清肺湯はタバコによる痰・咳に効果はある?効能効果や市販薬を紹介
清肺湯はタバコによる痰・咳の緩和に用いられる漢方薬
清肺湯は、気管支の汚れを取り除きながら痰・咳を和らげる働きのある生薬や、炎症が起こった気管支の状態を正常に近づけて呼吸を楽にする働きのある生薬など、16種類の生薬が配合された漢方薬で、タバコなどによる痰・咳の緩和に用いられます。
| 16種類の生薬 |
|---|
| トウキ、バクモンドウ、ブクリョウ、オウゴン、キキョウ、キョウニン、サンシシ、ソウハクヒ、タイソウ、チンピ、テンモンドウ、バイモ、カンゾウ、ゴミシ、ショウキョウ、チクジョ |
清肺湯の効能効果
清肺湯には、痰を切りやすくする去痰作用と、気管支の炎症をおさえる抗炎症作用があります。この2つの働きにより、痰の多く出る咳、気管支炎に効果をあらわします。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
清肺湯は、タバコなどによって痰・咳がでる方や、粘り気が強く黄色っぽい痰がでる方に適した漢方薬です。
効果の出方には個人差がある
清肺湯を服用して、実際に効果が現れるまでの具体的な日数には個人差があります。
市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
清肺湯が配合された漢方薬
ダスモックa
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
ダスモックaは、去痰作用と抗炎症作用のある生薬が配合された、顆粒タイプの漢方薬(清肺湯)です。錠剤は飲み込みにくいという方におすすめです。
清肺湯の作用で気管支粘膜の汚れを取り除きながら、タバコなどによる咳・痰を和らげます。
ダスモックb
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
ダスモックbは、去痰作用と抗炎症作用のある生薬が配合された、錠剤タイプの漢方薬(清肺湯)です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
清肺湯の作用で気管支粘膜の汚れを取り除きながら、タバコなどによる咳・痰を和らげます。
タバコによる痰・咳に効く清肺湯以外の市販薬
タバコによる痰・咳に効く市販薬には、清肺湯以外にストナ去たんカプセルなどがあります。
タバコによる痰・咳に効く市販薬の選び方
痰、痰が絡む咳があるときには清肺湯やストナ去たんカプセルを、痰をやわらげたいときにはムコダイン去たん錠Pro500などの市販薬を使うことができます。
■痰、痰が絡む咳がある方に
| 清肺湯 |
・痰を切りやすくする作用 ・気管支の炎症をおさえる作用 |
|---|---|
|
・痰の通りをスムーズにする作用 ・痰をサラサラにする作用 | |
| ムコダイン去たん錠Pro500 |
・痰をサラサラにする作用 |
清肺湯には痰を切りやすくする作用と気管支の炎症を抑える作用が、ストナ去たんカプセル、ムコダイン去たん錠Pro500には痰をサラサラにする作用があります。
ストナ去たんカプセル
| 効能効果 |
|---|
| 痰、痰のからむ咳 |
ストナ去たんカプセルは、L-カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩が配合された市販薬です。
L-カルボシステインが痰の通りをスムーズにし、ブロムヘキシン塩酸塩が痰をサラサラにします。
カプセルタイプです。
ムコダイン去たん錠Pro500
| 効能効果 |
|---|
|
たん |
ムコダイン去たん錠Pro500は、L-カルボシステインのみが配合された市販薬です。
L-カルボシステインが痰の切れをよくします。
錠剤タイプです。
タバコによる痰・咳の症状を改善させるためには禁煙が大切
タバコによる痰・咳の症状を改善させるためには、禁煙をすることが大切です。市販薬は症状の緩和をするだけで、根本的な解決にはなりません。
禁煙を行うと、1〜2か月後に咳や痰の症状が改善するとの報告もあります。
また禁煙を行うと、喫煙し続けた場合と比べて、肺機能の低下を緩やかにすることができます。
喫煙を続けると慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症リスクが高くなる
喫煙を続けると、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症リスクが高くなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、主にタバコの煙などの有害物質を、長期間吸うことにより発症する病気で、咳や痰、動いた時の息切れなどの症状があらわれます。重症化すると、歩いたり身の回りのことをしたりすることも難しくなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症を防ぐためには、なるべく早い段階で禁煙をすることが重要です。
ミナカラオンライン診療で手軽に禁煙外来受診
禁煙にチャレンジしたいけれど一人で達成できる自信がない、忙しくて禁煙外来を受診する時間がないという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●家や会社の近くに禁煙外来がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
また、今あらわれている症状を医師に伝えることで、より自分に合った薬を提案してもらえる可能性もあります。
ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。
【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3. 提携薬局から自宅に薬が届く
忙しいけれどしっかり禁煙治療に取り組みたいと考えている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
▼ 診療予約はこちら ▼
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
病院に行かずに禁煙したいけどできない時の対処法
禁煙が続かない方は、市販の禁煙補助薬を試してみるのも一つの方法です。
禁煙補助薬を使用すると、禁煙開始後の離脱症状が緩和されるため、薬を使わない場合に比べて禁煙をおこないやすくなります。
■離脱症状は禁煙開始後2〜3日をピークに現れる
離脱症状は禁煙開始後2〜3日をピークに現れ、その後10〜14日ごろまで続きます(個人差があります)。とくに禁煙開始後の2〜3日は、タバコが吸いたい欲求やイライラして落ち着かないなどの離脱症状が、1日に複数回現れることがあります。
禁煙補助薬は市販で購入できる
市販で購入できる禁煙補助薬には、ニコチンパッチとニコチンガムがあります。
ニコチンパッチは体に貼り皮膚からニコチンを吸収させることで、ニコチンガムは口の粘膜からニコチンを吸収させることで、禁煙開始後の離脱症状を緩和します。
禁煙補助薬の選び方や、使用方法については、以下の記事で解説しています。
禁煙中の方で痰・咳の症状がある場合
禁煙中の方で、痰・咳の症状がある場合は、細菌やウイルス、アレルギーによって痰・咳の症状があらわれている場合があります。
症状が痰・咳だけの場合は、市販薬で対処することができますが、以下のような症状がある場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。
|
・咳をすると胸が痛む ・咳が3週間以上続き、だんだん悪化している ・痰に血液が混ざっている ・38度を超える高熱がある ・悪寒によるふるえが止まらない など |


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





