月経トラブル(月経困難症や月経前症候群など)の原因と対処法|正常な月経の目安も解説
月経の異常(周期・経血量)や、月経随伴症状(月経困難症や月経前症候群など)に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、月経の異常や月経随伴症状があらわれる原因や症状、対処法を解説します。
月経にともなう悩みを解消したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼
月経とは?
月経は、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響によっておこります。女性ホルモンの変化により、子宮内膜(子宮の内側を覆っている膜)が崩れ落ちることで出血がおきます。通常、約1か月の間隔で出血が起こり、限られた日数でとまります。
正常な月経の目安
| 月経周期 | 25〜38日(変動が6日以内) |
|---|---|
| 経血量 | 20〜140g |
| 月経の持続期間 | 3〜7日以内 |
| 凝血 | なし |
参考:公益社団法人 日本産婦人科医会|正常な生理(月経)の目安を教えてください!
月経の異常|周期・経血量
月経は、卵巣から分泌される女性ホルモンによってコントロールされています。しかし、心身の不調やトラブルなどによってホルモンバランスが崩れると、月経周期や経血量に異常があらわれることがあります。
月経周期の異常
月経周期の異常には、頻発月経や稀発(きはつ)月経、続発性無月経などがあります。
| 頻発月経 | ・月経の頻度が多い ・月経周期が24日以内 |
|---|---|
| 稀発月経 | ・月経の頻度が少ない ・月経周期が39日以上 |
| 続発性無月経 | ・妊娠していないのにも関わらず、前回の月経から3か月以上経過しても月経がこない |
頻発月経の主な原因には、黄体機能不全や甲状腺機能異常、無排卵周期症などがあります。一方、稀発月経の主な原因には、肥満や多嚢胞性卵巣、高プロラクチン血症などがあります。
続発性無月経は、ストレスや過度のダイエット、甲状腺機能異常などが主な原因となっておこります。
経血量の異常
月経量の異常には、過少月経や過多月経などがあります。
| 過少月経 | ・ナプキンを使用する必要がない(おりものシートで間に合う) ・1回の月経周期での総出血量が20g以下 ・過短月経(出血日数が1〜2日以内)であるケースが多い |
|---|---|
| 過多月経 | ・1時間おきにナプキンを変える必要がある ・昼間でも夜用のナプキンを使用する必要がある ・血の塊(500円玉大)がでてくる ・1回の月経周期での総出血量が140g以下 ・過長月経(出血日数が8日以上続く)であるケースが多い |
過少月経の主な原因には、無排卵周期症や黄体機能不全、子宮発育不全などがあります。一方、過多月経の主な原因には、子宮筋腫や子宮内膜症などがあります。
月経周期にともないあらわれる症状(月経随伴症状)
月経トラブルには、月経周期や経血量の異常以外にも、月経困難症や月経前症候群(PMS)など月経周期にともないあらわれる症状があります。
月経困難症
月経困難症の主な症状は下腹部痛や腰痛などで、月経直前または月経の始まりとともに症状があらわれます。
下腹部痛や腰痛以外にも、腹部膨満感や嘔気、頭痛、疲労、食欲不振、イライラなどさまざまな症状があらわれることがあります。
なお、月経困難症には、機能性月経困難症と器質性月経困難症の2つのタイプがあります。
|機能性月経困難症
原因となる疾患がないにも関わらず、下腹部痛や腰痛などの症状があらわれる状態を機能性月経困難症といいます。
機能性月経困難症では、過剰に分泌されたプロスタグランジン(痛みの原因となる物質)により、子宮の過剰収縮がおこることによって、痛みの症状が発生します。
また、月経時にみられる嘔気や下痢、頭痛などの全身症状は、プロスタグランジンとその代謝物質が全身にまわることによって起こると考えられています。
|器質性月経困難症
なんらかの原因疾患によって、下腹部痛や腰痛などの症状があらわれる状態を器質性月経困難症といいます。
器質性月経困難症の原因となる疾患には、以下のようなものがあります。
| ・子宮内膜症 ・子宮筋腫 ・子宮腺筋症 ・頸管狭窄 ・卵巣嚢腫 ・骨盤内炎症性疾患 など |
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)は、生理前に3〜10日間続く精神的あるいは身体的症状のことを指し、生理開始とともに軽くなるか、なくなります。
月経前症候群(PMS)の原因は、はっきりと分かっていませんが、女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)の変動が関わっていると考えられています。
また、女性ホルモンの働きで脳内の神経伝達物質(セロトニン)が低下すると、苛立ちやネガティブ思考が続いてストレスがたまり、症状が悪化する原因にもなります。
月経前症候群(PMS)の症状には、心にでる症状と身体にでる症状があります。
| 心にでる症状 | 情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感など |
|---|---|
| 身体にでる症状 | 腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り、肩こり、体重増加、便秘など |
なお、月経前症候群(PMS)の症状は個人差が大きく、200種類もあるといわれています。
月経の異常や月経随伴症状がある場合の対処法
月経の異常や月経随伴症状がある場合で、症状が続いているときは、病院の受診をおすすめします。なんらかの疾患が原因になっているおそれがあります。症状が軽い場合や一過性であれば、以下のようなセルフケアを実践してもよいでしょう。
月経周期の異常
月経周期の異常がある場合は、バランスの良い食事をとったり、適度な運動をおこなったりするなど生活習慣の見直しを心がけましょう。生理不順に効く市販の漢方薬を使用するのも一つの手です。
ただし、市販薬を使用しても1か月以上症状の改善がみられない場合は、病院を受診してください。症状が長く続いている場合は、なにかしらの疾患が原因になっていることもあります。
|漢方薬
■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
| 効能効果 |
|---|
| 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
当帰芍薬散は生理不順に加え、冷えや疲れなどの症状にも効果をあらわします。また、体内の水分バランスを整える作用もあるため、むくみにも効果があります。
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
| 効能効果 |
|---|
| 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症 注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。 |
桂枝茯苓丸は、生理不順に加え、足の冷えと上半身ののぼせなどに効果をあらわします。血の巡りのバランスを整えるため、血の流れの悪さに起因する頭痛や肩こりにも効果を発揮します。
経血量の異常
経血量の異常がある場合、子宮筋腫や子宮腺筋症、無排卵周期症などの疾患が隠れている場合があります。
また、経血量の多い状態が続くと、立ちくらみや息切れ、動悸などの貧血症状があらわれるおそれがあります。
そのため、経血量の異常が続く場合は、病院を受診して原因の発見や適切な治療を受けることが大切になります。
月経困難症
月経困難症の症状がある場合は、軽い運動をおこなったり、ストレスをためない生活を送ったりするとよいです。自律神経のバランスが整い、症状を和らげる効果が期待できます。
原因となる疾患がない機能性月経困難症の場合は、市販の解熱鎮痛薬や漢方薬で症状のケアをおこなえます。
ただし、市販薬に記載されている服用期間を過ぎても症状がよくならない場合や、症状が続く場合は、病院を受診してください。なんらかの疾患が原因になっているおそれがあります。
|市販の解熱鎮痛薬
■ロキソニンS
有効成分がロキソプロフェンナトリウム水和物だけのシンプルな解熱鎮痛剤です。
眠くなる成分は含まれていません。15歳から服用できます。
■ロキソニンSプレミアムファイン
ロキソプロフェンナトリウム水和物やシャクヤク乾燥エキス、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが配合された解熱鎮痛剤です。
ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわし、シャクヤク乾燥エキスが過度な筋肉の収縮を抑えることで痛みを緩和する働きを助けます。メタケイ酸アルミン酸マグネシウムには胃の粘膜を保護する働きがあります。
眠くなる成分は含まれていません。15歳から服用できます。
■リングルアイビーα200
有効成分がイブプロフェンだけのシンプルな解熱鎮痛剤です。眠くなる成分は含まれていません。イブプロフェンが液状に溶けたジェルカプセルです。15歳から服用できます。
■エルペインコーワ
イブプロフェンとブチルスコポラミン臭化物が配合された生理痛専用薬です。
イブプロフェンが痛みや熱に効果をあらわし、ブチルスコポラミン臭化物が子宮や腸管の過度な収縮をおさえます。
一般的な解熱鎮痛剤と異なり「生理痛(主に、軟便を伴う下腹部の痛みがある場合)」のみに効果・効能をもつ生理痛専用薬です。ズキズキする痛みや、ぎゅーっとねじれるような痛みにも効果を発揮します。
眠くなる成分は含まれていません。15歳から服用できます。
|漢方薬
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
| 効能効果 |
|---|
| 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症 注)、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。 |
| 効能効果 |
|---|
| 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび (注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。 |
桂枝茯苓丸は「血」のめぐりを良くする作用があるため「血」のめぐりが滞っていることで起こる下腹部痛や、足は冷えているが上半身は熱いような状態「冷えのぼせ」を改善する効果があります。
月経痛や月経異常、月経不順などに効果をあらわします。
■桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症 |
桃核承気湯には「血」の流れを促す働きと、生理のイライラや不安感を和らげる働きがあります。
月経困難症や月経痛、月経不順などに効果をあらわします。
■加味逍遙散(かみしょうようさん)
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症 注)、不眠症 注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。 |
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 (注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。 |
加味逍遙散は「気」のめぐりを正常化し「血」を補って体中にめぐらせることで月経困難などの女性特有の不調などを改善していきます。
月経困難や月経不順、更年期障害などに効果をあらわします。
■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
| 効能効果 |
|---|
| 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
| 効能効果 |
|---|
| 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
当帰芍薬散には、全身に大切な栄養素を巡らせ、血行を良くするのと同時に、水分代謝を整える働きがあります。
月経痛や月経異常、月経不順などに効果をあらわします。
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)の症状は、ストレスがたまると強くなってしまうため、いつも以上に心と体を労わることを心がけましょう。
ストレスを感じたときには、アロマをかぐと、心が落ち着くことがあります。適度な運動をおこなったり散歩をしたりして、気分転換をはかるのもよいでしょう。
また、月経前症候群(PMS)に対しては、市販薬を使用するのも一つの手です。
以下の記事では、漢方薬や西洋ハーブを配合したさまざまな症状に効く薬と、ニキビ・頭痛・腰痛などの一つ一つの症状ごとに使える薬を紹介しています。
オンライン診療という選択肢も
受験や仕事などで病院に行く時間がない方や、婦人科の受診に抵抗がある方に、ミナカラ オンライン診療をご紹介します。
ミナカラ オンライン診療なら、スマホひとつでラクラク受診できるため、通院の必要がありません。
月経トラブルにも対応していて、スキマ時間に予約と診療・服薬指導をオンラインで完結できます。診察後は「好きな場所」でお薬をもらえます。
婦人科の受診を迷っている方は、この機会にご活用ください。
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。












