ミナカラ
強ミヤリサンの効果とは?服用時の注意点も紹介
更新日
2024.05.20
薬剤師監修日
2024.05.20

強ミヤリサンの効果とは?服用時の注意点も紹介

強ミヤリサン錠は、酪酸菌(宮入菌)を主成分とした整腸剤です。宮入菌は生きたまま腸まで届き、腸内で有益な菌の働きを高めます。この記事ではミヤリサンを服用するときの注意点と効果の理由を解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
桜会ふみ子
監修薬剤師
薬剤師桜会ふみ子

強ミヤリサン錠は、ミヤリサン製薬が販売する酪酸菌(宮入菌)を主成分とした整腸薬です。主成分の宮入菌は生きたまま腸に届き、腸を正常に近づけていきます。宮入菌が配合されている整腸剤には、5歳から服用できる強ミヤリサンの他に生後3か月から服用できる主に乳幼児向けの製品もあります。

宮入菌が配合されている医薬品は、便秘・軟便などお通じのお悩みに幅広く対応できますが、服用のタイミングや飲み合わせに注意が必要です。この記事では、ミヤリサンの整腸剤としての効果や服用時の注意点を解説します。

強ミヤリサンの効果とは?

強ミヤリサン錠は、宮入菌という酪酸菌の一種を主成分とした整腸剤で、ミヤリサン製薬株式会社から販売されています。宮入菌の特徴は、芽胞という耐久性のある細胞構造を形成しているので、生きたまま腸まで届くということです。

宮入菌は腸内で育ち、酪酸や酢酸という有機酸やビタミンB群を産生します。これらによってビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌が生育しやすくするとともに、腐敗や異常発酵の原因である悪玉菌の増殖を抑制して、腸の働きを正常にします。

腸内環境が整うことで軟便や便秘、腹部膨満感などのお腹の症状に効果が発揮されます。

また、宮入菌が産生する酪酸をはじめとした短鎖脂肪酸は、腸管上皮細胞のエネルギー源として利用されている他、腸内の環境を安定に維持しているといわれています。

強ミヤリサン錠は、5歳から服用が可能な薬です。また、姉妹品として、生後3か月以上の乳幼児から服用できる新ミヤリサンアイジ整腸薬も発売されています。

新ミヤリサンアイジ整腸薬には、宮入菌の他にビタミンB2とB6が配合されています。宮入菌が生きたまま腸まで届き、整腸作用を発揮する働きは、強ミヤリサン錠と同じです。

【第3類医薬品】新ミヤリサンアイジ整腸薬 40g

ミヤリサンの服用時における注意点

ミヤリサン(強ミヤリサン錠、新ミヤリサンアイジ整腸薬)を服用するときに、気をつけたいことをまとめました。

原則として食後に服用する

ミヤリサンは、原則として食後に服用します。ミヤリサンの主成分である宮入菌は、生存や増殖に適さない環境では強度のある芽胞を形成し、胃酸や熱、抗生物質などに対して抵抗性を持ちます。しかし、胃酸の影響をできるだけ避けるためにも、胃酸の濃度が比較的薄い食後の服用が指示されています。

飲み合わせを確認する

ミヤリサンには飲み合わせの悪い薬剤などは特にありません。しかし、現在医師からの治療を受けている方は、治療へ影響があるといけないため、ミヤリサンを服用する前に医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。

1か月程継続しても改善しない場合は医療機関を受診する

腸内環境の状況によっては、お通じに関する症状がすぐには改善しないこともありますので、1か月くらいは服用を継続してみましょう。

1か月続けても症状が改善しないようであれば、ミヤリサンが合っていない、もしくは別の病気が原因で、お腹の症状が出ているのかもしれません。ミヤリサンの添付文書を持参のうえで医療機関を受診することをおすすめします。

自己判断での治療で症状を悪化させてしまう前に、医師の診察を受けるようにしましょう。

ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す

ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
桜会ふみ子
薬剤師
桜会ふみ子
薬局を営む家庭に育ち1990年薬剤師資格取得。以降、医薬品メーカーで市販薬の製造・品質管理に携わる。2020年から薬剤師ライターに転身。福山大学出身。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。