ミナカラ
花粉症について、もう1度基礎から説明します!
更新日
2025.06.13
薬剤師監修日
2025.01.16

花粉症について、もう1度基礎から説明します!

身近な病気となった花粉症。知っているつもりでも、実は意外と知らないことも多々あるのでは? これから春にかけて花粉症が猛威をふるう時期が始まります。このタイミングでもう一度花粉症について、基礎からしっかり学び直してみましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

1年中ある花粉症。「種類と時期」をおさらいしてみましょう

花粉症の原因として広く知られているのはスギ花粉ですが、他にもたくさんの種類があることをご存じでしょうか? 地域によって時期は少しずつ異なるものの、1年中さまざまな花粉が飛んでいます。
どのような花粉がいつ頃飛んでいるかを把握して、事前に対策を立てておきましょう。

関東エリアでの主な花粉の飛散時期

 

花粉の種類飛散時期のピーク
スギ2月初旬~4月中旬
ヒノキ3月中旬~4月初旬
シラカバ4月下旬~5月中旬
イネ科5月初旬~6月初旬
ブタクサ属8月下旬~9月下旬
ヨモギ属8月中旬~10月中旬
カナムグラ9月中旬~10月初旬

どんな症状が起きたら、花粉症だと考えたらいい?

花粉症の症状である鼻水、くしゃみ、鼻づまりはかぜの初期症状と似ているため、対処法に迷われる方も多いのではないでしょうか? しかしながら、くしゃみや鼻水の状態、他の症状の有無など、区別できるポイントはあります。

  • 花粉症

水っぽい鼻水と連続しておこるくしゃみが特徴的です。そのほか、目のかゆみや充血などの症状が出ることも多くあります。

  • かぜ

ひき始めの鼻水はサラッとしているものの、数日すると黄色く粘り気のある鼻水に変わります。また、くしゃみが連続的に出ることは稀で、発熱や咳などの他の症状が出ることが特徴です。
しかしながら、症状から区別するのが難しいこともあります。初めて花粉症の症状がでた時など、自分で判断するのが難しい場合は、まずは受診することをおすすめします。

 花粉症かぜ
くしゃみ連続的に出る連続することは稀
鼻水水っぽい黄色く、粘り気がある
他の症状目のかゆみや充血、のどのイガイガ感
発熱することは稀
発熱、咳、のどの痛み、悪寒など

薬以外の対処法。それって意味ある?なし?

花粉による症状を防ぐには、薬を使用することはもちろん有効ですが、花粉の体内への侵入を防止するための対策も重要です。身近で聞いたことのあるこれらの対策法、本当に効果があるのでしょうか?

目を洗う

『アレルギー性結膜炎疾患診療ガイドライン(第3版)』では、目の表面についた花粉などの抗原を洗い流すためには、防腐剤を含有していない製剤や人工涙液を用いた洗眼が有用とされています。また、カップ式の洗浄器具は、目の周囲についている花粉や汚れなどが洗浄液の中に浮遊して目の中に入ってしまうおそれがあるとされ、注意を促しています。そのため、可能であれば人工涙液の点眼薬を使用することをおすすめします。カップ式の洗浄器具を使用したい場合には、目の周りに付着した花粉が目に入ってしまうのを防ぐために、目の周りをよく洗ってから使用するようにしましょう。

マスクをする

マスクは吸い込む花粉を減らして、花粉の侵入を最大限おさえることができます。マスクを着用する際は、自分にあった大きさのものを選び、隙間ができないように正しく着用するようにしましょう。

ゴーグルやメガネをする

目の症状が辛い方には花粉症用のアイウェアは有効です。普通のメガネでは隙間から花粉が入る可能性があるため、可能であれば花粉症用のアイウェアを使いましょう。
花粉症用の眼鏡やゴーグルは、目の周りを覆うような設計になっているため、花粉の侵入を防ぐことが可能です。ご自身に合った大きさのものを選び、顔とアイウェアの間に隙間ができないように注意してください。

スプレー式の花粉対策グッズ

花粉は静電気によって衣服などに付着しやすくなることが報告されています。スプレー式の花粉対策グッズは、衣服などの静電気の発生を抑え、花粉の付着を軽減します。こういった静電気防止スプレーを活用することで、外から家の中への花粉の持ち込みを軽減することができます。

花粉症の種類は人それぞれ、症状は違うもの。だからこそ早めに検査と薬で対処を!

花粉症は、早めの治療がおすすめです。毎年の発症時期を把握し、第2世代抗ヒスタミン薬などの飲み薬を飛散前から飲み始めることで、ピーク時の症状を軽くする効果が期待できます。
毎年市販薬を使用している方は、手軽に購入できる市販薬を利用しても良いでしょう。ただし、花粉症の症状がはじめて出た方は、その症状が本当に花粉症によるものなのかどうか、一度受診をして検査することをおすすめします。

市販薬を購入する

花粉症に使用できる薬の一部は、スイッチOTCとして市販されています。 
スイッチOTC医薬品とは、医療用医薬品として使われている薬のうち、副作用が少なく安全性の高いものを市販薬として販売しているものです。
 花粉症に使用できる薬についても、医療用医薬品と同じ成分が同量配合されたものが一部市販されています。ミナカラでは、花粉症に使用できる薬を購入することができます。

メリット/自由に薬を選べる、受診が必要ない
デメリット/保険が適応外となり全額自己負担となるため、長期的に服用する予定のある方は総合的に検討する必要がある

オンライン診療を活用する

病院を受診したいけど、なかなか気軽に行けないという方も多いのではないでしょうか? 毎年つらい花粉症に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、以下の問題を解消できます

  • 通院に時間がかかる
  • 花粉症の季節に病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
  • 病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
  • インフルエンザなどの感染が怖い

ミナカラオンライン診療では、花粉症の症状をおさえる抗ヒスタミン薬の内服薬や点眼薬など、お悩みにあわせて薬を処方します。 スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。

【オンライン診療の流れ】
1.診療科目を選択し予約する
2.医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3.提携薬局から自宅に薬が届く

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。