ミナカラ
新生活、なんだか疲れる…その倦怠感の理由や症状とは?
最終更新日
2025.03.26
薬剤師監修日
2025.03.26

新生活、なんだか疲れる…その倦怠感の理由や症状とは?

新しい生活が始まると、その緊張によって様々な症状が現れる人も多いのではないでしょうか。疲れが取れない、やる気が出ない、眠ってもだるさが残る、などなど。このような倦怠感、少し長引いているなと感じたら放置せず対策しましょう。今回の記事では、新生活で倦怠感があらわれる理由や、病院受診したほうがいい目安などについてお伝えします。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

新生活の「倦怠感」は、当たり前!

新生活をきっかけに倦怠感があらわれるのはごく自然なことです。新生活で倦怠感を感じやすいのは、次のような理由が考えられます。

●新生活の緊張
●環境変化によるストレス
●体力的な疲れ など

新しい環境に飛び込むとき、多くの人は少なからず緊張や不安を感じるでしょう。新しい人間関係や仕事・学校のプレッシャー、慣れない場所での生活がストレスとなり、精神的な疲れにつながります。こうした精神的な負担は、体にも影響を及ぼし、倦怠感として感じる方もいます。

また、引っ越しや転職・進学など新しい環境に適応していくには、ある程度の時間が必要です。周囲の人々との関わり方や、予期せぬ出来事に対応するために、神経を使うことが増えます。このような環境の変化は、自分では気づかないうちにストレスとなり、疲れを感じさせる原因になります。

さらに、新しい生活では、起床時間や通勤・通学時間が変わるなど生活リズムや仕事・学業のペースも変わります。これらの変化に慣れるまでには、疲れを感じやすくなるでしょう。特に、生活リズムが不規則になると、体調を崩しやすくなり、倦怠感を感じることが増えるかもしれません。

これらの理由から新生活では、精神的・肉体的負担から倦怠感を感じる方は少なくありません。倦怠感を感じたときは、心と体を休ませる時間を持つことが大切です。

長引く「倦怠感」、こんな症状を感じたら、SOSかもしれません

新生活が始まった頃に感じる倦怠感の多くは一時的なものです。しかし、なかなか倦怠感が治まらなかったり、倦怠感以外の症状もある場合は、体からのSOSかもしれません。
以下に、病院受診を検討するべき倦怠感と、自分のSOSに気付くためのポイントをお伝えします。

倦怠感の症状とは?

一般的に、倦怠感とはだるさがある、疲れが抜けない、やる気が出ないなどの症状を指します。倦怠感には、2種類あります。運動などをしたあとに起こる肉体疲労によるものと、ストレスなどによる精神疲労からくる倦怠感です。
新生活による倦怠感は、この両方が組み合わさったものと考えられます。

受診したほうがいいのは、どんな倦怠感?

通常、肉体的・精神的な疲労からくる倦怠感は、休息や睡眠、栄養をしっかりとることで数日程度で回復します。しかし、長い間倦怠感が続く場合は、何らかの不調が隠れている可能性があります。十分に休養を取っても、倦怠感が2週間以上続く場合は気を付けましょう。

また、
●仕事や学校を休みたくなるほど疲れている
●日常生活に支障をきたすほど疲れている
という場合も、無理せず体を休めたり、早めに専門家に相談しましょう。

自分のSOSに気づくには

倦怠感が長引いていても「気のせいかもしれない」「自分が甘えているだけかも」と、考える方もいるでしょう。倦怠感が長引いていると感じる場合は、次のような症状の有無を確認してみましょう。

●どのくらい倦怠感が続いているか
●倦怠感以外に胃痛や食欲不振、頭痛、不眠など体の不調は出ていないか
●常に漠然とした不安があり落ち着かないなどメンタルの不調は出ていないか

新生活による倦怠感は多くの人が経験するものですが、長引く場合や深刻な症状をともなう場合は、心身に異常を感じているサインかもしれません。無理せず、適切に対応し、専門家の力を借りることを考えてみましょう。

「体の疲れ」「だるさ」に使える商品とは?

一時的な「体の疲れ」や「だるさ」は市販の商品で対応することもできます。
新生活が始まってすぐに感じる肉体的な疲労感やだるさには、まず睡眠や栄養をしっかりとることが大切です。しかし、十分な休養を取ってもなかなか良くならない場合は、市販の医薬品や指定医薬部外品の服用も検討してみましょう。さまざまな商品が発売されていますが、剤形や成分をもとに自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

キューピーコーワゴールドαプレミアム

錠剤タイプの医薬品です。
滋養強壮、虚弱体質のほか、肉体疲労時の栄養補給に効果を発揮します。
トチュウやエゾウコギなど、キューピーコーワゴールド史上最多の5種の滋養強壮生薬を配合。さらに、5種のビタミンも配合されています。体全体の疲れ・だるさや、たまった疲れに効きます。

リポビタンDX

錠剤タイプの指定医薬部外品です。
疲労の回復・予防のほか、疲れやすい・疲れが残る・体力がない・身体が重い・身体がだるいといった日常生活における栄養不良にともなう不調を改善します。
タウリン、ビタミンB群・Cとアミノ酸、生薬を配合しています。また、睡眠サポート成分としてグリシンを配合。しっかり眠って疲れを取りたい方に適しています。ノンカフェインなので、就寝前も服用できます。

ユンケル黄帝ロイヤルプレミアム

ドリンクタイプの医薬品です。
滋養強壮、虚弱体質のほか、肉体疲労時の栄養補給に効果を発揮します。
エレウテロコック、チンピ、モクテンリョウなどの14種類の生薬にビタミンなどが配合されています。滋養強壮に効果をあらわす、「青のユンケル」です。

ユンケル黄帝L40DCF

ドリンクタイプの医薬品です。
滋養強壮、虚弱体質のほか、肉体疲労時の栄養補給に効果を発揮します。
ニンジンやジオウなどの生薬エキスに各種ビタミンを配合したマイルドな味のドリンクです。カフェインを含まないので、おやすみ前にも服用できます。

「倦怠感」はオンライン診療で気軽に相談を

●しっかり休養を取っても倦怠感が治まらない
●市販薬などを使用しても倦怠感が長引く
●倦怠感以外の症状もある
これらに当てはまるという場合は、一度医師に相談することをおすすめします。

仕事や学校が忙しくなかなか病院を受診できない場合は、オンライン診療を利用するのも一つの方法です。
ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

●疲れすぎていて病院まで行く気力がない
●仕事や学校が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。また、自宅から受診できるので、仕事が終わった帰宅後にオンラインで診察を受けて、そのあとは家でゆっくり過ごすこともできます。

通院ストレスなく倦怠感などの不調の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。