ミナカラ
頻尿かもしれない?! そう感じたら、まずは診断を。
最終更新日
2025.01.20
薬剤師監修日
2025.01.20

頻尿かもしれない?! そう感じたら、まずは診断を。

年齢を重ねるごとにトイレが近くなるのは当たり前。これは加齢なのか、頻尿なのか、自己判断が難しい人も多いのではないでしょうか? 「頻尿」とはどんな症状なのか、そしてどう対処していくべきか、もう一度おさらいしてみましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

頻尿の症状について、セルフチェック!

頻尿に悩む方は少なくありません。頻尿が疑われる症状は以下になります。

  • すぐにトイレに行きたくなる
  • 尿意で何度も目が覚める
  • 残尿感がある
  • 尿量が多い
  • トイレのことが気になって仕方ない
  • 尿意を我慢できずに漏らしてしまうことがある

 

どうでしたか?当てはまると感じる症状があり、お困りの方は、一度受診することをおすすめします。

“頻尿”と“夜間頻尿”の違いを知ろう

“頻尿”と“夜間頻尿”、実はこの2つは似ていて非なるもの。
同じものだと考えられがちですが、それぞれ症状や原因が異なります。


頻尿
昼間の排尿の回数が多いこと
を頻尿といいます。
具体的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上と定義されています。しかし、1日の排尿回数は人によって様々のため、一日の排尿回数が8回以下でも、自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。

夜間頻尿
夜間、排尿のために1回以上起きなければならない症状
を、夜間頻尿といいます。夜間頻尿は年齢を重ねると頻度が高くなり、日常生活に支障をきたす症状となります。

頻尿の主な原因は6つ!

頻尿の原因はさまざま。主に6つあります。

① 過活動膀胱、② 残尿、③ 多尿、④ 尿路感染・炎症、⑤ 腫瘍、⑥ 心因性(精神的なストレスなど)などがあります。

 

① 過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、自分の意思とは関係なく膀胱が勝手に収縮するという病気です。急に尿がしたくなって我慢ができず、トイレに何回も行くようになります。加齢がひとつの原因となります。

② 残尿
排尿後も膀胱内に尿が残る状態をいいます。膀胱がうまく収縮できなくなることが原因です。残尿があることで膀胱のスペースが減少するため、1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。

③ 多尿
1回の排尿量は正常であるにも関わらず、トイレに行く回数が増え、1日の尿量が著しく増えた状態を指します。糖尿病などの内分泌疾患、水分の多量摂取、薬剤による尿量の増加が原因となります。

④ 尿路感染、炎症
膀胱炎や前立腺炎などの尿路感染が起こると、頻尿になります。

⑤ 腫瘍
まれではありますが、膀胱がんの症状として頻尿がみられることがあります。

⑥ 心因性
膀胱や尿道に病気がないにも関わらず、トイレのことが気になり何回もトイレに行ってしまうことが原因です。

“夜間頻尿”の主な原因は3つ!

夜間頻尿の原因には、① 多尿、② 膀胱容量の減少、③ 睡眠障害などがあります。

 

① 多尿
多尿とは、1回の排尿量は正常であるにも関わらず、トイレに行く回数が増え、1日の尿量が著しく増えた状態を指します。多尿は頻尿だけでなく、夜間頻尿の原因にもなります。

② 膀胱容量の減少
膀胱容量が減少し、少量の尿しか膀胱に貯められなくなります。過活動膀胱や前立腺肥大、間質性膀胱炎などが主な原因となります。

③ 睡眠障害
眠りが浅いことですぐ目が覚めてしまい、その都度気になってトイレに行くことが原因となります。

“頻尿”、“夜間頻尿”に自宅で対処する4つの方法

① 排尿日誌をつける

頻尿や夜間頻尿は原因により対処法が変わってきます。まずは原因を知るために、排尿日誌をつけてみることをおすすめします。

 

■ 排尿日誌のつけ方
排尿した時刻/排尿の量(メモリ付コップなどで測定)/水分をとった時間と量、を記載
します。
明らかに水分を多く摂取していれば水分量の調節により対処できます。
ただし、病気に関わるような場合は原因を明らかにして、その原因に応じた適切な治療や対処をする必要があります。
排尿日誌はおおよその原因を知ることができる手がかりとなるため、まずは3日ほど続けてみましょう。

② 市販薬を使用する

“頻尿”や“夜間頻尿”の原因が加齢や軽いストレスであれば、市販薬で対処することもできます。
ただし、前立腺肥大や過活動性膀胱など頻尿・夜間頻尿の原因となる疾患が潜んでいる場合は、その病気によって対処方法が異なります。症状がひどい、おしっこが出にくい、血尿があるなど、ほかに気になる症状がある場合は、必ず病院を受診するようにしましょう。

③ 生活習慣の見直し

薬の使用と合わせて日々の生活習慣での工夫や、自宅でできるトレーニングによって症状が改善するケースがあります。

 

水分の摂取量を減らす
頻尿や夜間頻尿に悩んでいる方は、夜寝る前は水分の摂取を控えましょう。ただし、尿意を気にしすぎて水分の摂取量が少なくなると、尿路感染や尿路結石の原因となるおそれもあるため、日中に適度な量の水分を摂取することを忘れないでください。

寝る前のアルコール摂取を避ける
アルコールの摂取は睡眠を浅くし、利尿作用が高まることで夜間頻尿を悪化させます。夜寝る前のアルコールの摂取や、過度の飲酒は避けましょう。

④ 骨盤底筋のトレーニングをする

膀胱や尿道子宮を支える骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。頻尿や尿もれは骨盤底筋の筋力が弱くなることによっても引き起こされます。頻尿や尿もれなどの排尿トラブルが気になる方は、骨盤底筋の筋力トレーニングをおこなってみましょう。

 

■ 骨盤底筋トレーニングのやり方

① 腹筋などの他の筋肉の力を抜いた状態で、お尻の穴を身体の中に引き込むようにぎゅっと引き締める。(女性の場合は膣も同様に)
② 数秒〜数十秒力を入れ続け、その後力を抜く。
③ 少し休んだらまた力を入れる。このサイクルを一日に何度か繰り返す。

最初は骨盤底筋以外の筋肉の力を入れないためにも、仰向けになってリラックスした状態で行うことがおすすめです。慣れてきたら立っている状態でも座っている状態でも行うことができるトレーニングですので、電車で立ってる時や仕事で座ってる時など、隙間時間を利用してトレーニングを行いましょう。決まった回数はありませんが、ご自身の負担のない範囲で行うとよいでしょう。

頻尿の相談はオンライン診療で

病院を受診したいけど、なかなか気軽に行けないという方も多いのではないでしょうか? 頻尿や夜間頻尿の症状に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、以下の問題を解消できます

  • 通院に時間がかかる
  • 待ち時間がもったいない
  • 病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
  • 病院や薬局でのインフルエンザなどの感染が怖い

 

ミナカラオンライン診療では頻尿や夜間頻尿のお悩みにあわせて薬を処方します。 スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。

【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。