花粉症、総まとめ。分かりやすく解説します
そもそも花粉症とは?
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。
鼻症状として、鼻水・くしゃみ・鼻づまり。
目の症状として、かゆみや充血。
このほか、体がだるい、熱っぽい、喉や顔がかゆい、集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。
花粉症の定番薬について、解説します。
花粉症に使用される代表的な薬に、抗ヒスタミン成分を配合した内服薬があります。
花粉症の症状は、身体に侵入した花粉をきっかけとしてヒスタミンなどの物質が放出され、神経を刺激したり、粘膜が腫れることによって起こります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンよりも先に受容体と結合し、ヒスタミンの働きをおさえることで花粉症による鼻水やくしゃみなどの症状を鎮めます。
抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代に分けられます。
- 第1世代の抗ヒスタミン薬は初期に開発された薬で、眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれやすいものです。
- 第2世代の抗ヒスタミン薬は、眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれにくくなっています。
現在では多くの場合で第2世代が使用されます。要するに、眠気や口が渇くという副作用が現れにくくなっているということです。
薬によって1日の服用回数や特徴などが異なるため、症状や目的に応じて使用することが大切です。
| 成分名 | 分類 | 主な商品名 | 1日の服用回数 |
|---|---|---|---|
| ジフェンヒドラミン塩酸塩 | 第1世代 | レスタミンコーワ | 2〜3回 |
| クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 第1世代 | ポララミン | 1〜4回 |
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 第2世代 | アレグラ | 2回 |
| ベポタスチンベシル酸塩 | 第2世代 | タリオン | 2回 |
| エピナスチン塩酸塩 | 第2世代 | アレジオン | 1回 |
| ロラタジン | 第2世代 | クラリチン | 1回 |
| エバスチン | 第2世代 | エバステル | 1回 |
| レボセチリジン塩酸塩 | 第2世代 | ザイザル | 1回 |
| セチリジン塩酸塩 | 第2世代 | ジルテック | 1回 |
| デスロラタジン | 第2世代 | デザレックス | 1回 |
| ビラスチン | 第2世代 | ビラノア | 1回 |
いつもの薬が効かなくなること、ありますか?
「今まで飲んでいた薬で症状は抑えられていたのに、今年は効かない…」という経験をお持ちの方もいるかもしれません。
花粉の飛散量が急増すると、それまで効いていた薬が効かなくなったと感じることがあります。このような場合には薬を追加したり、変更することもひとつです。
抗ヒスタミン薬の内服だけでは症状がおさまらない場合、すでに飲んでいる抗ヒスタミン薬に追加して、ステロイド配合の内服薬や点鼻薬を使用することがあります。
さらに、第2世代の抗ヒスタミン薬は、構造式により三環系、ピペリジン骨格、ピペラジン骨格の3種類に分けることができます。
三環式の薬で効果が出にくいときは、ピペリジン骨格もしくはピペラジン骨格に変更することで効果が発揮されることがあります。
| 三環系 | ピペリジン骨格 | ピペラジン骨格 |
|---|---|---|
| アレジオン | アレグラ | ジルテック |
| クラリチン | タリオン | ザイザル |
| デザレックス | エバステル | |
| ビラノア |
アレルギーの薬=眠くなるというイメージはもう時代遅れ?!
眠くなりにくい薬もある!
第1世代の抗ヒスタミン薬が主流の頃は、「アレルギーの薬=眠くなる」というのが定番の考え方でした。
たしかに、ヒスタミンには覚醒などの働きもあるため、抗ヒスタミン薬によりヒスタミンの働きが抑制されると「眠気」という副作用が起こります。
抗ヒスタミン薬の性質上、眠気をゼロにすることはできませんが、現在使用されている第2世代の抗ヒスタミン薬は、眠気などが出にくいように改良されています。
また、どうしても眠くなりたくないという方には小青竜湯などの漢方薬や点鼻薬を使用するという手もあるため、眠気が理由で薬の使用を避けているという方は一度医師や薬剤師に相談してみると良いでしょう。
薬による眠気レベルの違いについて
眠気の違いについては、脳内ヒスタミンブロック率によって決まります。
脳内ヒスタミンブロック率が50%以上になると鎮静性に分類され比較的眠くなりやすく、20%以下は非鎮静性で比較的眠くなりにくいです。20%〜50%は軽度鎮静性となります。
ここでは、鎮静性(眠気)について、眠気レベルとして3段階で表しています。
3段階のうち「+」が多いほど眠くなりやすいです。
仕事や外出先で眠くなっては困るという方は、眠気レベルの少ない薬を選びましょう。
この中でも添付文書において「自動車などの運転をしないこと」という注意の項目が記載されていない薬もあるため、眠くなりたくない方はそれらの薬を選ぶと良いでしょう。
ただし、薬との相性によって眠気が出てしまう可能性もあるため、薬の使い始めは特に注意が必要です。
【添付文書において、「自動車などの運転をしないこと」の記載がない主な薬】
- アレグラ
- クラリチン
- ビラノア
- デザレックス
| 成分名 | 主な商品名 | 眠気レベル |
|---|---|---|
| ジフェンヒドラミン塩酸塩 | レスタミンコーワ | +++ |
| クロルフェニラミンマレイン酸塩 | ポララミン | +++ |
| フェキソフェナジン塩酸塩 | アレグラ | + |
| ベポタスチンベシル酸塩 | タリオン | + |
| エピナスチン塩酸塩 | アレジオン | + |
| ロラタジン | クラリチン | + |
| エバスチン | エバステル | + |
| レボセチリジン塩酸塩 | ザイザル | + |
| セチリジン塩酸塩 | ジルテック | + |
| デスロラタジン | デザレックス | + |
| ビラスチン | ビラノア | + |
「花粉症かな?」「いつもの薬が効かないぞ?」など異変を感じたらすぐにオンラインで診療を
病院を受診したいけど、なかなか気軽に行けないという方も多いのではないでしょうか?
花粉症の症状に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。
自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、以下の問題を解消できます
- 通院に時間がかかる
- 待ち時間がもったいない
- 病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
- 病院や薬局でのインフルエンザなどの感染が怖い
ミナカラオンライン診療では花粉症のお悩みにあわせて薬を処方します。 スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


