代・50代の抜け毛・薄毛対策
更年期にあたる40代、50代の抜け毛、薄毛は、そのお悩みに合わせて市販の育毛剤や発毛剤でケアすることができます。
市販の育毛剤や発毛剤は、それぞれ薄毛に対する効果が認められています。
育毛剤と発毛剤どっちがいい?
「育毛剤」と似た言葉に「発毛促進剤」や「発毛剤」がありますが、それぞれ効果や使う目的が異なります。
育毛剤は「医薬部外品」に分類され、抜け毛の予防や今生えている毛の維持に使用します。
発毛促進剤は「医薬品」に分類され、育毛のほか、円形脱毛症やびまん性脱毛症などにも使用することができます。
発毛剤は「医薬品」に分類され、育毛に加えて新たな髪を生やす効果もあります。そのため、薄毛などの壮年性脱毛症の症状を改善するために使われます。
いずれか迷う場合には、これから抜け毛や薄毛を予防したい方は育毛剤、既に抜け毛が進行し髪が薄くなっている方は発毛剤の使用がおすすめです。
| 育毛剤 | 発毛促進剤 | 発毛剤 | |
|---|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 医薬品 | 医薬品 | 
| 目的 | 育毛+抜け毛の予防 | 育毛+抜け毛の予防+発毛促進 | 育毛+抜け毛の予防+発毛 | 
| こんなときに | ・髪のハリ、コシがなくなってきた ・フケ、かゆみが気になる ・毎日のヘアケアに ・産後の脱毛に使える | ・頭皮の地肌が目立つようになった ・抜け毛が増えてきた ・髪のボリュームが減ってきた ・髪が細くなった | |
40代・50代女性の抜け毛・薄毛対策|育毛剤
女性用の育毛剤には、女性ホルモンをはじめとした育毛を促進する成分が配合されています。
女性ホルモンには、ヘアサイクルを正常に保つ働きがあり、加齢などにより女性ホルモンが減少すると、ヘアサイクルが乱れ、頭頂部の比較的広い範囲で髪が薄くなることがあります。
育毛剤には女性ホルモンのほかにも、商品によってさまざまな成分が含まれておりますが、使える症状に違いはありません。効果の感じ方については個人差があるため、成分や使用感を参考に好みのものをお選びください。
| 女性用育毛剤の効能・効果 | 
|---|
| 発毛促進、毛生促進、育毛、養毛、脱毛の予防、フケ、 かゆみ、薄毛、病後産後の脱毛 | 
女性用育毛剤
モルティ薬用育毛ローション
| 特徴 | 
|---|
| ・育毛作用をもつ2種類の生薬+ビタミン誘導体配合 ・保湿成分3種なども配合 ・液だれしにくいスプレータイプ | 
2種類の生薬(ショウキョウエキス、センブリエキス)とビタミン誘導体(D-パントテニルアルコール)が頭皮の血行を促進し、髪に必要な栄養を届け、ヘアサイクルを整えます。
また、保湿成分パールエキスがホホバオイルや天然ビタミンEとともに髪のパサつきをおさえ、つや感のある髪に導きます。
液だれを防ぎ、頭皮に密着、浸透します。
シリコン、香料、着色料、防腐剤は含まれていません。
コラージュフルフル育毛ローション
| 特徴 | 
|---|
| ・女性ホルモン|エチニルエストラジオールなど4種の育毛成分配合 ・保湿成分9種の天然植物エキスなども配合 ・ノズルで直接頭皮に塗布するローションタイプ | 
4種類の育毛成分と9種類の天然成分が、頭皮の皮脂分泌をコントロールし、抜け毛を予防するだけでなく、頭皮の血行を促進し、健康な髪を育てます。加えて、フケをおさえます。
無香料・無色素です。
ローションタイプのため、就寝前などにマッサージしながら育毛ケアしたい方におすすめです。
40代・50代女性の抜け毛・薄毛対策|発毛剤・発毛促進剤
育毛剤は、頭皮環境を整えて髪に栄養を与える役割があるため、「髪に元気がなくなってきた」という場合や「薄毛を今から予防しておきたい」というときに有効ですが、発毛剤は、育毛剤に含まれる効果に加えて、新しい髪を生み出し、髪を太く成長させる効果があるため、「既に起きている薄毛・抜け毛をどうにかしたい」という方におすすめです。
また、育毛剤と発毛剤は、使える年齢にも違いがあります。育毛剤は年齢制限がなく、何歳からでも使うことができる一方、発毛剤は未成年の方に対する安全性が確認されていないため、20歳以上などと年齢制限が設けられています。
発毛剤はお悩みの症状に合わせて選びましょう
女性の発毛をうながす薬には、ミノキシジルが配合された「発毛剤」と、カルプロニウム塩化物が配合された「発毛促進剤」があります。
ミノキシジル配合の薬は、日本では唯一髪を生やす直接的作用がある「発毛剤」として厚生労働省に認可されています。
ミノキシジルは、ホルモンバランスが変化する更年期以降に多発する壮年性脱毛症に効果が認められた成分で、毛包に直接作用することで発毛、育毛効果を発揮します。
日本皮膚科学会による脱毛症診療ガイドラインでは、女性向けのミノキシジル外用薬の濃度は1%が推奨されています。そして、女性用として市販されているミノキシジル外用薬は、1%のみです。
対してカルプロニウム塩化物は、髪を生やす直接的な作用はありませんが、毛根の血流を改善することによって発毛を促進させます。ミノキシジルと異なり、壮年性脱毛症だけでなく、円形脱毛症やびまん性脱毛症、産後の脱毛などにも効果があります。
ミノキシジル配合の発毛剤とカルプロニウム塩化物の発毛促進剤は、お悩みの症状に合わせてお選びください。
ヘアキシジル<レディース>
| 特徴 | 
|---|
| ・ミノキシジル配合 ・パントテニールエチルエーテル+トコフェロール酢酸エステル+l-メントールも配合 ・価格を少しでもおさえたい方に | 
ヘアサイクルの成長期を長く維持し、休止期から成長期への移行を促進するミノキシジルを主成分とする発毛剤です。
ミノキシジルの濃度は1%で、そのほかにも髪や頭皮のお悩みをサポートするいくつかの成分が含まれています。具体的には、毛包にある毛細胞に栄養を補給するパントテニールエチルエーテル、かゆみやフケの原因となる皮脂の酸化を防ぐトコフェロール酢酸エステル、かゆみを緩和し清涼感を与えるl-メントールが配合されています。
また、ヘアキシジル<レディース>は、ミノキシジル配合の女性用発毛剤のなかでは比較的安価なことが特徴です。毛髪の成長は時間がかかることから、発毛剤は最低6か月の使用が必要と考えられています。そのため、「長く続けるために少しでもコストをおさえたい」という方におすすめです。
| 効能・効果 | 
|---|
| 壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防 | 
リアップリジェンヌ
| 特徴 | 
|---|
| ・ミノキシジル配合 ・パントテニールエチルエーテル+トコフェロール酢酸エステル+l-メントールも配合 ・日本初の発毛剤ブランド「リアップ」製品 | 
ヘアケア用品でお馴染みの「リアップ」シリーズからでている、ミノキシジル1%配合の女性用発毛剤です。
ミノキシジルに加え、頭皮環境を整えて髪を生み出す力をサポートする3種類の有効成分が含まれています。また、乾燥しがちな女性の頭皮を考え、湿潤剤として添加物にヒアルロン酸Naが加えられています。
| 効能・効果 | 
|---|
| 壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防 | 
カロヤン プログレ EX O
| 特徴 | 
|---|
| ・カルプロニウム塩化物配合 ・脂性肌向け ・円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠性脱毛症などに ・産後の脱毛にも | 
医薬品として認められている発毛促進成分カルプロニウム塩化物を市販薬としての最大量2%配合した発毛促進剤です。
皮膚の脂質量を下げる成分や過剰な皮脂の分泌をおさえる成分なども含まれているため、頭皮のべたつき、においが気になる、髪がぺたんとしているような脂性肌の方におすすめです。
| 効能・効果 | 
|---|
| ・壮年性脱毛症、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・ふけ、かゆみ ・病後・産後の脱毛 | 
カロヤン プログレ EX D
| 特徴 | 
|---|
| ・カルプロニウム塩化物配合 ・乾燥肌向け ・円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠性脱毛症などに ・産後の脱毛にも | 
しっとりとした使用感で乾燥肌の方に向けてつくられた、カロヤン プログレ EXです。
頭皮のかゆみをおさえる成分なども配合されているため、頭皮がカサカサしている、乾いた細かいフケが出る、頭が無性にかゆくなるといった乾燥肌の方に向いています。
| 効能・効果 | 
|---|
| ・壮年性脱毛症、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・ふけ、かゆみ ・病後・産後の脱毛 | 
育毛剤・発毛剤以外による抜け毛・薄毛対策
女性の薄毛対策では、育毛剤や発毛剤によるヘアケアを取り入れるだけでなく、生活習慣やヘアケアの見直しを図ることも大切です。
生活習慣の改善
髪の毛の新陳代謝には各種のビタミン、ミネラルが関与しているため、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
また、身体に過度の負担がかかることで起こる脱毛もあるため、適度に休息をとり、規則正しい生活を送ることも重要です。そのほかにも睡眠や運動習慣の見直し、飲酒・喫煙を控える、ストレスを発散するなど健康に気を配った生活を送りましょう。
ヘアケアの見直し
頭皮の健康を考慮し、髪に負担のかかるような髪型や極端に頻度の多いカラーリングはなるべく避けましょう。
シャンプーやコンディショナーについても、頭皮が乾燥しすぎたり油っぽくならない頻度での洗髪を心がけ、ご自身の頭皮や髪に合うと思うものを選びましょう。
育毛シャンプーの使用を考えている方もいるかもしれませんが、育毛シャンプーは、汚れを洗い流すことによって頭皮を健やかに保つためのもので、育毛シャンプー自体には育毛効果がありません。
シャンプーの目的はあくまでも毛穴につまった汚れや皮脂を落として、毛が育ちやすい環境をつくる、もしくは育毛剤を頭皮に浸透させやすくすることです。
フケ、かゆみ、髪のパサつきなど頭皮トラブルが気になる方は、シャンプーで頭皮環境を整えておきましょう。
パンテーンミセラーノンシリコンピュア&クレンズシャンプーポンプ
| 特徴 | 
|---|
| ・ミセラー粒子で、地肌と髪をしっかりクレンズ ・パンテノール、パンテニルエチル(浸透性保湿成分)とナイアシンアミド配合(コンディショニング成分) ・ノンシリコン、パラベン無添加、無着色 | 
ミクロの泡が地肌の毛穴に入り込み、 目に見えない毛穴に潜むミクロの汚れまで、マグネットのように吸着して洗い流します。
ミセラー粒子による地肌クレンジングで、地肌も髪もすっきりサラサラに。フレッシュミントと朝摘みフルーツのシンプルで爽快な香りです。
更年期の抜け毛に使える漢方薬はある?
漢方薬は、薄毛の原因になる血行不良や栄養不足、ホルモンバランスを整えると考えられていますが、ミノキシジルなどのように直接的な発毛促進や抜け毛防止の効果はありません。
また、市販の更年期症状に効く漢方薬の効能・効果に「抜け毛」は含まれていないため、抜け毛でお悩みの方は、ミノキシジル配合の外用薬など「抜け毛」に適応のある薬を使いましょう。
イソフラボンを摂取すると抜け毛が減る?
大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをする成分です。エストロゲンには、髪の成長をうながす効果があります。
そのため、イソフラボンを摂取すると、効果のあらわれ方には個人差がありますが、抜け毛などの更年期症状の改善がみられたり、髪にツヤやハリがでることもあります。
ただし、イソフラボンは摂取すればするほど良いというわけではなく、イソフラボンを複数の特定保健用食品やサプリメントの併用で摂りすぎると、女性ホルモンのバランスを崩してしまうなど体に影響を及ぼす可能性があります。
内閣の食品安全委員会では、イソフラボンの摂取量について、安全性を考慮した上限値として一日70〜75mg程度とする指標を出しているため、過剰な摂取とならないようご注意ください。
更年期の抜け毛は婦人科に行くべき?
育毛剤や発毛剤などによるセルフケアを試しても薄毛が治らない場合は、病院で抜け毛の原因を探ることで、原因に応じた適切な治療を受けることができます。
女性の抜け毛の原因はさまざまあり、必ずしもその原因が更年期による女性ホルモンの減少のみとは言い切れません。加齢による頭皮環境の変化や、ストレスによる髪への栄養不足など複数の要因が絡み合っていることが多く、 ご自身で原因を特定することは難しいです。
病院を受診する際は、まず皮膚科・内科、AGAクリニックの受診をおすすめします。AGAクリニックは、薄毛に特化した治療を行い、壮年性脱毛症などに対する治療法の選択肢も多いです。また、女性専用のところもあるため、女性特有の悩みを相談することもできます。
ただし、抜け毛の他にも、めまい、ほてり、冷えなど更年期の症状があるときは、婦人科を受診しましょう。婦人科では、必要に応じて女性ホルモンの濃度を測定し、ご自身に合った治療を受けることができます。
病院での治療について
病院では主に次のような治療が行われます。
◎発毛をうながす治療
ミノキシジルなどの髪の成長をうながす外用薬などが処方されます。
日本皮膚科学会による脱毛症診療ガイドラインでは、各治療法の推奨度が5段階で評価されています。その中で、ミノキシジルの外用薬に与えられている評価は、女性向け・男性向けともに最高ランクの「A=行うよう強く勧める」とされています。
◎ホルモン補充療法
薄毛に特化した治療ではないですが、更年期症状の治療として内服薬や経皮薬(貼り薬・塗り薬)によって不足した女性ホルモンを補う治療法で症状の回復が期待できます。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。









