ミナカラ
子ども用の咳止め薬の選び方|ドロップやトローチ、シロップなど
更新日
2024.07.26
薬剤師監修日
2024.07.26

子ども用の咳止め薬の選び方|ドロップやトローチ、シロップなど

市販の咳止め薬は、症状によって適した成分が異なります。市販の咳止め薬を購入する際は、ご自身の症状に合わせて適切な成分が配合されたものを選びましょう。 この記事では、症状別に適した市販の咳止め薬を紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

子ども用の咳止め薬の選び方

市販の咳止め薬は、症状によって適した成分が異なります。市販の咳止め薬を購入する際は、ご自身の症状に合わせて適切な成分が配合されたものを選びましょう。

症状成分
乾いた咳がでる

・鎮咳成分

・気管支拡張成分 など

痰が絡む咳

・鎮咳成分

・去痰成分

・気管支拡張成分 など

喉のイガイガをともなう咳

・鎮咳成分

・抗炎症成分 など

鎮咳成分

脳の咳中枢に働くことで咳を鎮める鎮咳成分は、麻薬性のものと非麻薬性のものに分かれ、それぞれ特徴が異なります。

麻薬性鎮咳成分は、咳を鎮める効果は高いのですが、喘息の疑われる咳や12歳未満の方は使用できません。非麻薬性鎮咳成分は、便秘気味の方でも使用しやすく、お子さまでも使用できる薬があります。

また一般的に非麻薬性鎮咳成分は、麻薬性鎮咳成分に比べ効果が穏やかといわれますが、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、麻薬性のコデインリン酸塩とほぼ同等の鎮咳効果を持つことが確認されています。

 効果特徴
麻薬性強い

・12歳未満の方や喘息の疑われる咳には使用できない

・便秘や眠気などの副作用がでやすい

非麻薬性穏やか

・お子さまでも使用できる薬がある

・便秘がある方でも使用しやすい

・眠気がでにくい成分もある

気管支拡張成分

気管支を広げて呼吸を楽にすることで咳を鎮める成分です。

発作性の激しい咳が繰り返し出る、息苦しい、呼吸をする度にゼーゼー、ヒューヒューと音がする場合、なるべく早く病院を受診することをおすすめしますが、症状によっては気管支拡張成分が含まれた市販薬で一時的に症状をおさえることができます。

去痰成分

去痰成分には、気道の粘液の分泌を促進する作用や、痰の粘り気を少なくして体外への排出を促進する作用があります。痰を出すことによって、痰で誘発される咳も鎮めます。

乾いた咳が出る場合に

商品名
【指定第2類医薬品】浅田飴せきどめ 36錠
【指定第2類医薬品】浅田飴せきどめ 36錠
【指定第2類医薬品】アネトンせき止め錠 48錠
【指定第2類医薬品】アネトンせき止め錠 48錠
形状トローチ剤錠剤
用法・用量11歳以上:1回2錠、1日6回
5歳以上11歳未満:1回1錠、1日6回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
12〜14歳:1回2錠、1日3回
12歳未満:服用しないこと
特徴・3種の有効成分配合のシュガーレスドロップ ・咳、たん、のどのあれ、声がれなどに
・眠くなる成分無配合
・水なしで飲める
・フィルムコーティング錠
・12歳から飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

アネトンせき止め錠

【指定第2類医薬品】アネトンせき止め錠 48錠

麻薬性鎮咳成分であるコデインリン酸塩水和物や、気管支を拡張する成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくする成分であるセネガ乾燥エキスなどが配合された薬です。

12歳から服用できます。

浅田飴せきどめ

【指定第2類医薬品】浅田飴せきどめ 36錠

気管支を拡張する成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくする成分であるクレゾールスルホン酸カリウムなどが配合された薬です。

ドロップ剤のため水なしで服用できます。5歳から服用できます。

痰が絡む咳が出る場合に

商品名
【指定第2類医薬品】宇津こどもせきどめシロップA 120mL
【指定第2類医薬品】宇津こどもせきどめシロップA 120mL
【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠
【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠
【第2類医薬品】エスエスブロン液L 120mL
【第2類医薬品】エスエスブロン液L 120mL
形状内用液剤錠剤内用液剤
用法・用量8歳以上11歳未満:1回10mL、1日3回
5歳以上8歳未満:1回6.5mL、1日3回
3歳以上5歳未満:1回5mL、1日3回
1歳以上3歳未満:1回4mL、1日3回
3ヵ月以上1歳未満:1回2mL、1日3回
3ヵ月未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
12〜14歳:1回2錠、1日3回
12歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回5mL、1日3回
11〜14歳:1回3.3mL、1日3回
8〜10歳:1回2.5mL、1日3回
8歳未満:服用しないこと
必要な場合は1日6回まで服用可能
特徴・子ども専用せきどめシロップ
・ノンシュガー、ノンカフェイン
・3ヵ月から飲める
・2種類の咳止め成分、去痰成分などを配合
・のどの痛みを伴う咳や痰に
・メントールの香りですっきりとした服用感
・シロップタイプ
・8歳から飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ベンザブロックせき止め錠

【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠

麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩や非麻薬性鎮咳成分であるノスカピン、気管支を拡張する成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくする成分であるブロムヘキシン塩酸塩、のどの痛みを抑えるトラネキサム酸が配合された薬です。

12歳から服用できます。

エスエスブロン液L

【第2類医薬品】エスエスブロン液L 120mL

非麻薬性鎮咳成分であるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物や、痰を出しやすくする成分であるグアイフェネシンなどが配合された薬です。

シロップ剤のため水なしで服用できます。8歳から服用できます。

宇津こどもせきどめシロップA

【指定第2類医薬品】宇津こどもせきどめシロップA 120mL

非麻薬性鎮咳成分であるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物や、気管支を拡張する成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくする成分であるグアイフェネシンなどが配合された薬です。

シロップ剤のため水なしで服用できます。3か月から10歳までのお子さまが服用できます。

喉のイガイガをともなう咳がでる場合に

商品名
【第2類医薬品】ベンザブロックトローチ 24錠
【第2類医薬品】ベンザブロックトローチ 24錠
【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠
【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠
【第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティックピーチ 16包
【第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティックピーチ 16包
形状トローチ剤錠剤顆粒
用法・用量11歳以上:1回1錠、1日6回
8〜10歳:1回1錠、1日4回
5〜7歳:1回1錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
12〜14歳:1回2錠、1日3回
12歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日6回
11歳以上15歳未満:1回2/3包、1日6回
7歳以上11歳未満:1回1/2包、1日6回
3歳以上7歳未満:1回1/3包、1日6回
3歳未満:服用しないこと
特徴・殺菌成分、鎮咳成分、去痰成分配合
・せき、のどのはれ、のどの痛みなどに
・2種類の咳止め成分、去痰成分などを配合
・のどの痛みを伴う咳や痰に
・メントールの香りですっきりとした服用感
・咳、たん、のどのあれ、声がれなどに
・眠くなる成分無配合
・水なしで飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ベンザブロックせき止め錠

【指定第2類医薬品】ベンザブロックせき止め錠 36錠

麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩や非麻薬性鎮咳成分であるノスカピン、気管支を拡張する成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、痰を出しやすくする成分であるブロムヘキシン塩酸塩、炎症をおさえる成分であるトラネキサム酸が配合された薬です。

12歳から服用できます。

ベンザブロックトローチ

【第2類医薬品】ベンザブロックトローチ 24錠

麻薬性鎮咳成分であるデキストロメトルファンフェノールフタリン塩や、痰を出しやすくする成分であるグアヤコールスルホン酸カリウム、喉の粘膜での細菌の増殖をおさえる成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物が配合された薬です。

トローチのため水なしで服用できます。5歳から服用できます。

龍角散ダイレクトスティックピーチ

【第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティックピーチ 16包

生薬成分が配合されたピーチ味の薬です。痰や咳、のどの炎症による声がれ・のどのあれや不快感に効果をあらわします。

水なしで服用できます。3歳から服用できます。

※キキョウ末、セネガ末、カンゾウ末、キョウニン、ニンジン末、アセンヤク末

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。