利尿剤は市販されている?むくみに効く市販薬を紹介
利尿剤は市販されている?
利尿剤には、尿の排出を促し、体のなかの余分な水分や塩分を減らす作用があります。
病院で処方される利尿剤には、ラシックス®錠やダイアート®錠、ルプラック錠などがあります。高血圧症や心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫などに効果をあらわします。
利尿剤(西洋薬)は、市販で購入することはできません。ただし、むくみに効果をあらわす漢方薬は、通販などで購入することができます。
むくみに効く市販薬(漢方薬)
むくみに効果をあらわす漢方薬には、当帰芍薬散や五苓散、防己黄耆湯などがあります。
| 当帰芍薬散 |
・不足した血を補う ・滞った水のめぐりをよくする ・むくみや足腰の冷え、更年期障害に |
|---|---|
| 五苓散 |
・体のなかの水のバランスを整える ・むくみやめまいや吐き気に |
| 防已黄耆湯 |
・体のなかの余分な水を排出する ・むくみや肥満に伴う関節の腫れや痛みに |
当帰芍薬散
漢方医学には水・血(体の中を流れる赤い液体)という概念があります。なんらかの原因で血が不足したり、水滞(水が滞った状態)が起こると、むくみなどの症状があらわれると考えられています。
当帰芍薬散には、不足した血を補う働きと、滞った水のめぐりをよくする働きがあります。この働きにより、冷え性で貧血傾向の方のむくみや足腰の冷え、更年期障害に効果をあらわします。
五苓散
漢方医学には水という概念があります。なんらかの原因で水のバランスが崩れ水滞(水が滞った状態)が起こると、むくみなどの症状があらわれると考えられています。
五苓散には、体のなかの水のバランスを整える働きがあります。この働きにより、口の渇きや尿量の減少がある方のむくみやめまい、吐き気に効果をあらわします。
防已黄耆湯
防已黄耆湯には、余分な水を排出する働きがあります。この働きにより、疲れやすく汗をかきやすい方のむくみや肥満に伴う関節の腫れ・痛みに効果をあらわします。
市販で購入できる当帰芍薬散
当帰芍薬散には、不足した血を補う働きと、滞った水のめぐりをよくする働きがあります。この働きにより、冷え性で貧血傾向の方のむくみや足腰の冷え、更年期障害に効果をあらわします。
婦徳安潤(ふとくあんじゅん)
| 効能効果 |
|---|
| 比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ |
当帰芍薬散が配合された細粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。
抽出したエキスは凍結乾燥(フリーズドライ)処理をしているため、生薬の風味をそのまま感じられます。
クラシエ当帰芍薬散錠
| 効能効果 |
|---|
| 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
当帰芍薬散が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
市販で購入できる五苓散
五苓散には、体のなかの水のバランスを整える働きがあります。この働きにより、口の渇きや尿量の減少がある方のむくみやめまい、吐き気に効果をあらわします。
「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒
| 効能効果 |
|---|
|
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹※のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 ※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指す |
五苓散が配合された顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。
クラシエ五苓散錠
| 効能効果 |
|---|
|
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹※のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 ※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指す |
五苓散が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
市販で購入できる防已黄耆湯
防已黄耆湯には、余分な水を排出する働きがあります。この働きにより、疲れやすく汗をかきやすい方のむくみや肥満に伴う関節の腫れ・痛みに効果をあらわします。
アクリアEX
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、むくみ、肥満に伴う関節の腫れや痛み、多汗症 |
防己黄耆湯が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
防已黄耆湯エキス錠Fクラシエ
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり) |
防己黄耆湯が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
むくみの予防方法
むくみを予防するためには、マッサージを行う、運動を行うなど日常的なセルフケアをおこなうことも大切です。
マッサージを行う
むくみ予防の方法の一つとして、マッサージがあります。マッサージを行うときは、リンパ液の流れを改善するイメージで、下から上になでるようにしておこないましょう。
具体的な方法は、以下のとおりです。
① ひざ裏から足のつけ根に向かって、手のひら全体で太ももを包み込むよようしながら、やさしくなでさする。
② 足首からひざ裏のリンパ節に向かって、両手のひらで交互にやさしくなでさする。反対側も同様に行う。
運動を行い血行を促進する
むくみが気になるときは、意識して運動をおこないましょう。運動を行うと足のポンプ機能が高まり、血行促進を期待できます。
運動をおこなうときは、定期的にウォーキングや散歩を行う、意識して階段を使うなど、ムリのない範囲で行いましょう。
また、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続ける時は、足先を動かす、軽くストレッチをするなどして、筋肉を動かすことも大切です。
食事に注意してむくみを予防する
むくみを予防するためには、塩分の過剰摂取を避けることが大切です。とくに、インスタント食品や加工食品などには注意が必要です。
また、日常的に塩分の高い食事をとっている場合は、塩分を控えた食事をするように心がけましょう。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人1人1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満(妊婦・授乳婦含む)が目標量(食塩相当量として)として設定されています。
※ラシックスはサノフィ―アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの登録商標です。
※ダイアートは株式会社三和化学研究所の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。







