ミナカラ
よく耳にする「帯状疱疹」について基本知識を知っておこう
最終更新日
2025.03.17
薬剤師監修日
2025.03.17

よく耳にする「帯状疱疹」について基本知識を知っておこう

「帯状疱疹は痛い」と耳にしますが、具体的にどのような症状があらわれるのでしょうか。帯状疱疹の治療は、スピード勝負です。今回の記事では、帯状疱疹にかかったときにあらわれる症状、季節の変わり目にかかりやすくなる理由、予防法をご紹介します。また、帯状疱疹かも?と感じる症状があらわれたときの対策もお伝えします。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

「帯状疱疹」になる原因とは?

帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
症状は、体の左右どちらかに、痛みをともなう赤い発疹と水ぶくれが帯状にあらわれます。特徴は、加齢や疲れ、ストレスなど免疫⼒が落ちるタイミングで症状があらわれやすいことです。

はじめに、皮膚にピリピリ、ズキズキ、チクチクとした痛みや灼熱感が現れます。
そのあと、水ぶくれをともなう赤い発疹が帯状に現れ、だんだんと痛みが強くなっていき、中には痛みで眠れなくなる方もいます。
通常、3~4週間ほどで水ぶくれや赤い発疹が治るとともに痛みも落ち着きます。ところが、皮膚の症状が治まった後も、長期間にわたって痛みが続く帯状疱疹後神経痛(PHN)といった合併症があらわれる人もいます。
過去に水ぼうそうにかかったことがある人は、水ぼうそうが治ったあともウイルスが体内に潜んでいます。そして、体調不良やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが再び目を覚まし帯状疱疹を発症します。日本人の成人のおよそ9割が体内に原因ウイルスを持っており、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。

季節の変わり目には「帯状疱疹」に注意を!

冬から春、夏から秋といった季節の変わり目は、気温の寒暖差が激しく、知らず知らずのうちに体にも負担がかかっています。これらの負担で体の抵抗力が低下すると、体内に潜んでいるウイルスが活性化してしまいます。
季節の変わり目でも帯状疱疹を引き起こさないためには、免疫力を下げないことが大切です。免疫力を保つためには、ふだんからしっかりと栄養や休息をとり、規則正しい生活を送りましょう。また、疲労やストレスをためないよう気を付けることも大切です。
このほか、過去に水ぼうそうにかかったことがある方でも、予防接種(ワクチン)を受けることで、帯状疱疹の発症リスクを下げることができます。

「帯状疱疹」は年配者に多いんです

多くの方は子どもの頃に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染し、ウイルスに対する免疫を獲得します。しかし、この免疫は年齢を重ねるとともに弱まり、帯状疱疹を発症しやすくなります。
次のような症状があらわれたら帯状疱疹のおそれがあるため、早めに病院を受診しましょう。

●体の左右どちらかの神経に沿って皮膚の痛み、かゆみ、違和感が生じる
●ピリピリ、チクチク、ジンジン、ズキズキとした痛みがある
●赤い発疹があらわれる
●小さな水ぶくれが帯状に集まって生じる

帯状疱疹は胸やお腹、背中など上半身に多くあらわれますが、顔や首、腕や足にあらわれることもあります。
症状があらわれた部位に関わらず、発症したらなるべく早めに治療を始めることが大切です。抗ウイルス薬(ウイルスを抑える薬)を早めに飲み始めることで、ウイルスの増殖を防ぎ、早期改善や合併症の予防につながります。
抗ウイルス薬は市販されておらず、入手するためには医師の診察を受けて、処方してもらう必要があります。帯状疱疹と疑われる症状があらわれたら、早めに病院を受診しましょう。

ワクチンで防ぐこともできる

50歳を過ぎていれば、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力を強化し、帯状疱疹の発症や合併症(帯状疱疹後神経痛など)のリスクを下げます。

帯状疱疹を予防するワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンがあります。
不活化ワクチンは、病原性をなくしたウイルスの一部を成分としたワクチンです。一方で、生ワクチンは、病原性を弱めたウイルスそのものを成分としたワクチンです。それぞれ、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
接種を検討している方は一度医師に相談してみましょう。

再発することもある「帯状疱疹」。再発しやすい人の特徴とは?

帯状疱疹を発症すると、水痘・帯状疱疹ウイルスへの免疫力が強まります。免疫機能が正常な人で帯状疱疹を再発する割合は数%とされており、1年以内に再発するのは極めて稀であるといわれています。
しかし、一度体内に棲みついた水痘・帯状疱疹ウイルスは、消えずにとどまり続けるため、免疫機能の低下をきっかけに、二度、三度と繰り返す方もいます。

再発する要因として次のようなものが考えられています。
●加齢
●疲労
●ストレス
●膠原病(特にSLE:全身性エリテマトーデス)

再発した場合、前回と同じ部位に生じるのは30%ほどで、前回と反対側の部位で20%、そのほかの部位で50%ほどとされています。
帯状疱疹の再発かも、という症状に気づいた場合は、早めに病院を受診して治療を開始しましょう。

「帯状疱疹」かもしれないと思ったら、すぐにオンライン診療へ

帯状疱疹の悪化を防ぐためには、ウイルスが増殖する前に抗ウイルス薬を飲み始めることが何よりも大切です。治療開始が遅くなると、治療が長引いたり、長期間にわたって痛みが残ることがあります。帯状疱疹と疑われる症状があらわれたら、すぐに専門医を受診しましょう。
すみやかな病院受診が難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

 

●仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

 

すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。また、平日・土日も夜間まで診療予約ができるので、仕事終わりの帰宅後に受診することも可能です。
「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。

服薬指導が終わったら、お薬の準備ができ次第、最短で発送されます。お届けにかかる日数は中国地方を除く本州は翌日、その他地域は翌々日が最短お届け日となります。(一部離島などを除く)
また、郵送ではなく、いち早くお薬を受け取りたい方は、ご利用者が指定するお近くの薬局で調剤・服薬指導を受けることも可能です。※別途手数料として770円(税込)が発生いたします。

帯状疱疹かも…と思われる症状がある方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

※症状や体調に適さないと判断された場合にはお薬が処方されない場合もあります。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。