よだれかぶれに効く市販薬|おすすめの選び方を紹介
よだれかぶれがおこる原因
赤ちゃんの肌は、大人に比べて皮膚が薄く、バリア機能が未熟です。そのため、よだれが肌についた状態が長く続くと、かぶれの原因となってしまいます。
また、よだれを拭き取るときの刺激や食べかすなどによる刺激なども、かぶれをおこす要因になります。
よだれかぶれができた場合
よだれかぶれは、市販薬で対処することができます。
ただし、症状がうまく伝えられないような小さいお子様の場合は、医師の診断が優先されるため、まずは病院を受診しましょう。
よだれかぶれに効く市販薬の選び方
よだれかぶれによる、赤みやかゆみの症状がある場合には、抗炎症成分やかゆみ止め成分が配合された外用薬が適しています。抗炎症成分がかゆみや赤みの原因となる皮膚の炎症を、かゆみ止め成分がかゆみをしずめます。
なお、よだれかぶれが悪化して皮膚が化膿している場合は、市販薬で対処するのではなく、病院を受診することを推奨します。
■よだれかぶれに市販のステロイドを使用してもいい?
市販で購入できるステロイドは、作用の強さによってストロングとミディアム、ウィークの3段階にランクされていますが、いずれのランクであっても、よだれかぶれへの使用は避けましょう。
乳児の首・顔などの皮膚の薄い部分は、薬の吸収率が高く、思わぬ副作用が出る可能性があります。
なお、病院ではよだれかぶれに対して、ステロイドが処方される場合があります。
自己判断で使用する市販薬と違い、病院ではひとりひとりの症状や肌の状態に合わせて処方されるため、医師からステロイドを処方された場合は、医師の指示に従いましょう。
よだれかぶれに効く市販薬
ムヒ・ベビーb
抗炎症成分やかゆみ止め成分、殺菌成分などが配合されたクリームタイプの塗り薬です。
抗炎症成分が顔の赤みやかゆみの原因となっている皮膚の炎症をしずめ、かゆみ止め成分がかゆみをしずめます。
クリームタイプのため、伸びがよく塗りやすいという特徴があります。生後1か月頃から使用できます。
キンカンハイハイクリーム
抗炎症成分やかゆみ止め成分、組織修復成分などが配合されたクリームタイプの塗り薬です。
抗炎症成分が顔の赤みやかゆみの原因となっている皮膚の炎症をしずめ、かゆみ止め成分がかゆみをしずめます。
組織修復成分が、傷んだ皮膚の修復を促します。
塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。
ポリベビー
かゆみ止め成分や殺菌成分、患部を乾かす成分、かさつきを防ぐ成分が配合された塗り薬です。
かゆみ止め成分がかゆみをしずめ、患部を乾かす成分である酸化亜鉛がよだれによるかぶれ・ただれ由来の分泌物を吸着して患部を乾かします。
皮膚の保護作用が高い軟膏タイプで、クリームタイプに比べて刺激が少ないという特徴があります。
よだれかぶれの予防方法
よだれかぶれを予防するためには、濡らしたタオルでこまめによだれを拭き取ることが大切です。よだれを拭き取ったあとは、保湿剤やワセリンを塗り皮膚の乾燥を防いであげましょう。
また、飲食前に口の周りに保湿剤やワセリンなどを塗り、皮膚を保護してあげるのもよだれかぶれへの有効な手段です。
保湿剤
ヘパリン類似物質と血行を促進する成分が配合された軟膏タイプの保湿剤です。
ヘパリン類似物質には、保湿・肌構造修復・血行促進の3つの作用があります。
ヘパリン類似物質が皮膚で水分を保持し、乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を改善します。また、皮膚のうるおい機能「ラメラ構造」を修復し、肌の乾燥を改善する効果もあります。
ワセリン
皮膚を保護する作用がある白色ワセリンのみが配合された塗り薬です。皮膚の水分蒸発をおさえ、患部の乾燥を防ぎます。
添加物を一切加えていないピュアワセリンで、やわらかく伸びが良いのが特徴です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。





