ミナカラ
目薬のおすすめの選び方は?症状やタイプごとに使える目薬15選
更新日
2025.03.11
薬剤師監修日
2024.05.14

目薬のおすすめの選び方は?症状やタイプごとに使える目薬15選

目薬のおすすめの選び方は、「症状・コンタクトの装着有無・使用感」に着目する方法です。この記事では、目薬のおすすめの選び方とお悩み別に使える商品を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
桜会ふみ子
監修薬剤師
薬剤師桜会ふみ子

目薬を選ぶなら、気になっている症状にあった製品を選ぶ以外にも、コンタクトを装着した状態で使用できたほうがよいのか、どんな使用感が好きなのかなどのポイントに着目すると選びやすいでしょう。ドライアイや疲れ目、かゆみなどがある場合には、その症状にあった成分を配合した目薬を選ぶのがおすすめです。この記事では、目薬の適切な選び方と、目の症状やお悩みにあった商品を紹介します。

目薬のおすすめの選び方

目薬は、気になる症状や使用時のコンタクトの装着有無、使い心地の3点をチェックしたうえで選ぶのがおすすめです。特にコンタクトを着けている方の場合、コンタクトに対応した目薬を使用しないと、レンズの変形や目へのダメージなどを招く恐れもあるため注意しましょう。

症状にあわせて選ぶ

ドライアイや疲れ目、目のかゆみなどの症状がある場合、これらの悩みにアプローチできる成分を配合した目薬を選んでみてください。目が乾くと、充血や疲れ目といったさらなるトラブルにつながる可能性もあるため、うるおい成分にも重きを置くとよいでしょう。

ドライアイに使用する場合 

ドライアイは涙の量が不足したり、涙が目に均等に行きわたらなくなったりする症状です。涙の分泌量そのものの低下や、涙の蒸散量が増えることが原因になりやすいと言われています。

涙は目の表面を保護するだけではなく、眼球への酸素の運搬や栄養素の運搬もサポートしています。目の乾きをそのまま放置していると、目の表面に傷ができることもあります。また目の充血や疲れ目など、さらなる症状の悪化を招いてしまうかもしれません。

涙不足を改善に導くには、涙に含まれるミネラル成分でもある、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどを配合した目薬をおすすめします。また、目のうるおいをサポートするコンドロイチン系の成分や、ヒアルロン酸系の成分が含まれている製品も選択肢にあげられます。

疲れ目に使用する場合

パソコン作業やスマートフォンを長時間使用したあとなど、目のピント調節機能を酷使したときは、いわゆる「疲れ目」を感じやすくなります。主な原因は目の周りにある筋肉の緊張しすぎです。
ネオスチグミンメチル硫酸塩や、ビタミンB12などのピント調節機能をサポートする成分が含まれている目薬を検討しましょう。

また、日常的に疲れ目を感じているようなら、目への栄養補給や新陳代謝をサポートするタウリンやビタミンB6、ビタミンEが配合された商品の活用もおすすめです。

ブルーライトの影響が気になる場合

スマートフォンやパソコンからのブルーライトによる目の影響が気になることもあります。ブルーライトは、エネルギーが強く、散乱しやすい性質を持つ光です。そのため、ちらつきやまぶしさを感じやすく、目のピント調節機能を酷使させて疲れ目を招く一因となります。

ブルーライトによる疲れ目を改善に導く成分として、ピント調節筋に作用し疲れをほぐす、ネオスチグミンメチル硫酸塩やビタミンB12があります。ダメージを受けた目の組織代謝をサポートする、ビタミンB6などを配合した目薬もよいでしょう。

かゆみやアレルギーに使用する場合

花粉などによるアレルギーから生じる目のかゆみには、抗ヒスタミン成分やケミカルメディエーター遊離抑制成分など抗アレルギー作用のある成分を含む目薬がおすすめです。
抗ヒスタミン成分には、クロルフェニラミンマレイン酸塩やケトチフェンフマル酸塩などがあげられます。

ケミカルメディエーター遊離抑制成分にはクロモグリク酸ナトリウム、アシタザノラスト水和物、ケトチフェンフマル塩酸などがあります。

なお、ケトチフェンフマル塩酸は、抗ヒスタミン作用とケミカルエディター遊離抑制作用の両方を持っています。

コンタクトレンズを着用していても使えるかどうかで選ぶ

コンタクトレンズを着用したままで目薬を使用する場合は、「コンタクト用」などと記載された商品を選ぶことが大切です。ソフトコンタクトやハードコンタクトなど、使用しているコンタクトレンズの種類によって使える目薬は異なります。

通常の目薬には保存のために防腐剤などが含まれており、コンタクトレンズを着用したまま点眼すると、レンズの変形や目へのダメージの原因となる場合があります。コンタクト用目薬を選ぶことで、これらのリスクを少なくすることができます。

コンタクトレンズを着用したまま使えるかどうか、使えるコンタクトレンズの種類などは、パッケージや添付文書に記載されています。しっかり読んで選びましょう。

使用感で選ぶ

市販の目薬には、 使用感に配慮しているものもあります。 さしたときにすっきりとした清涼感のあるクールタイプや、刺激が少ないマイルドタイプなどがあるため、 好みで使い分けるのもよいでしょう。

症状・タイプごとに使える市販の目薬13選

市販の目薬の選び方に迷ったときには、ドライアイであればミネラル成分、疲れ目であればビタミンB6など、症状に適した成分が含まれているかチェックしましょう。また、さし心地やコンタクトを着用したまま使用できるかどうか、価格も大切なポイントになるでしょう。

ドライアイに使用できる目薬5選

ドライアイを楽にしてくれる目薬には、涙と同じミネラル成分である「塩化カリウム」「塩化ナトリウム」を配合したものなどがあります。コンタクト装着時も使える商品のなかには、レンズ装着時のゴロゴロとした違和感改善に効果を発揮するものもあるため、使用シチュエーションに合った商品を選びましょう。

商品名
【第3類医薬品】スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
【第3類医薬品】スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
【第2類医薬品】ヒアレインS 5mL×2
【第2類医薬品】ヒアレインS 5mL×2
【第3類医薬品】ロートCキューブモイスチャー 18mL
【第3類医薬品】ロートCキューブモイスチャー 18mL
【第3類医薬品】アイリスCL-Iプレミアム うるおいケア 30本
【第3類医薬品】アイリスCL-Iプレミアム うるおいケア 30本
形状外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤
用法・用量1日3〜6回、1回1〜3滴点眼
1日5〜6回、1回1滴点眼
1日5~6回、1回1~3滴点眼
1日3~6 回、1回2~3滴点眼
特徴・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・クールなさし心地
・ヒアルロン酸ナトリウムのみ配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・目にしみないやさしいさし心地
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・目にしみないやさしいさし心地
・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・1回使いきりパック
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

スマイルうるおいタイム

目の乾きを和らげる成分として、涙の構成成分である塩化カリウムと塩化ナトリウムを配合しています。さらに粘稠剤としてミネラルオイルを含み、しっとりとした使い心地が特徴です。

防腐剤無添加で、コンタクトレンズのタイプに関わらず使用できます。カラーコンタクトを日常的に使っている女性にもおすすめの目薬です。
 

効能効果
◯涙液の補助(目の乾き)
◯ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
◯目の疲れ
◯目のかすみ(目やにの多いときなど)

アイリスCL-Iプレミアムうるおいケア

【第3類医薬品】アイリスCL-Iプレミアム うるおいケア 30本

1回使い切りの個包装タイプで、衛生面に配慮したい方におすすめの製品です。 防腐剤フリーで、すべてのコンタクトレンズを装着したまま使用できます。

涙にも含まれる塩化カリウムと塩化ナトリウムの他、うるおいをサポートするヒプロメロースを配合。さらに角膜保護に役立つコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、目の新陳代謝をサポートするL-アスパラギン酸カリウム、タウリンも含んでおり、目の疲れなどにもアプローチできます。

効能効果
ハードコンタクトレンズ又はソフトコンタクトレンズを装着しているときの不快感、涙液の補助(目のかわき)、目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)

ヒアレインS

【第2類医薬品】ヒアレインS 5mL×2

精製ヒアルロン酸ナトリウムを配合した、第1類医薬品の目薬です。カラーコンタクトを除き、すべてのコンタクトレンズ装着中に使用できます。

なお、1本ごとの使い切り目安は1週間です。1本の容量は5mlのため、いつでもフレッシュな目薬を使用したい方に適しています。

効能効果
目の次の症状の緩和:乾き、異物感(コロコロ・チクチクする感じ)、疲れ、かすみ、ソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感

ロートCキューブプレミアムモイスチャー

【第3類医薬品】ロートCキューブモイスチャー 18mL

塩化カリウムと塩化ナトリウムで涙のミネラル成分を補給しつつ、ヒプロメロースでうるおい保持をサポートする目薬です。

コンドロイチン硫酸エステルナトリウムを配合していることから、角膜保護も期待できます。残量がわかりやすいラベルレス容器も魅力です。

効能効果
目の疲れ、涙液の補助(目のかわき)、ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかすみ(目やにの多いときなど)

スマイルコンタクトEXドライテクト

【第3類医薬品】スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL

涙のミネラル成分である塩化カリウムと塩化ナトリウムの他に、とろりとした粘度保水成分であるヒプロメロースも配合しています。

スマイルシリーズ独自の防腐効果を持たせているため、ベンザルコニウム塩化物などの防腐剤は無添加で、すべてのコンタクトレンズにおいて装着中の使用が可能です。

添加物としてl-メントールを含有しており、爽やかな清涼感があります。

効能効果
◯ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
◯涙液の補助(目のかわき)
◯目の疲れ
◯目のかすみ(目やにの多いときなど)

疲れ目に使用できる目薬5選

目の酷使や光刺激などによる疲れ目にアプローチできる成分には、ネオスチグミンメチル硫酸塩やビタミンB12などがあります。目の新陳代謝をサポートする成分を求める方は、ビタミンB6やタウリンなどの成分をチェックしてみましょう。

商品名
【第3類医薬品】スマイルホワイティエ コンタクト 15mL
【第3類医薬品】スマイルホワイティエ コンタクト 15mL
【第2類医薬品】スマイル40プレミアムDX 15mL
【第2類医薬品】スマイル40プレミアムDX 15mL
【第3類医薬品】サンテ快滴40 15mL
【第3類医薬品】サンテ快滴40 15mL
【第2類医薬品】サンテPC 12mL
【第2類医薬品】サンテPC 12mL
【第2類医薬品】ロートデジアイ 12mL
【第2類医薬品】ロートデジアイ 12mL
形状外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤外用液剤
用法・用量1日5~6回、1回1~2滴を点眼
1日3〜6回、1回1〜3滴点眼
1日5~6回、1回1~3滴点眼
1回1〜3滴、1日5〜6回点眼
1日5~6回、1回1~3滴点眼
特徴・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
・目にしみないやさしいさし心地
・目の疲れ・かすみなどに
・防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)無配合
・目の疲れ・かすみなどに
・クールなさし心地
・ブルーライトなどによる目の疲れ、充血に
・清涼感あるさし心地
・ブルーライトや紫外線などによる目の炎症に
・コンタクトレンズ装用中にも使用できる(カラーコンタクトを除く)
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

スマイル40プレミアムDX

【第2類医薬品】スマイル40プレミアムDX 15mL

年齢や目の使いすぎによる眼疲労にアプローチできる成分を配合した、中高年の方におすすめの目薬です。角膜に直接働きかけ、目の機能を活性化するビタミンAを最大量(100mLあたり50,000単位)配合しています。

さらに、目のピント調節機能をサポートするネオスチグミンメチル硫酸塩や、新陳代謝を促すタウリン、ビタミンB6を含有し、目の疲れを改善に導きます。

※一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大量配合:承認基準とは、厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲のこと。

効能効果
◯目の疲れ
◯目のかすみ(目やにの多いときなど)
◯眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)
◯結膜充血
◯目のかゆみ
◯眼瞼炎(まぶたのただれ)
◯紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)
◯ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感

ロートデジアイ

【第2類医薬品】ロートデジアイ 12mL

スマートフォンやパソコンのブルーライト、紫外線などによる疲れ目を実感している方に適している目薬です。 光刺激による角膜ダメージの修復を促す活性型ビタミンB2の他に、ピント調節筋に作用して疲れを改善に導く、ネオスチグミンメチル硫酸塩などが配合されています。

効能効果
目の疲れ、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかすみ(目やにの多いときなど)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかゆみ

サンテPC

【第2類医薬品】サンテPC 12mL

毎日スマートフォンやパソコンなどを見つめることが多く、目の疲れを感じやすい10代・20代の方にも適した目薬です。

毛様体筋の働きを活発にし目の疲れを改善に導くビタミンB12や、目にうるおいを与えるコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、目の組織代謝を活発にするビタミンB6、タウリンを含有しています。

効能効果
紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかすみ(目やにの多いときなど)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感

スマイルホワイティエコンタクト

【第3類医薬品】スマイルホワイティエ コンタクト 15mL

コンタクトレンズとの摩擦などから角膜を守り炎症を抑える成分として、クロルフェニラミンマレイン酸塩とグリチルリチン酸二カリウムを配合した目薬です。また、瞳に栄養と酸素を補給し新陳代謝を促進してくれるピリドキシン塩酸塩 (ビタミンB6)とL-アスパラギン酸カリウムも含んでいます。

コンタクトを装着しているときの違和感や疲れ目に悩んでいる方に適した商品です。 

効能効果
ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかゆみ、目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)

サンテ快滴40

【第3類医薬品】サンテ快滴40 15mL

末梢血管の血液の流れに着目し、天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)を成分中0.015%配合しています。クロルフェニラミンマレイン酸塩も含有しているので、ヒスタミンの働きを抑え、目のかゆみにもアプローチします。

目の疲れやかすみの他、目のかゆみが気になるときなどに1~3滴ほど点眼して使用します。

効能効果
目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、結膜充血、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感

かゆみやアレルギーに使用できる目薬3選

花粉症をはじめとしたアレルギー症状が、目のかゆみなどとしてあらわれる場合は、抗ヒスタミン作用のあるケトチフェンフマル酸塩やクロルフェニラミンマレイン酸塩、ケミカルメディエイター遊離抑制作用を持つクロモグリク酸ナトリウムなどを含む目薬を選ぶとよいでしょう。

商品名
【第2類医薬品】エージーアレルカットis 13mL
【第2類医薬品】エージーアレルカットis 13mL
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL
【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL
【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL
【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL
形状外用液剤外用液剤外用液剤
用法・用量
成人(15才以上)及び7才以上の小児:1日4回、1回1~2滴点眼
1日4回、1回1~2滴点眼
特徴
・アレルギー専用目薬
・すっきり爽快なさし心地
・7歳から使用できる
・アレルギー専用目薬
・クールなさし心地
・1歳から使用できる
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロートアルガードクリアブロックZ

【第2類医薬品】ロートアルガードクリアブロックZ 13mL

花粉症などによる目のかゆみや充血にアプローチする目薬です。アレルギー症状を抑えるクロモグリク酸ナトリウムや、かゆみにアプローチするクロルフェニラミンマレイン酸塩、目の充血や炎症を鎮める成分プラノプロフェンを配合しています。爽快感のあるさし心地も魅力です。

効能効果
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

アイリスAGガード

【第2類医薬品】アイリスAGガード 10mL

ケトチフェンフマル酸塩・グリチルリチン酸二カリウム・タウリンの3種の有効成分を配合した、アレルギー症状向けの目薬です。かゆみや炎症などを引き起こすヒスタミンを抑制し、炎症によってダメージを負った目の状態を整えます。

効能効果
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

エージーアレルカットis

【第2類医薬品】エージーアレルカットis 13mL

花粉症などのアレルギーが原因で生じる目のかゆみ、充血などに効く目薬です。かゆみの原因となるヒスタミンにアプローチするクロモグリク酸ナトリウムやクロルフェニラミンマレイン酸塩の他に、抗炎症成分であるグリチルリチン酸二カリウムなどを含有しています。 しみる成分が配合されていないため、お子さまも使いやすいさし心地です。

効能効果
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:
目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)

目薬を使用する際の注意点

目薬は症状を改善するための医薬品です。商品ごとの使用期限・使用方法を守らなければ、思わぬ副作用を招くこともあります。多く点眼すれば、それだけ効果が高まるというわけではありません。

また、しばらく市販薬を使用しても症状に変化がないときや気になる症状がある場合、他の病気が隠れている場合もありますので、医療機関の受診をおすすめします。

目やまつ毛に触れずに点眼する

目薬を使用する際、容器の先が眼球やまつ毛に触れないように点眼しましょう。目やになどが容器に付着し薬液が菌に汚染されてしまう恐れがあるためです。

目薬を点眼する際は、まず手を清潔にしておきます。指先で下まぶたを軽く引っ張り、容器にまつ毛やまぶたが当たらないようにしながら点眼しましょう。

使用期限・使用方法を守る

目薬は、商品ごとに1日あたりの使用回数が定められています。パッケージや添付文書に記載されている使用方法を守るようにしましょう。目薬は、1滴で効果が発揮されるように設計されています。そもそも、1滴点眼してもまぶたに実際にとどまるのは半分くらいの量です。たくさんの量を点眼しても効果は変わりません。

また、目薬は使用回数とあわせて使用期限も定められています。使用期限は、配合されている成分によって製薬メーカーが検証して決められています。思いもよらない副作用を防ぐためにも使用期限を守ることが重要です。

気になる症状があれば病院受診を検討する

市販の目薬を使用していてもドライアイや疲れ目といった症状が改善しない場合には、医師への相談を検討してみてください。長引く症状には、思わぬ病気が潜んでいる可能性もあります。

また、目薬を使用している際に違和感がある、視野が狭くなる・ゆがむなどの症状があらわれたときにも使用を中断し、すみやかに医療機関を受診しましょう。

ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す

ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
桜会ふみ子
薬剤師
桜会ふみ子
薬局を営む家庭に育ち1990年薬剤師資格取得。以降、医薬品メーカーで市販薬の製造・品質管理に携わる。2020年から薬剤師ライターに転身。福山大学出身。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。