ミナカラ
腱鞘炎に効く市販薬|貼り薬(湿布)・塗り薬
最終更新日
2024.08.28
薬剤師監修日
2024.08.28

腱鞘炎に効く市販薬|貼り薬(湿布)・塗り薬

腱鞘炎による痛みや腫れは、効能効果に腱鞘炎と明記されている市販薬を使うことで、対処することができます。 腱鞘炎に効く市販薬には、貼り薬(湿布)と塗り薬があります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の症状や状況に合わせて適切なものを選びましょう。 この記事では、腱鞘炎に効く市販薬や、腱鞘炎への対処法・予防法などについて解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

腱鞘炎とは|原因・症状・治し方

腱鞘炎とは、腱の周りを保護している被膜(腱鞘)の炎症を伴う腱炎のことをいいます。

腱鞘炎の原因・起こしやすい方|スマホやパソコン、特定の運動など

腱鞘炎を起こしやすい方の特徴は以下のとおりです。なお、腱鞘炎が起こる原因は、必ずしも分かるわけではありません。

・更年期や産後の女性
・反復作業をする方(キーボードやマウスの使用など)
・スマホを長時間使用する方
・グリップやボールなどを握るような運動をする方 など

腱鞘炎の症状|ドケルバン病やばね指など

腱鞘炎は主に指や手首に起こりやすく、痛みや腫れの症状があらわれます。

■主に親指の使いすぎで起こる腱鞘炎

主に親指の使いすぎで起こる腱鞘炎を、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)といいます。
ドケルバン病を発症すると、手の甲に腫れや痛みが起こる、親指を曲げたり広げたりすると手首に痛みが起こる、などの症状があらわれます

■指の使いすぎで起こる腱鞘炎

指の使いすぎで起こる腱鞘炎を、ばね指といいます。
ばね指を発症すると、指を開こうとするとバネがはじけるように指が急に伸びる、バネ現象が発生します。
また、手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根などに痛みが生じることがあります。

腱鞘炎の治し方|市販薬で対処できる?

腱鞘炎による痛みや腫れは、効能効果に腱鞘炎と明記されている市販薬を使うことで、対処することができます。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

腱鞘炎に効く市販薬の選び方|貼り薬(湿布)・塗り薬

腱鞘炎に効く市販薬には、貼り薬(湿布)と塗り薬があります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の症状や状況に合わせて適切なものを選びましょう。

貼り薬と塗り薬の特徴は以下のとおりです。

剤形特徴
貼り薬・患部に密着することで効果を発揮
・貼るだけで済む
塗り薬・持ち運びに便利で、細かい部分にも使える
・いろいろな剤形があり、好みに合わせて選べる
・かぶれやすいなどの理由により貼り薬が苦手な方に
・貼り薬では剥がれやすい部位にも使える

▶腱鞘炎に効く、貼り薬(湿布)を探している方

▶腱鞘炎に効く、塗り薬を探している方

腱鞘炎に効く市販薬|貼り薬(湿布)

貼り薬(湿布)は塗り薬と異なり、服に薬がつきにくく、貼るだけで済むという特徴があります。

商品名
【第2類医薬品】ロキソニンSパップ 7枚
【第2類医薬品】ロキソニンSパップ 7枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚
【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚
【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚
【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚
形状パップ剤パップ剤(外用薬)その他の剤形
用法・用量表面のライナー(フィルム)をはがし、1日1回患部に貼付
1日2回を限度として、患部に貼付
1日1回、1〜2枚を患部に貼付
特徴・鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム
・パップ剤
・1日1回まで
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・テープ剤
・1日2回まで
・温感タイプ
・鎮痛・消炎成分|ジクロフェナクナトリウム
・テープ剤
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ボルタレンEXテープ|1日1回まで

【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚

効能効果
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

ボルタレンEXテープは、ジクロフェナクナトリウムが配合されたクールタイプの市販の貼り薬(湿布)です。

ジクロフェナクナトリウムが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みと炎症をおさえます。1日1回、貼るだけで済むため、仕事中などに貼り替える必要がありません。

ボルタレンEXテープを使用しているときは、他の外用鎮痛消炎剤を使用しないでください。

なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

ロキソニンSパップ|冷感タイプ

【第2類医薬品】ロキソニンSパップ 7枚

効能効果

腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

ロキソニンSパップは、鎮痛消炎成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物のみが配合された市販の貼り薬(湿布)です。冷却効果のあるパップ剤のため、患部を冷やしたい方におすすめです。

ロキソプロフェンナトリウム水和物が、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みと炎症をおさえます。なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

フェイタス5.0温感|1日2回まで・温感タイプ

【第2類医薬品】フェイタス5.0温感 10枚

効能効果
関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み

フェイタス5.0温感は、鎮痛消炎成分であるフェルビナクの他に、l-メントールやトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が含まれているため、さわやかな清涼感を与えるだけでなく、患部の血行を促進します。また、温感成分であるノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。

微香性で湿布特有のにおいも少なく、貼ったまま外出することもできます。

1日2回まで使えるため、朝と晩を目安に貼り替えることもできます。

なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

腱鞘炎に効く市販薬|塗り薬

塗り薬には、貼り薬(湿布)では剥がれやすい部位にも使える、塗っていても目立たない、さまざまな剤形があるため使用感の好みで選ぶことができる、などの特徴があります。

商品名
【第2類医薬品】バンテリンコーワクリーミィーゲルα 10g
【第2類医薬品】バンテリンコーワクリーミィーゲルα 10g
【第2類医薬品】ロキソニンEXローション 25g
【第2類医薬品】ロキソニンEXローション 25g
【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g
【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g
形状(外用薬)その他の剤形外用液剤(外用薬)その他の剤形
用法・用量1日4回を限度として適量を患部に塗擦
1日3~4回、適量を患部に塗布
1日2〜4回、適量を患部に塗擦
特徴・鎮痛・消炎成分|インドメタシン
・血行促進成分アルニカチンキ配合
・スーッとするタイプ
・鎮痛・消炎成分|ロキソプロフェンナトリウム
・手を汚さず塗れるローション剤
・スーッとした使用感のクールタイプ
・鎮痛・消炎成分|フェルビナク
・ゲル状の塗り薬を固形状にしたチックタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキソニンEXローション|乾きやすいローションタイプ

【第2類医薬品】ロキソニンEXローション 25g

効能効果
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

ロキソニンEXローションは、ロキソプロフェンナトリウム水和物とl-メントールが配合されたローションタイプの塗り薬です。

ロキソプロフェンナトリウム水和物が、痛みの原因物質であるプロスタグランジンの産生を抑制することで痛み、炎症の症状を抑えます。また、l-メントールが患部に清涼感を与えます。

なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

フェイタスチックEX|べたつきを抑えたスティックタイプ

【第2類医薬品】フェイタスチックEX 53g

効能効果
関節痛、筋肉痛、腰痛、腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、ねんざ、肩こりに伴う肩の痛み

フェイタスチックEXは、フェルビナクとl-メントールが配合されたゲル状の塗り薬を固形化したチックタイプの塗り薬です。

フェルビナクが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みと炎症をおさえます。また、l-メントールが患部に清涼感を与えます。

なお、5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

バンテリンコーワクリーミィーゲルα|さらっとした使い心地

【第2類医薬品】バンテリンコーワクリーミィーゲルα 10g

効能効果
肩こりに伴う肩の痛み、筋肉痛、腰痛、関節痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫

バンテリンコーワクリーミィゲルαは、トリプル鎮痛成分(インドメタシン、l-メントール、アルニカチンキ)と、血行促進成分であるトコフェロール酢酸エステルが配合された塗り薬で、腱鞘炎などに効果をあらわします。

ゲルとクリームの良さを併せ持つ塗り薬で、さらっとした使い心地が特徴です。

なお、5~6日間使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

病院を受診するタイミング

市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

また、以下のような場合も病院を受診するようにしましょう。

・痛みが2週間以上続いている
・痛みが広範囲に広がっている
・痛みや腫れ、熱っぽさが強い
・関節の変形がある
・痙攣(けいれん)するような痛みが何度か起こる
・曲げ伸ばしをしなくても痛みが強い など

腱鞘炎への対処法|冷やす・温めるなど

腱鞘炎の症状がでている状態で、これまで同様に手や指などを使うと、症状が強くなってしまうおそれがあります。

腱鞘炎の症状がでている場合は、できるだけ動かさないようにし、手や指などを酷使することを避けるようにしましょう。

また、腱鞘炎による痛みや腫れに対しては、温めるもしくは冷やすことで、症状の緩和が期待できます。

初期であれば患部を冷やす、慢性的なものは温めて血流を良くするのがいいですが、冷やすべきか温めるべきかの判断は、まずは医師に診てもらうようにしましょう。

腱鞘炎の予防法|安静やストレッチをするなど

腱鞘炎を予防するためには、手や指に過度な負担をかけない、手や指などの使いすぎを防ぐことが大切です。

パソコン作業をする場合の注意点

パソコン作業をする場合は、以下の点に注意点しましょう。

・長時間の継続的な作業を避ける
・定期的にストレッチする時間を設ける
・手首の負担を軽減するためのクッションを使用する
・手首を固定するサポーターを使用する など

スマホを使う場合の注意点

スマホを使う場合は、長時間の継続的な操作を避けたり、両手で操作したりするなどして、手や指に過度な負担をかけないことが大切です。

スポーツをする場合や育児中の注意点

スポーツをする場合は正しいフォームを身に着け、手や指に過度な負担がかからないようにする、育児中の場合は抱っこの姿勢を工夫する、抱っこひもを使うなどして、手や指などの使いすぎを防ぐことが大切です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。