ミナカラ
湿疹(皮膚炎)の原因と症状を徹底解説!市販薬での対処法も
最終更新日
2025.06.13
薬剤師監修日
2024.11.21

湿疹(皮膚炎)の原因と症状を徹底解説!市販薬での対処法も

皮膚の赤みやブツブツ、かゆみなどの症状はさまざまな原因によって引き起こされます。原因や症状によって対処法も異なるため、適した方法を選択する必要があります。この記事では、湿疹(皮膚炎)やかぶれ、じんましんなどの皮膚症状の原因と症状、それぞれの対処法について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

 

皮膚トラブルにお悩みの方で、まずは医師に相談したいという方は、ミナカラ オンライン診療をご利用ください。スマホひとつでラクラク受診できるため、通院の必要がありません。

予約と診療・服薬指導をオンラインで完結できます。診察後は「好きな場所」でお薬をもらえます。皮膚科への受診を迷っている方は、この機会にご活用ください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

湿疹(皮膚炎)とは

湿疹は、皮膚の表面に起こる炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれます。主な症状は、かゆみや赤み、ブツブツ、小さな水ぶくれなどで、全身のさまざまな部位にあらわれます。

湿疹(皮膚炎)が起こる原因

湿疹は主に、外からの刺激や、肌のバリア機能の低下による皮膚の乾燥などにより起こります。そのほかにも、体質や疾患などの内的な要因で生じることもあります。

このように、湿疹は外的な要因と内的な要因が混ざり合って発生するため、原因がはっきりとしないことが多いです。

外的要因

薬剤や洗剤などの化学物質、花粉、ハウスダスト、アレルギーとなる物質(金属・食べ物・動物・日光など)、ウイルスや細菌・真菌(カビ)  など

内的要因

アレルギー体質、アトピー素因、内臓疾患、肌のバリア機能低下、皮脂や発汗の状態  など

湿疹(皮膚炎)・かぶれ・じんましんの違い

湿疹やかぶれ、じんましんでは、原因や症状などが異なります。

湿疹(皮膚炎)

・皮膚の表面におこる炎症の総称

・内的要因と外的要因が混ざり合って症状が発生する

・主な症状はかゆみや赤み、ブツブツ、小さな水ぶくれ

・全身のさまざまな部位にあらわれる

かぶれ

・湿疹の一種で正式名称は接触性皮膚炎

・外的要因による刺激で症状が発症する

・主な症状は赤みや腫れ、ブツブツ、水ぶくれ

・原因物質が触れた部位だけが反応して症状がでる

じんましん

・原因が特定できるものと原因がはっきりとわからないものがある

・皮膚の一部が盛り上がり赤くなり、かゆみがあらわれる

・チクチクした痛みがあらわれる場合もある

・全身のさまざまな部位・範囲にあらわれる

 

以下の記事では、じんましんの原因や種類、じんましんに効く市販薬について紹介しています。参考にしてみてください。

 

湿疹(皮膚炎)と発疹の違い

湿疹が皮膚の表面に起こるかゆみや赤みなどの炎症の総称に対して、発疹は色や形、大きさなど皮膚表面にあらわれる形状や状態の変化のことをいいます。

発疹は、虫刺されや食べ物に対するアレルギー、原因物質への接触などさまざまな原因によってあらわれます。

湿疹(皮膚炎)の種類|疾患別の原因や症状、対策

接触性皮膚炎(かぶれ)の原因や症状

接触性皮膚炎では、なんらかの原因物質に接触することで、皮膚が赤く膨れたり、水ぶくれやぶつぶつの症状が生じたりします。

接触性皮膚炎には、以下の4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

病名特徴
刺激性接触皮膚炎

皮膚のバリア機能が障害された部位から化学物質や植物、金属、洗剤、化粧品などの刺激物質が侵入し生じる。

アレルギー性接触皮膚炎

金属や漆など、何らかの物質が皮膚に接触した時にアレルギー反応が起き生じる。

光接触皮膚炎

塗り薬や貼り薬など、外用薬を用いた部位に紫外線が当たり生じたり、光自体がアレルギーとなり反応することにより生じる。

全身性皮膚接触炎

歯科治療で使われる銀歯などの金属や、食品に含まれる金属などの抗原が体内に吸収され、血流にのって全身に広がり生じる。

接触性皮膚炎(かぶれ)の予防・対策

接触性皮膚炎を予防するためには、原因物質を特定し接触を経つことが大切です。もしも、原因となる物質に触れてしまった場合は、患部を石鹸で洗い流しましょう。

原因物質との接触により、かゆみの症状が強くでてしまった場合は、抗ヒスタミン成分や抗アレルギー成分が配合された市販薬でケアできることがあります。ただし、眠れないほど強いかゆみがある場合は、なるべく早く皮膚科を受診することをおすすめします。また、かぶれの症状が広範囲にわたる場合、市販薬では対応できない可能性があります。市販薬でのケアが難しい場合は、症状が悪化する前に早めに皮膚科を受診しましょう。

接触性皮膚炎(かぶれ)に効く市販薬

リンデロンVs軟膏

【指定第2類医薬品】リンデロンVs軟膏 5g

ステロイド成分(ベタメタゾン吉草酸エステル)のみ配合されています。

ステロイドの強さは、市販薬で最も作用の強いストロング(強い)に該当します。顔への広範囲の使用(およそ500円玉大を超える範囲)はできませんが、かゆみ・赤みに加えて、腫れなどの症状もある場合に適しています。

 

オイラックスPZリペアクリーム

【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g

有効成分のプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグ(副作用が出にくいステロイド)です。

ステロイド成分以外にも、抗炎症成分、かゆみ止め成分が入っているほか、血行促進成分が皮膚の新陳代謝を良くすることで傷ついた皮膚の回復を早めます。また、細菌の繁殖を防ぐ殺菌成分も含まれています。

 

デリナースクール

2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、血行促進成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。

クリームタイプの塗り薬で、スーッとした清涼感のある使い心地が特徴です。

手湿疹(主婦湿疹)の原因や症状

手湿疹は、家事や仕事で日常的に水や洗剤を扱っていることにより、皮膚に炎症が起きてしまう疾患です。手湿は主婦湿疹とも呼ばれ、家事をする主婦や理容師・美容師など水に触れる機会の多い方にあらわれやすいです。

手湿疹の主な症状には、湿疹や水ぶくれ、かゆみ、ヒリヒリ感、ひび割れなどがあります。手湿疹をそのままにしておくと、ひび割れによる痛みをともない、日常動作に支障をきたすことにもつながるため、早めのケアが大切です。

手湿疹(主婦湿疹)の予防・対策

手湿疹を予防するためには、手袋の着用や水温の調節などをおこない、皮膚のバリア機能を保ってあげることが大切です。また、市販薬を使用することも、手湿疹の予防対策に有効です。

手湿疹に効く市販薬は症状によって使い分けることができます。薬の選択が症状にあっていない場合は、十分な効果が得られないこともあるため、ご自身の症状にあわせて適切な成分が配合された薬を選びましょう。

症状適した薬の成分

湿疹・炎症

ステロイド など

ひび割れ・あかぎれ

組織修復成分、抗炎症成分、ビタミンE など

乾燥・ガサガサ

ヘパリン類似物質、尿素、ワセリン など

手湿疹(主婦湿疹)に効く市販薬

オイラックスDX軟膏

【指定第2類医薬品】オイラックスDX軟膏 16g

ステロイド成分(デキサメタゾン酢酸エステル)や傷ついた皮膚を修復する成分(アラントイン)や、ビタミンE(酢酸トコフェロール)などが配合されています。湿疹やかぶれ、しもやけなどに効果をあらわします。

クリームよりもべとつきが出やすいですが、刺激が少なく患部を保護する効果が高い軟膏タイプです。

 

ヒビケアFT軟膏

【第3類医薬品】ヒビケアFT軟膏 20g

傷ついた皮膚を修復する成分(アラントイン・パンテノール)や、炎症を抑える成分、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)などが配合されています。

ひびやあかぎれ、しもやけに効果をあらわします。

 

ヒルマイルドHクリーム

ヘパリン類似物質が配合された保湿剤です。

クリームタイプでしっとりした使用感の薬です。塗り広げやすいクリームが患部をしっかりとカバーします。オイルベースのクリームが水分の蒸発を防ぎます。

皮脂欠乏性湿疹(乾燥湿疹)の原因や症状

皮脂欠乏性湿疹は、皮膚から分泌される皮脂の不足によって起こる湿疹です。

秋から冬にかけて発症しやすく、温度の高いお風呂への入浴や身体の洗いすぎ、エアコンによる室内の乾燥などが症状の悪化につながります。皮脂の不足による肌の乾燥で皮膚のバリア機能が低下して、かゆみや赤みなどの症状があらわれやすくなります。

皮脂欠乏性湿疹(乾燥湿疹)の予防・対策

皮脂欠乏性湿疹に対しては、ぬるめのお湯で入浴したり、身体を優しく洗うことが有効です。また、入浴後は保湿剤を塗り、肌の乾燥を防いであげることも症状の悪化を防ぐことにつながります。なお、かゆみの症状がある場合は、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用するとよいでしょう。

皮脂欠乏性湿疹(乾燥湿疹)に効く市販薬

ヘパソフトプラス

【第2類医薬品】ヘパソフトプラス 50g

ヘパリン類似物質(保湿成分)にくわえ、ダメージを受けた肌を修復する成分と、2種類のかゆみ止め成分が配合されています。かきむしってしまう乾燥肌におすすめです。

 

ウレパールプラスローション10

【第2類医薬品】ウレパールプラスローション10 100mL

尿素(保湿成分)にくわえ、2種類のかゆみ止め成分が配合された薬です。

透明なローションで塗りひろげやすいため、とくに背中や足全体などの広い範囲の乾燥が気になる方におすすめです。

脂漏性皮膚炎の原因や症状

脂漏性皮膚炎は、頭部や顔面など皮脂の分泌量が多い部位に湿疹ができてしまう疾患です。

発症原因ははっきりとわかっていませんが、皮膚にすみついているカビの一種であるマラセチア菌が関与していると考えられています。

脂漏性皮膚炎を発症すると、患部に赤みがあらわれたり、かゆみがあらわれたりします。また、頭部に発症するとフケが多くなります。ストレスや疲労、睡眠不足などがあると症状悪化の原因となってしまいます。

脂漏性皮膚炎の予防・対策

脂漏性皮膚炎を予防・対策するためには、日常生活の見直しが欠かせません。

睡眠不足や過度なストレスを避けたり、脂っこい食事を減らしたりすると症状の緩和につながります。また、患部を洗うときは、強くこすらず泡で優しく洗ってあげることが大切です。

皮膚の赤みやかゆみに対しては、ステロイドが配合された市販の塗り薬を使用するのも一つの手です。

脂漏性皮膚炎に効く市販薬

リンデロンVsローション

【指定第2類医薬品】リンデロンVsローション 10g

ステロイド成分(ベタメタゾン吉草酸エステル)のみを配合した市販薬です。ステロイドの強さはストロング(強い)です。湿疹や皮膚炎、かゆみなどに効果をあらわします。

伸びがよく、ベタつきにくいという特徴があります。

 

メンソレータム メディクイックHゴールド

【指定第2類医薬品】メンソレータム メディクイックHゴールド 30ml

アンテドラッグステロイド(プレドニゾロン吉草酸エステル)と抗炎症成分を配合した市販薬です。ステロイドの強さはミディアム(普通)に該当し、患部で効果を発揮したあと体内で分解されます。

スポンジヘッドを採用しており、患部にダイレクトで塗ることができるのが特徴です。透明なリキッドタイプのため、髪の毛についても目立ちません。

 

汗疱(かんぽう)の原因や症状

汗疱は、手のひらや側面、足の裏に多数の小さな水疱があらわれる疾患で、強いかゆみをともなうことがあります。

汗疱のが発症する原因ははっきりとしていませんが、汗や金属アレルギー、ストレスなどが原因によって起こると考えられています。

汗疱(汗疱)の予防・対策

汗疱を予防するためには、汗をそのままにしないことが大切です。

汗をかいたらこまめにふきとったり、なるべく早く洗い流したりするなどのケアをおこないましょう。また、通気性の良い服や吸汗・速乾性のある服を着るのも有効な手段です。

なお、汗疱の発症により、赤みやかゆみの症状がある場合は、抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのも一つの手です。

汗疱に効く市販薬

リンデロンVsクリーム

【指定第2類医薬品】リンデロンVsクリーム 5g

ステロイド成分(ベタメタゾン吉草酸エステル)のみを配合した市販薬です。ステロイドの強さはストロング(強い)です。

湿疹や皮膚炎、かゆみなどに効果をあらわします。塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。

 

ウナコーワエースG

【指定第2類医薬品】ウナコーワエースG 15g

ステロイド成分(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)を配合した市販薬です。ステロイドの強さはミディアム(普通)です。

ステロイド成分以外にも、2種のかゆみ止め成分を配合しています。湿疹や皮膚炎、かゆみなどに効果をあらわします。

液体と軟膏の中間であるゲルは、伸びが良く広く塗り広げられる液体の性質と、患部にとどまり保護する軟膏の性質を合わせた剤形です。

あせも(汗疹)の原因や症状

あせもは、汗の出口がつまり、汗が皮膚に閉じ込められることで起こる、かゆみをともなう発疹のことをいいます。たくさんの汗をかく、汗をふかないままにする、通気性の悪い服をきているとあせもの症状があらわれやすくなります。

あせもの症状は、太ももの内側やわきの下など皮膚同士が接触する部分に発生しやすいです。

あせも(汗疹)の予防・対策

あせもになるのを防ぐためには、皮膚を清潔に保ったり、通気性・速乾性の良い服をきたりするなどして、あせもができにくい環境を整えることが大切です。また、お風呂あがりには、保湿剤を使用して肌の乾燥を防ぐこともあせも予防・対策に有効です。

あせもの発症によりかゆみの症状があるときとは、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用するのも一つの手です。かゆみを抑え、皮膚のかきむしりを防げます。

あせもに効く市販薬

オイラックスA

【指定第2類医薬品】オイラックスA 10g

ステロイド(ヒドロコルチゾン酢酸エステル)や、2種類のかゆみ止め成分などが配合された市販薬です。ステロイドと抗炎症成分があせもなどによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。

クリームタイプのため、伸びがよく塗り広げやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。

 

デリナースクール

2種類のかゆみ止め成分や殺菌成分などが配合された市販薬です。

かゆみ止め成分があせもなどによるかゆみを、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。

クリームタイプのため、伸びがよく広範囲に塗りやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。スーッとした清涼感のある使い心地も特徴の一つです。

 

アセモアパウダースプレー

【第2類医薬品】アセモアパウダ-スプレ- 40g

2種類のかゆみ止め成分や殺菌成分などが配合された市販薬です。2種類のかゆみ止め成分が、あせもなどによるかゆみをおさえます。殺菌成分が赤みや炎症の原因となっている雑菌の繁殖をおさえます。

パウダースプレータイプのため手を汚さずに使用できます。また、サラサラとした使い心地も特徴の一つです。

アトピー性皮膚炎の原因や症状

アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつで、かゆみをともなう湿疹ができたり治ったりを繰り返します。体質的なものや生活環境、ストレスなどさまざまな要因が重なりあって発症することが多いですが、はっきりとした原因はわかっていません。

アトピー性皮膚炎では、かゆみにより肌を掻くことで、傷口から細菌が侵入し、症状が悪化するという悪循環に陥りやすいです。

アトピー性皮膚炎の予防・対策

アトピー性皮膚炎は、ダニやハウスダストなどのアレルゲンや空気の乾燥、皮膚への刺激などにより悪化しやすくなります。

症状の悪化を防ぐためにも、以下のことを心がけましょう。

・定期的に部屋の掃除をおこなう

・肌にやさしい洋服や寝具をつかう

・体を洗うときは強くこすらず優しく洗う

・自身にあった保湿剤を塗り肌の乾燥を防ぐ

なお、アトピー性皮膚炎と疑われる症状があらわれた場合は、皮膚科を受診し自身の症状にあった治療を受けることが大切です。

蕁麻疹(じんましん)の原因や症状

蕁麻疹を発症すると、皮膚の一部の盛りあがりや皮膚の赤み、かゆみの症状があらわれます。

じんましんの症状があらわれる体の場所はさまざまで、全身にあらわれる場合もあれば、腕や足などの体の一部だけにあらわれることもあります。

じんましんの原因は、食べ物などのアレルギー反応によるものや、寒さ・暑さによる物理的刺激などさまざまあります。これらの複数の原因が関係してじんましんが生じることもあります。

蕁麻疹(じんましん)の予防・対策

蕁麻疹の原因がはっきりとしている場合は、原因となっているものを避けるようにしましょう。

蕁麻疹の症状があらわれた場合は、蕁麻疹に効く市販薬の使用を検討しましょう。かゆみにより患部を掻いてしまうと、傷口から細菌が侵入し、症状を悪化させてしまうおそれがあります。

蕁麻疹に効く市販薬

アレジンAZ錠

第2世代の抗ヒスタミン成分(アゼラスチン塩酸塩)が配合された薬です。アゼラスチン塩酸塩は、アレルギーによる皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れの緩和にも効果を発揮します。

アレジンAZ錠を服用すると眠くなることがあるため、車の運転はしないでください。

 

ジンマート錠

【第2類医薬品】ジンマート錠 14錠

第2世代の抗ヒスタミン成分(メキタジン)と、3種類のビタミンが配合された薬です。

メキタジンがかゆみを鎮め、3種類のビタミンが皮膚・粘膜の正常な働きを助けます。

ジンマート錠を服用すると眠くなることがあるため、車の運転はしないでください。

 

アレルギール錠

【第2類医薬品】アレルギール錠 55錠

第1世代の抗ヒスタミン成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩)や、抗炎症成分などが配合された薬です。

かゆみと腫れ両方に効果をあらわします。また、ビタミンB6が皮膚や粘膜の健康を保ちます。授乳中の方だけでなく、4歳以上のお子様も使えます。

アレルギール錠を服用すると眠くなることがあるため、車の運転はしないでください。

虫刺され(虫刺症)の原因や症状

虫刺されの症状は、原因となっている虫によって異なります。

一般的に、虫刺され直後から1~2日後にかゆみをともなう赤いブツブツがあらわれ、数日~1週間程度で治ることが多いです。虫の種類によっては、刺したり咬んだりされたときに痛みを感じることもあります。

また、体質によっては、虫刺されのアレルギー反応で蕁麻疹があらわれるケースもあります。

虫刺され(虫刺症)の予防・対策

屋外での虫刺されを予防するためには、肌の露出を避けたり、虫よけスプレーを使ったりするなどの準備が有効です。また、屋内では、布団をよく乾燥させたり、殺虫剤を使用したりすると虫刺されの防止につながります。

一方で、虫に刺されてしまった場合は、まずは患部を洗い流してください。流血している場合は血が止まるまで待ち、患部がきれいになったら虫刺されの市販薬を塗りましょう。虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を、虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販薬を塗りましょう。

また、虫に噛まれた際に皮膚に傷ができてしまい、そこから細菌に感染して化膿する危険性があります。化膿してしまった場合は、抗生物質が配合された市販薬を使用すると良いでしょう。

虫刺されのかゆみや赤みに効く市販薬

フルコートf

【指定第2類医薬品】フルコートf 5g

ステロイド成分(フルオシノロンアセトニド)と抗生物質が配合された薬です。

ステロイドが虫刺されによる腫れ・赤みをおさえ、抗生物質が化膿した患部での細菌の増殖を防ぎます。

しみにくい軟膏タイプで、カサカサした患部にも、ジュクジュクした患部にも適してます。ステロイドの強さは、市販薬で最も作用の強いストロング(強い)に該当します。

 

液体ムヒアルファEX

【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL

ステロイド成分(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)やかゆみ止め成分、殺菌成分などが配合された薬です。

ステロイドが虫刺されによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒します。

スーッとした清涼感のある使い心地が特徴の液体タイプの塗り薬です。スポンジヘッド容器のため、手を汚さずに薬を塗ることができます。

液体ムヒアルファEXに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグのステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。

 

ムヒパッチA

【第3類医薬品】ムヒパッチA1 38枚

かゆみ止め成分と殺菌成分などが配合された薬です。

かゆみ止め成分が虫刺されによるかゆみをおさえ、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。

パッチタイプ(貼るタイプ)のため、かきむしったりして症状を悪化させやすいお子様におすすめです。また、洋服などでこすれて薬が取れる心配がないのも特徴です。

病院にいく時間がない方に「ミナカラ オンライン診療」を紹介

病院にいく時間がない方や病院にいくべきか判断できない方や、市販薬を使ってもよくならない方に、ミナカラ オンライン診療をご紹介します。

ミナカラ オンライン診療なら、スマホひとつでラクラク受診できるため、通院の必要がありません。

皮膚トラブルにも対応していて、スキマ時間に予約と診療・服薬指導をオンラインで完結できます。診察後は「好きな場所」でお薬をもらえます。皮膚科への受診を迷っている方は、この機会にご活用ください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。