ミナカラ
【ビタミン剤9選】お悩み別におすすめの市販薬をご紹介
更新日
2024.12.11
薬剤師監修日
2024.07.03

【ビタミン剤9選】お悩み別におすすめの市販薬をご紹介

ビタミン剤(医薬品)は配合されている成分によって、効能効果が異なります。ご自身の症状に合わせて適切な成分が配合された市販薬を選びましょう。この記事では、しみやそばかすなどの気になる症状に適したビタミン剤を紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ビタミン剤の選び方

ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。どちらも生きていくうえで必要不可欠な栄養素ですが、体のなかで十分な量をつくりだすことができません。そのため、食べ物などからビタミンを摂取する必要があります。

ビタミンの摂取不足により体のなかのビタミンが不足すると、肌荒れや目の疲れ、全身倦怠感などの体の不調につながることがあります。

水溶性
ビタミン

・ビタミンB1・B2・B6・B12、ビタミンC など

・体内に蓄積されにくい

・過剰摂取しても尿とともに排出される

脂溶性
ビタミン

・ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK など

・脂質とともに体内に蓄積される

・過剰摂取すると過敏症がおこる場合がある

■水溶性ビタミンはこまめな摂取が大切

水溶性ビタミンの場合、一度に多く摂取したとしても、必要な量のみを吸収して、余分なものは尿とともに排出されてしまいます。そのため、水溶性ビタミンを補給する際には、食べ物やビタミン剤などから毎日こまめにビタミンを摂取することが大切です。

食べ物以外でビタミンを補給できるものには、医薬品とサプリメントがあり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。この記事では、各種ビタミンが配合された医薬品を紹介しています。

医薬品とサプリメントの違い

医薬品とサプリメントでは、使用目的が異なります。

医薬品は国からの許可を受けたもので、病気の予防や治療を目的に使用されます。医薬品の場合、特定の症状に対しての効能効果が保証されています。

一方でサプリメントは健康食品に分類され、食生活で不足した栄養を補う目的で使用されます。サプリメントの場合、健康に効果があるかどうかについての科学的な根拠がないため、「〜に効く」「〜を治す」といった表現をすることは禁止されています。

医薬品

・国からの許可を得たもの

・病気の予防や治療を目的に使用される

・特定の症状に対しての効能効果が保証されている

サプリメント

・健康食品に分類されるもの

・食生活で不足した栄養を補う目的で使用されるもの

・「〜に効く」「〜を治す」といった表現をすることは禁止されている

OTC医薬品(市販で購入できる医薬品)には分類がある

OTC医薬品(市販で購入できる医薬品)には、要指導医薬品と一般用医薬品があります。

要指導医薬品は、対面での書面による説明を行うことが義務化されているため、インターネット等で購入することはできません。

一般用医薬品は、使用する際のリスクの大きさによって、第1類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品の3つに分類されています。一般用医薬品の場合は、インターネットを含め、郵便等を通じ薬局や薬店、ドラッグストアなどから購入することができます。

第1医薬品

・副作用などの観点で安全性上、特に注意が必要なもの

・販売する際には薬剤師による情報提供が義務付けられている

第2医薬品・副作用などの観点で安全性上、注意が必要なもの
第3医薬品・第1類医薬品や第2類医薬品以外の一般用医薬品

目的や症状にあわせて選ぶ

ビタミン剤は配合されている成分によって、効能効果が異なります。ご自身の症状に合わせて適切な成分が配合された市販薬を選びましょう。

症状適したビタミン剤
しみ、そばかすに

・ビタミンC主薬製剤

・ビタミンCには、肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制する働きがある

肌荒れ、ニキビに

・ビタミンB2主薬製剤

・ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する働きがある

目の疲れ、腰痛、肩こりに

・ビタミンB1・B6・B12主薬製剤

・ビタミンB1には筋肉の疲労を改善する働きがある

・ビタミンB6には体のなかの神経活動をサポートする働きがある

・ビタミンB12には傷ついた神経を修復する働きがある

手足の冷えに

・ビタミンE主薬製剤

・ビタミンEには血行を改善する働きがある

目の乾燥に

・ビタミンA主薬製剤

・ビタミンAには、粘膜の正常な働きをサポートする働きがある

■しみ、そばかすにはビタミンC主薬製剤

しみ、そばかすを緩和したい方は、ビタミンC(アスコルビン酸)が配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンC(アスコルビン酸)には、肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制する働きがあります。

■肌荒れ、ニキビにはビタミンB2主薬製剤

肌荒れ、ニキビを緩和したい方は、ビタミンB2が配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する働きがあります。

■目の疲れ、腰痛、肩こりにはビタミンB1・B6・B12主薬製剤

目の疲れ、腰痛、肩こりを緩和したい方は、ビタミンB1・B6・B12が配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンB1には筋肉の疲労を改善する働きが、ビタミンB6には体のなかの神経活動をサポートする働きが、ビタミンB12には傷ついた神経を修復する働きがあります。

■手足の冷えにはビタミンE主薬製剤

手足の冷えを緩和したい方は、ビタミンEが配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンEには血行を改善する働きがあります。

■目の乾燥にはビタミンA主薬製剤

目の乾燥を緩和したい方は、ビタミンAが配合された市販薬おすすめです。

ビタミンAは、目の健康維持に欠かせないビタミンで、粘膜の正常な働きをサポートする働きがあります。

継続のしやすさで選ぶ

ビタミン剤を選ぶときは、1日の服用回数や1回量、1日あたりのコストを加味して、継続しやすいものを選ぶとよいでしょう。ビタミン剤は、継続して服用することで効果があらわれやすくなります。

市販薬のなかには定期購入することで、単品購入よりも続けやすい価格で購入できるものもあります。

しみ、そばかすに効くビタミン剤

しみ、そばかすを緩和したい方は、ビタミンC主薬製剤がおすすめです。ビタミンCには、肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制する働きがあります。

商品名
【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠
【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠
形状錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2~4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回1~2錠、1日3回
3歳以上7歳未満:1回1錠、1日3回
3歳未満:服用しないこと
特徴・ビタミンC2000㎎配合(成人1日最大量)
・ビタミンB2、E配合
・肉体疲労時などのビタミンCの補給に
・しみ・そばかす・日焼けによる色素沈着の緩和に
Amazonで詳細を見る

ホワイトシャインLC

ホワイトシャインLCは、ビタミンC(アスコルビン酸)とL-システイン、ビタミンB2・B6、天然型ビタミンEを配合した錠剤タイプの薬です。

ビタミンCとL-システインには、肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制する働きがあります。

しみやそばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着などに効果をあらわします。また、肉体疲労時などのビタミンC補給にも適しています。

ホワイテトシャインLCは、続けやすいリーズナブルな価格です。また、ホワイトシャインLCには、1回購入と定期購入があります。定期購入のほうが1回購入よりもお得に購入することができます。

シナールEXチュアブル錠e

【第3類医薬品】シナールEXチュアブル錠e 60錠

シナールEXチュアブル錠eは、ビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム)とビタミンB2誘導体、天然型ビタミンEが配合されたチュアブル錠タイプの薬です。

ビタミンCには、肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制する働きがあります。

しみやそばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着などに効果をあらわします。また、肉体疲労時などのビタミンC補給にも適しています。

肌荒れ、ニキビに効くビタミン剤

肌荒れ、ニキビを緩和したい方は、ビタミンB2主薬製剤がおすすめです。ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する働きがあります。

商品名
【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠
【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2錠、1日2回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日2回
7歳未満:服用しないこと
特徴・肌あれ、にきび、口内炎などに
・小粒で飲みやすい錠剤
・肌あれ、にきび、口内炎などに
・水なしで、そのままかんで服用できる
・7歳から飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

チョコラBBプラス

【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠

ビタミンB2などが配合された錠剤タイプの薬です。ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する働きがあります。

ニキビや肌荒れ、皮膚炎などの症状緩和に効果をあらわします。

マスチゲンBBゼリー錠

【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠

ビタミンB2などが配合されたゼリー錠タイプの薬です。水なしでかんで服用できます。ビタミンB2には、細胞の新陳代謝を助けて、皮膚・粘膜の症状を改善する働きがあります。

ニキビや肌荒れ、皮膚炎などの症状緩和に効果をあらわします。

目の疲れ、腰痛、肩こりに効くビタミン剤

目の疲れ、腰痛、肩こりを緩和したい方は、ビタミンB1・B6・B12主薬製剤がおすすめです。

ビタミンB1には筋肉の疲労を改善する働きが、ビタミンB6には体のなかの神経活動をサポートする働きが、ビタミンB12には傷ついた神経を修復する働きがあります。

商品名
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠
形状錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2〜3錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
特徴・肩こり、腰の痛み、目の疲れなどの症状に
・抗疲労成分「フルスルチアミン」配合
・錠剤タイプ
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見る

アリナエコーEX2

抗疲労成分フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された飲み薬です。目の疲れや腰痛、肩こりなどの症状に効果をあらわします。

アリナエコーEX2は、続けやすいリーズナブルな価格です。また、アリナエコーEX2には、1回購入と定期購入があります。定期購入のほうが1回購入よりもお得に購入することができます。パウチタイプでかさばらないのも特徴です。

アリナミンEXプラス

【第3類医薬品】アリナミンEXプラス 60錠

抗疲労成分フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)や、神経維持機能に関わるビタミンB6・B12などが配合された飲み薬です。目の疲れや腰痛、肩こりなどの症状に効果をあらわします。

手足の冷えに効くビタミン剤

手足の冷えを緩和したい方は、ビタミンE主薬製剤がおすすめです。ビタミンEには血行を改善する働きがあります。

商品名
【第3類医薬品】ユンケルEナトール 240カプセル
【第3類医薬品】ユンケルEナトール 240カプセル
【第3類医薬品】新エバユースEC 60包
【第3類医薬品】新エバユースEC 60包
形状カプセル剤顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回1カプセル、1日2〜3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日1~3回
11歳以上15歳未満:1回2/3包、1日1~3回
7歳以上11歳未満:1回1/2包、1日1~3回
3歳以上7歳未満:1回1/3包、1日1~3回
1歳以上3歳未満:1回1/4包、1日1~3回
1歳未満:服用しないこと
特徴・肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけに
・ビタミンE、ビタミンB2など3成分配合
・肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷えに
・しみ、そばかすの緩和に
・ビタミンE、C配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ユンケルEナトール

【第3類医薬品】ユンケルEナトール 240カプセル

ビタミンEが配合されたカプセルタイプの飲み薬です。血流を改善することによって、手足の冷えやしびれなどの症状に効果をあらわします。

新エバユースEC

【第3類医薬品】新エバユースEC 60包

ビタミンEなどが配合された顆粒タイプの飲み薬です。血流を改善することによって、手足の冷えやしびれなどの症状に効果をあらわします。

目の乾燥に効くビタミン剤

目の乾燥を緩和したい方は、ビタミンA主薬製剤がおすすめです。ビタミンAは、目の健康維持に欠かせないビタミンで、粘膜の正常な働きをサポートする働きがあります。

商品名
【指定第2類医薬品】強力八ッ目鰻キモの油(ビタミンA油入) 60カプセル
【指定第2類医薬品】強力八ッ目鰻キモの油(ビタミンA油入) 60カプセル
形状カプセル剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2球、1日3回
5〜14歳:1回1球、1日3回
5歳未満:服用しないこと
特徴・ビタミンA配合
・目の乾燥感、夜盲症(とり目)に
・5歳から飲める
Amazonで詳細を見る

強力八ッ目鰻キモの油(ビタミンA油入)

【指定第2類医薬品】強力八ッ目鰻キモの油(ビタミンA油入) 60カプセル

ビタミンAが配合されたゼラチンカプセルタイプの飲み薬です。目の乾燥感などに効果をあらわします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。