ワキガの対策はどうしたらよい?臭いを抑える方法や予防法を紹介
ワキガは、ワキにあるアポクリン汗腺から分泌される臭いの強い汗が原因です。生活習慣の乱れやホルモンの働き、遺伝によっても発症する可能性があり、日本人ではおよそ十人に一人がワキガの悩みを抱えているとされています。
ワキガを市販のアイテムだけで完全に解消することはできないものの、臭いを軽減する対策として活用は可能です。
この記事では、ワキガの原因や予防方法、臭い対策に使用できる市販のアイテムを解説します。
ワキガの主な原因
ワキガは、腋臭症やアポクリン臭汗症とも呼ばれる病気です。強い臭いが生じる原因は、ワキのアポクリン汗腺から分泌される汗にあり、この汗に含まれるたんぱく質や脂質が常在菌によって分解されたものが、臭いのもとになります。
遺伝やホルモンの働き、生活習慣・食生活の乱れによってワキガになりやすくなる他、ワキ毛の量が多い方も発症しやすいことが特徴です。
遺伝
ワキガの臭いの原因となるアポクリン汗腺の発達には、遺伝が関係しています。アポクリン汗腺は誰の体にでも存在しますが、人によってその数はまちまちです。ただし、成長によってアポクリン汗腺の数が増えることはなく、遺伝による影響が多くをしめます。
たとえば、両親がワキガの場合、子どももワキガを発症しやすくなるでしょう。片方の親がワキガの場合と両親ともにワキガの場合は、後者のほうが高い確率で発症しやすいことが明らかになっています。なお、日本人のワキガの発症頻度はおよそ10%です。
ホルモンの働き
性ホルモンは、アポクリン汗腺の働きを活発にします。男性ホルモンや女性ホルモンなどの性ホルモンが多く分泌されるようになると、ワキガの症状が見られやすくなるでしょう。
アポクリン汗腺は赤ちゃんの頃から存在しますが、赤ちゃんがワキガを発症することはほとんどありません。これは、性ホルモンの分泌量がまだ多くないためです。
思春期頃になると性ホルモンの分泌が活発になることから、ワキガを発症する方が出てきます。女性の場合は、妊娠や出産、月経などもワキガを発症する引き金となる可能性があります。ただし、この場合は一時的な症状で治まる傾向にあります。
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れている方は、ワキガを発症しやすくなるため注意が必要です。たとえば、睡眠不足の状態が続くと、体の代謝機能が低下して老廃物や毒素の排出が滞ります。すると、体内に残った老廃物や毒素の影響から、ワキガの臭いが強くなってしまう可能性があるでしょう。
また、アルコールを大量に飲む方も、ワキガの臭いが強くなりやすい傾向にあります。アルコールは、「アセトアルデヒド」を経て、水と二酸化炭素に分解されます。飲酒量が多い場合、独特の臭いのあるアセトアルデヒドが体内に残り、汗として分泌されてしまうためです。また、喫煙習慣もワキガの臭いに関係します。
食事バランスの乱れ
高カロリーで高脂肪な食事を好む方は、ワキガを発症しやすくなります。不摂生により、皮下脂肪が増えてしまうことがその理由です。皮下脂肪が多くつくと、脂肪がアポクリン汗腺の働きを活発にするため、ワキガの発症に影響を与えるとされています。それと同時に、皮脂腺の働きが促進されることで臭いも強くなるでしょう。
肉などの動物性の食品は、脂肪酸や中性脂肪を多く含んでいます。摂取しすぎると汗に含まれる老廃物や皮脂、たんぱく質の分泌量が増え、臭いのもとになりかねないため、バランスのとれた食生活を意識しましょう。
ワキガの対策方法
汗ジミが黄色がかっている方やワキ毛に白い粉がついていることがあるという方は、ワキガ体質の可能性が高いと判断できます。ワキガの自覚症状がある方は、汗をこまめに拭いたりワキ毛を処理したりといった対策で、臭いを抑えることが可能です。
根本的にワキガを解消したい場合は、最終手段として手術を受けることも検討してみてください。
こまめにワキの汗を拭く
ワキガの臭いが気になる場合は、ワキの汗をこまめに拭くように心がけましょう。可能であれば、汗をかいたらその都度シャワーを浴びて皮膚を清潔に保つようにします。シャワーを浴びることが難しいときには、アルコール綿を使ってワキを拭くのも一つの方法です。
ハンカチやタオルなどで汗を拭くだけでも意味はあるものの、アルコール綿を使うことで臭いの原因物質である分泌物を取り除いたり、雑菌を消毒したりできます。ただし、アルコールによる刺激を感じる可能性があるため、肌が弱い方は避けたほうがよいでしょう。
ワキ毛を処理する
ワキ毛の処理をすることで、肌の蒸れや細菌の繁殖を防ぎやすくなり、ワキガの臭い対策ができます。ワキガ特有の臭いは、ワキに存在する雑菌が汗を分解することで生じるものです。ワキ毛が生えていると汗がワキに長時間留まりやすく、臭いを強める原因となります。
ワキ毛の処理は、雑菌の繁殖を防げるだけでなく、通気性を高めたり毛穴の詰まりを予防できたりといったメリットもあり、ワキガの臭いを抑えるのに役立つでしょう。処理方法には、シェーバーなどを使った自己処理の他、エステサロンでの光脱毛やクリニックでのレーザー脱毛などがあります。
制汗剤やケアアイテムを使用する
制汗剤やケアアイテムも、ワキガ対策に活用できます。汗の分泌量を減らしたり、雑菌の繁殖を抑えたりする効果が期待できるアイテムであれば、臭いの軽減につながるでしょう。
制汗剤には、スティックタイプやスプレータイプ、クリームタイプなどがあります。外出先でもさっと塗れるもの、ワキに密着しやすいものなど、自分にとって使いやすいタイプを選んでみてください。
制汗剤を使う際は、ワキの汗や水分をしっかり拭き取って、清潔な状態にしてから塗るようにします。また、ワキ全体にムラなくしっかり塗り拡げることがポイントです。
手術を受ける
こまめに汗を拭いたりワキ毛を処理したり、制汗剤を使ったりしてもあまり効果が見られない場合は、手術を検討するのもよいでしょう。ワキガの原因や症状の程度によって治療法は異なりますが、アポクリン汗腺を取り除くことで、根本的な改善を目指せる可能性があります。
医療機関でワキガと診断されれば、保険が適用となる治療法もあるため、まずは医師に症状をチェックしてもらってください。なかには、日帰りで受けられる手術もあります。
ワキガの予防方法
ワキガは、遺伝的要素も絡んで発症するため、完全に予防することは難しいといわれています。しかし、完全な予防は難しくても、適切な対策によって臭いの軽減は可能です。臭いが気になる方は、日頃からワキガを悪化させない生活習慣を心がけるようにしましょう。
食生活に気をつける
ワキガを予防するためには、体の基礎となる食生活の改善が欠かせません。肉料理や揚げ物のように高カロリーで高脂肪の食品は、ワキガの臭いを強めてしまう可能性があります。また、牛乳やバターなど、乳脂肪分が多い食品にも注意が必要です。
たんぱく質を摂るときは、肉よりも魚や大豆を中心にするよう意識してみてください。抗酸化作用が期待できるビタミンCやビタミンEを摂取するために、野菜も取り入れましょう。
こまめに運動する
ワキガの予防には、運動習慣をつけることも効果的です。運動をして汗をかくと、老廃物の排出を促せます。老廃物がたまった状態は体臭がきつくなりやすいことから、適度な運動で汗をかくようにしましょう。
また、運動はストレス発散にもつながります。ストレスを溜め込まないようにすることで交感神経が優位になるのを防ぎ、冷や汗などの精神性発汗を防ぐことも可能です。
ただし、運動により汗をかくと、一時的に臭いがきつくなる場合があります。汗をこまめに拭き取ったりシャワーを浴びたりして、皮膚を清潔な状態に保つようにしてみてください。
飲酒や喫煙を控える
ワキガが気になる方は、過度な飲酒や喫煙を控えるようにしましょう。アルコールやニコチンには汗腺を刺激する働きがあります。アポクリン汗腺の働きが活発になると臭いが生じやすくなるため、ワキガ予防を考えるのであれば、飲酒や喫煙の頻度を抑えてみてください。
また、アルコールやタバコに含まれるニコチンそのものにも臭いがあります。ワキガでない方でも体臭が強くなることがあるため、注意が必要です。
ストレスを溜め込まない
ストレスを溜め込むと、副交感神経よりも交感神経の働きが優位になり、暑いわけでもないのに汗をかく精神性発汗が見られることがあります。精神性発汗は、いわゆる冷や汗などのことで、たんぱく質やミネラル、脂質などを多く含んだ汗をかくため、臭いが強くなりやすい傾向にあります。
ワキガ対策を行ううえで、ストレスは大敵です。適度な運動をしたり、読書や映画鑑賞など趣味に没頭する時間を作ったりして、普段からストレスを溜め込まないようにしましょう。
ワキガ対策用のアイテム6選
ワキガ対策用のアイテムは、薬局やドラッグストアなどで購入できます。根本的にワキガを改善するものではありませんが、汗や雑菌の繁殖を抑えることで臭いの軽減につながるでしょう。
メンソレータム リフレア デオドラントクリーム
ベンザルコニウム塩化物とイソプロピルメチルフェノールのWの殺菌有効成分によって、ワキガの臭いの原因菌を殺菌します。ワキに密着しやすく、ベタつきにくいクリームタイプです。ワキガの臭いも汗の臭いもケアして、快適な1日をサポートします。
| 効能効果 |
|---|
| わきが(腋臭)、皮フ汗臭、制汗 |
デオナチュレ さらさらクリーム
ベタつきにくく、さらさらとした塗り心地のクリームです。有効成分の焼ミョウバンが汗を抑えて、臭いを根本から予防します。焼ミョウバンは微粒子化されており、肌に密着しやすいことが特徴です。無香料なので、ワキガの臭いと混ざってしまうことがありません。
| 効能効果 |
|---|
| ワキガ(腋臭)、皮フ汗臭、制汗 |
Agデオ24 プレミアム デオドラントスプレーDX 無香料
有効成分であるイソプロピルメチルフェノールが、臭いの原因となる菌を殺菌します。汗の臭いだけでなく、ストレス臭や大人の臭い対策にも使用可能です。汗を抑えてくれるクロルヒドロキシアルミニウムと酸化亜鉛も配合されており、汗臭・ストレス臭・大人の臭いの3種の臭いに対応できます。
| 効能効果 |
|---|
| ワキガ(腋臭)、皮フ汗臭、制汗 |
メンソレータム リフレア デオドラントリキッド
ロールオンタイプの制汗剤です。ベンザルコニウム塩化物とイソプロピルメチルフェノールが、臭いの原因となる菌を殺菌します。無香料かつベタつきにくい使用感となっているため、出先でも手軽に使いやすいでしょう。
| 効能効果 |
|---|
| ワキガ(腋臭)、皮フ汗臭、制汗 |
エージーデオ24 プレミアムデオドラントロールオン 無香性
肌を1日中快適に保ちたい方に向けた、ロールオンタイプの制汗剤です。イソプロピルメチルフェノールが臭いの原因となる菌を殺菌します。真夏の汗だけでなく、緊張したときにかくワキ汗にも対応しており、臭いケアに幅広く使用できるでしょう。
| 効能効果 |
|---|
| ワキガ(腋臭)、皮フ汗臭、制汗 |
ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す
ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




