ロキソニン®と風邪薬は併用してもいい?市販薬の選び方を紹介
ロキソニン®と風邪薬を併用してもいい?
風邪の症状に効く市販薬には、頭痛や発熱に対する薬として解熱鎮痛成分が配合されたロキソニン*1や、一般に風邪薬と呼ばれる総合感冒薬(そうごうかんぼうやく)などがあります。
風邪の症状に対してロキソニン*1や風邪薬(総合感冒薬)を服用する場合は、併用しないでください。成分が重複し、思わぬ副作用があらわれるおそれがあります。
ロキソニン*1と風邪薬の使い分け方は?
ロキソニン*1と風邪薬では配合されている成分が異なります。市販のロキソニン*1Sと風邪薬を使用する場合は、ご自身の症状によって使い分けをおこないましょう。ただし、医師から処方された薬の場合は、医師の指示に従って服用しましょう。
ロキソニン*1が適している場合
発熱や頭痛の症状を緩和したい場合は、解熱鎮痛成分が配合されたロキソニン*1が適しています。ロキソニン*1はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される解熱鎮痛薬で、痛みと熱に効果をあらわします。
■ロキソニン*1Sの効能効果
|
○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
風邪薬(総合感冒薬)が適している場合
発熱と鼻水、咳と頭痛など症状が複数ある場合は、風邪薬(総合感冒薬)が適しています。
風邪薬(総合感冒薬)には、風邪の諸症状に効くさまざまな有効成分が配合されています。ただし、風邪薬(総合感冒薬)の場合、有効成分の数が増えることによって、眠気などの副作用が起こる可能性が高くなるという特徴があるので注意が必要です。
■パブロン®ゴールドA微粒の効能効果
| かぜの諸症状(せき、たん、のどの痛み、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
インフルエンザの疑いがある場合
インフルエンザの疑いがある場合は、年代に関わらず、アスピリン®やロキソプロフェンナトリウム水和物などのNSAIDsが含まれた市販薬を、自己判断で使用することは避けましょう。
因果関係がはっきりとしていないことが多いですが、特に小児においては、インフルエンザの際にNSAIDsを使用すると、インフルエンザ脳症のリスクが高まるという報告もあります。
インフルエンザの疑いがある場合は、アセトアミノフェンが含まれた市販薬を使用しましょう。
■医師によってはNSAIDs(ロキソニン*1等)を処方するケースもある
医師が診療のうえでNSAIDsを処方した場合は、医師の指示に従ってください。ただし、自己判断でNSAIDsが含まれた市販薬の使用は避けましょう。
症状が熱や頭痛だけの場合に適した市販薬
ロキソニン*1S
ロキソプロフェンナトリウム水和物が配合された解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が頭痛や熱に効果をあらわします。
15歳から服用できます。眠くなる成分は配合されていません。
ロキソニン*1Sプラス
ロキソプロフェンナトリウム水和物と酸化マグネシウムが配合された解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が頭痛や熱に効果をあらわし、酸化マグネシウムが胃酸を中和します。
15歳から服用できます。眠くなる成分は配合されていません。
ロキソニン*1Sプレミアム
ロキソプロフェンナトリウム水和物やメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アリルイソプロピルアセチル尿素などが配合された解熱鎮痛剤です。
ロキソプロフェンナトリウム水和物が頭痛や熱に効果をあらわし、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが胃の粘膜を保護します。アリルイソプロピルアセチル尿素には、痛みを抑える効果を高める働きがあります。
ロキソニン*1Sプレミアムを服用すると、眠気が現れることがあるため、服用後の車の運転は控えてください。15歳から服用できます。
複数の風邪症状がある場合に適した市販薬
パブロンゴールドA微粒
アセトアミノフェンやクロルフェニラミンマレイン酸塩、グアイフェネシン、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩などが配合された微粒タイプの風邪薬です。
アセトアミノフェンが頭痛や発熱などの症状に、クロルフェニラミンマレイン酸塩が鼻水や鼻づまりの症状に効果をあらわします。
グアイフェネシンには痰を出しやすくする効果が、ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩には咳をしずめる効果があります。
パブロンゴールドA微粒は12歳から服用できるため、家族の常備薬としてもおすすめです。
パブロン50錠
アセトアミノフェンとグアヤコールスルホン酸カリウム、麦門冬湯乾燥エキスが配合された錠剤タイプの風邪薬です。
アセトアミノフェンが頭痛や発熱などの症状に効果をあらわします。グアヤコールスルホン酸カリウムと麦門冬湯乾燥エキスには、痰をだしやすくする効果があります。
眠くなる成分が配合されていないため、仕事などで眠くなっては困る方にもおすすめです。
パブロン50錠は15歳から服用できます。
エスタックEXNEO
イブプロフェンやクロルフェニラミンマレイン酸塩、ヨウ化イソプロパミド、アンブロキソール塩酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩などが配合された錠剤タイプの風邪薬です。
イブプロフェンが頭痛や発熱などの症状に、クロルフェニラミンマレイン酸塩が鼻水や鼻づまりの症状に効果をあらわします。
ヨウ化イソプロパミドには鼻水を抑える効果が、アンブロキソール塩酸塩には痰を出しやすくする効果があります。ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩には咳をしずめる効果があります。
エスタックEXNEOは15歳から服用できます。
プレコール持続性カプセル
アセトアミノフェンやイソプロピルアンチピリン、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、カンゾウエキス末などが配合されたカプセルタイプの風邪薬です。
アセトアミノフェンとイソプロピルアンチピリンが頭痛や発熱などの症状に、クロルフェニラミンマレイン酸塩が鼻水や鼻づまりの症状に効果をあらわします。
ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩には咳をしずめる効果が、カンゾウエキス末には喉や鼻の粘膜の炎症をしずめる効果があります。
1日2回の服用で済むため、仕事などで昼間は薬が飲みにくいという方にもおすすめです。
プレコール持続性カプセルは15歳から服用できます。
ムヒのこどもかぜ顆粒b
アセトアミノフェンとd-クロルフェニラミンマレイン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が配合された顆粒タイプの風邪薬です。
アセトアミノフェンが頭痛や発熱などの症状に、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩が鼻水や鼻づまりの症状に効果をあらわします。
チペピジンヒベンズ酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩には、咳をしずめる効果があります。
ムヒのこどもかぜ顆粒は1歳から10歳までのお子さんが服用できます。ただし、2歳未満のお子さまの場合、医師の診察を受けさせることを優先し、やむを得ない場合のみ服用させてください。
※1ロキソニンは第一三共株式会社の登録商標です。
※2パブロンは大正製▲薬▼株式会社の登録商標です。
※3アスピリンはバイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。










