ストレス性胃痛に使える胃腸薬10選|選び方と注意点も紹介
ストレス性の胃痛は、市販薬で対処できる場合があります。胃酸の過剰分泌や胃粘液の減少がストレス性胃痛の原因として考えられますが、市販薬を選ぶ際には痛みが出るタイミングを見極めることがポイントです。空腹時に痛むなら胃酸を抑える胃腸薬、食後に痛むなら消化を促進するもの、痛むタイミングにばらつきがあるなら胃粘膜を保護するものや漢方薬がよいでしょう。
この記事では、ストレス性の胃痛に使える胃腸薬の選び方や注意点、おすすめの薬を紹介します。
ストレス性による胃痛のための胃腸薬の選び方
ストレスで自律神経が乱れると、胃酸の過剰分泌や胃粘液の分泌減少が起き、胃の調子が乱れます。結果として、胃痛や胃もたれ、胸やけなどの症状があらわれることがあります。こうしたストレス性の胃痛に市販薬を使う場合、痛みの出るタイミングを見極めたうえで、適した胃腸薬を選ぶことが大切です。
空腹時に痛むなら:胃酸を抑える胃腸薬
胃酸が過剰分泌されて空腹時に胃が痛む場合は、「H2ブロッカー」「M1ブロッカー」を含む胃腸薬を選びましょう。
H2ブロッカーは、胃酸分泌に関わるヒスタミンH2受容体に作用する成分です。錠剤や散剤、水なしで飲める口腔内崩壊錠、内服液など剤形の選択肢が多く、飲みやすいものを選べるメリットがあります。なお、H2ブロッカーは第1類医薬品にあたるため、薬剤師の説明を聞いたうえで購入しましょう。
M1ブロッカーは、胃酸分泌を促進させるM1受容体をブロックし、過剰な胃酸分泌を防ぐ成分です。代表的なものとして、ピレンゼピン塩酸塩があります。
また、胃酸を中和する制酸剤を含んだ胃腸薬も選択肢になるでしょう。制酸剤として代表的なものに、水酸化アルミニウムゲルや炭酸水素ナトリウム、水酸化マグネシウムなどがあります。
食後に痛むなら:消化を促進する胃腸薬
ストレスで自律神経が乱れると、胃腸の働きが悪くなり、消化がうまくできずに痛みが起こることがあります。この場合は、唾液・胃液などを分泌させる健胃剤や消化酵素剤を含む胃腸薬を選ぶとよいでしょう。
ただし、消化酵素剤のジアスターゼを含む胃腸薬は、一部の糖尿病薬の作用を減弱させる可能性があります。糖尿病の薬を服用している方は注意が必要です。また、他の薬を服用している場合も医師や薬剤師に相談してください。
痛むタイミングにばらつきがあるなら:胃粘膜を保護する胃腸薬や漢方処方の胃腸薬
胃腸が痛むタイミングにばらつきがある場合、胃腸全体の調子を整える胃腸薬を選びましょう。胃粘液が減ると、胃酸から胃粘膜を保護できずに傷めてしまう原因となるため、胃粘膜の保護修復に役立つ胃腸薬がおすすめです。
また、漢方処方の胃腸薬でストレスに対応したものを選ぶのも一つの方法です。神経性胃炎に使用される漢方としては、安中散(あんちゅうさん)や安中散に茯苓(ぶくりょう)を加えた安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)があります。
たまに激しく痛むなら:けいれん性の痛みを緩和する胃腸薬
自律神経の乱れにより、胃けいれんが起きている可能性も考えられます。胃けいれんとは、胃壁の筋肉層が急に過緊張を起こし、強い胃痛や吐き気・嘔吐などを起こしている状態です。
胃けいれんの治療は、鎮痙剤や鎮痛剤などを用いた対症療法でつらい症状をまず抑えます。症状が治まってから、原因に合わせた治療をするのが一般的です。
医師の処方が必要な医療用医薬品のなかで、市販薬に転用したものをスイッチOTC医薬品といいます。けいれん性の胃痛に使用できるスイッチOTCとしてブチルスコポラミン臭化物が配合された商品が市販されています。
ストレス性の胃痛に使える市販の胃腸薬10選
ストレス性の胃痛が、空腹時に起きやすいのであれば胃酸を抑える胃腸薬、食後に起きるのであれば消化の促進に役立つ胃腸薬が適しています。胃痛のタイミングにばらつきがある場合、胃粘膜を修復する胃腸薬や漢方薬を選びましょう。けいれん性の激しい痛みには、鎮痛鎮痙剤の服用を検討してみてください。
胃酸を抑える胃腸薬
胃酸の過剰分泌による胃痛は、出先で急に起きる場合もあります。このため、自分が飲みやすい剤形や持ち運びやすいタイプの胃腸薬を選ぶと便利です。
ガスター10 S錠
有効成分としてH2ブロッカーのファモチジンを配合した、水なしでも服用できる口中速溶タイプの胃腸薬です。15歳以上80歳未満であれば、1回1錠、1日2回まで服用できます。
症状が出たときのみに使用する薬で、食事に関係なく服用が可能です。2回目を服用する場合は8時間以上空けましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
パンシロンキュアSP錠
M1ブロッカーであるピレンゼピン塩酸塩水和物によって、胃酸分泌を抑える胃腸薬です。ピレンゼピン塩酸塩には胃粘膜保護作用もあり、荒れた胃粘膜を修復・保護します。
過剰に分泌された胃酸の中和成分として制酸剤を配合している他、健胃生薬のチンピ末が胃の働きを高めます。15歳以上の方は、食前または食後に1日3回服用しましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 胃痛、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、胃部膨満感、もたれ(胃もたれ)、胃重、胸つかえ、げっぷ(おくび)、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ(過飲) |
消化を促進する胃腸薬
食後に胃痛が起こる場合には、唾液や胃液などの分泌を促進して胃の働きを活発にする胃腸薬がおすすめです。消化酵素剤が消化を促進させるため、胃の働きを助け、食べすぎや胃もたれといった症状にも効果が期待できます。
キャベジンコーワα顆粒
消化機能をサポートするビオヂアスターゼ2000や胃粘膜修復成分のMMSC、胃運動を促進する生薬成分ソヨウなどを配合した顆粒タイプの胃腸薬です。動きの鈍っている胃の働きをサポートし、食欲不振の症状にも働きかけます。毎食後、1日3回服用しましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
新フジサワ胃腸薬クール
芳香性健胃生薬であるシュクシャ末、チョウジ末、ケイヒ末が胃の働きをサポートするとともに、脂肪の分解酵素リパーゼとデンプンの消化酵素ビオジアスターゼが消化を助けます。制酸剤が配合されており、胃酸過多によるげっぷや胸やけなどの症状にも使用可能です。飲みやすい顆粒タイプかつスティックパックで、携帯にも適しています。
| 効能効果 |
|---|
| もたれ(胃もたれ)、食べすぎ(過食)、飲みすぎ(過飲)、胸やけ、胃部・腹部膨満感、消化不良、消化促進、食欲不振(食欲減退)、胃弱、胃酸過多、胸つかえ、胃部不快感、胃重、げっぷ(おくび)、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胃痛、胃部膨満感、消化不良による胃部・腹部膨満感 |
胃粘膜を保護する胃腸薬
胃粘液が減ると、胃酸から胃壁を守れなくなるため、炎症や潰瘍が起こることもあります。空腹時や食後などに関係なく、さまざまなタイミングで胃痛が起こる場合には、胃粘膜を保護し修復する成分を含んだ胃腸薬を選びましょう。
新セルベール整胃プレミアム〈錠〉
胃粘液分泌を増やし胃を守るテプレノンと、胃の動きをよくする生薬や消化酵素が、弱り気味な胃を守り、元気を取り戻します。少ない量でも食べすぎたなと思うことがある方や、近頃、油ものが苦手に思うことがある方などにおすすめです。
毎食後1錠、1日3回服用しましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
セルベール
胃粘液を増やすテプレノンと生薬が有効成分で、弱った胃を守ります。胃の不調がたびたび起きる方や、無理をすると胃に不快な症状を感じる方、痛み止めやかぜ薬で胃が荒れる方などにおすすめです。
細粒で、サッと溶けて飲みやすいタイプです。
| 効能効果 |
|---|
| 胃もたれ、胸やけ、食べすぎ、飲みすぎ、胃部・腹部膨満感、食欲不振、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
漢方処方の胃腸薬
漢方処方の胃腸薬として代表的な安中散は、ストレス性の胃痛やむかつきなどの症状にアプローチできるのが特徴です。
安中散を基本とした市販の漢方胃腸薬には、茯苓を加えた安中散加茯苓や、筋肉のけいれんを改善する芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を配合したものなどがあります。
太田漢方胃腸薬II
安中散に茯苓を加えた、安中散加茯苓の漢方胃腸薬です。溶けやすく飲みやすい顆粒タイプで、神経性の胃炎に効果を示します。1日3回、食間(就寝前を含む)または空腹時に服用しましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱 |
大正漢方胃腸薬〈錠剤〉
安中散と芍薬甘草湯を組み合わせた漢方胃腸薬です。芍薬甘草湯が胃の筋肉の緊張を和らげて、胃の痛みを緩和します。服用しやすい小型の錠剤で、5歳以上の小児から大人まで幅広い年代の方が服用可能です。
1日3回、食前または食間に水かぬるま湯で服用しましょう。
| 効能効果 |
|---|
| 胃のもたれ、胃部不快感、胃炎、胃痛、げっぷ、食欲不振、腹部膨満感、胸つかえ、胸やけ、胃酸過多、腹痛、はきけ(むかつき、悪心) |
けいれん性の痛みを緩和する胃腸薬
副交感神経の働きにより、胃の筋肉が過剰収縮して、胃けいれんが起こる可能性があります。強い痛みが伴う場合、医療機関を受診する必要がありますが、一時的に急な痛みが起きたときには市販の鎮痛鎮痙剤も活用してよいでしょう。
サクロンQ
胃粘膜に直接働きかけるオキセサゼインによって、胃粘膜を刺激する痛みを抑える錠剤タイプの胃薬です。頓服薬として1回2錠、1日3回まで服用可能ですが、間隔は4時間以上空けてください。早く溶ける錠剤のため、かまずにすぐ飲みこむようにしましょう。
また、妊婦または妊娠の可能性がある方、15歳未満の小児は使用しないでください。
| 効能効果 |
|---|
| 胃痛、腹痛、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、さしこみ(疝痛、癪)、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、げっぷ(おくび) |
ブスコパンA錠
胃腸の緊張を緩和して、胃痛や腹痛、さしこみなどの痛みを改善に導く錠剤タイプの鎮痛鎮痙薬です。1回1錠1日3回まで、頓服薬として服用します。2回目以降の服用に関しては、4時間以上の間隔を空けてください。
| 効能効果 |
|---|
| 胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)、胃酸過多、胸やけ |
ストレス性による胃痛のために胃腸薬を使う際の注意点
ストレス性による胃痛のために市販の胃腸薬の使用を考えたとき、すでに服用している常用薬がある場合には、まず医師や薬剤師に相談することをおすすめします。また、複数の胃腸薬を同時に飲んだり、推奨されていないタイミングで服用したりなどの間違った使い方は、副作用を招きかねないため注意が必要です。
病院から薬をもらっている場合は医師・薬剤師に相談する
病院でもらっている常用薬がある方は、市販の胃腸薬を服用する前に医師・薬剤師に相談しましょう。薬の相性により副作用が出る可能性がある他、病気(高血圧や緑内障など)によっては症状を悪化させてしまう場合もあります。すでに病院で胃薬を処方してもらっている方だと、成分が重複してしまうケースも考えられるでしょう。
これらの事態を防ぐためにも、市販薬の購入にあたっては医師・薬剤師への相談が大切になります。かかりつけの医師・薬剤師以外に相談する場合は、お薬手帳を持参するとスムーズです。
胃腸薬は併用しない
胃痛の症状を早く改善させたいからといって、複数の胃腸薬を同時に服用することは避けましょう。同じような働きをする成分が入っていることで、作用が重複する他、思いもよらない副作用が起きてしまう恐れもあるためです。
「空腹時にも食後にも痛む」という場合でも、服用する胃腸薬は一つにしましょう。1種類を服用するうちに胃腸全体の調子が改善すれば、別の症状も改善に近づく可能性があります。
飲むタイミングは胃腸薬によって違う
胃腸薬は、それぞれ飲むタイミングが決められています。市販薬の包装や添付文書をよく読み、空腹時や食前・食後、あるいは症状が出たときなど、正しいタイミングで服用してください。
一定期間服用しても改善しない場合は医療機関を受診する
添付文書に記載してある期間服用しても症状が改善しない場合、内科や消化器科などの医療機関の受診を検討してみてください。胃腸薬のタイプによって適切な服用期間は異なりますが、以下を目安として心に留めておきましょう。
| ・H2ブロッカー:3日 ・胃粘膜保護成分:2週間 ・漢方胃腸薬:1か月 |
市販薬の服用によって胃痛の症状が悪化した場合や、副作用を疑う症状が出た場合も同様に、医療機関の受診をおすすめします。受診時は、服用していた市販薬やその添付文書などを持参すると、診察の際に役立つでしょう。
ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す
ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。











