ミナカラ
身近な「喘息」、実は詳しく知らない?!基礎からしっかり学び理解を深めよう!
更新日
2025.03.26
薬剤師監修日
2025.03.26

身近な「喘息」、実は詳しく知らない?!基礎からしっかり学び理解を深めよう!

子どもの病気というイメージが強い 「喘息」。ところが、大人になってから喘息を発症する人も多く、実は大人にとっても身近な病気の一つです。厚生労働省の調査※によると、国内の喘息患者は400万人を超えると報告されています。しかし、喘息について詳しく知らない方も多いかと思います。今回は喘息について、症状や悪化させる要因、喘息かもしれないと思った時に病院を受診する目安などを詳しくご紹介します。※令和5年度
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

「喘息」の症状は咳だけではありません

喘息というと「咳が止まらない病気」と考える方が多いと思いますが、咳は喘息の一症状に過ぎません。喘息とは、空気の通り道である気道に炎症が起こることで、わずかな刺激でも気道が過敏に反応してしまう病気です。
喘息の主な症状は、

●息苦しくなったり、咳が出て止まらなくなる(喘息発作)
●ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がする(喘鳴)
●走ったり運動すると息苦しくなる
●冷気、煙などの刺激で息苦しくなる
●喘息症状で夜間に目が覚める
●たんがからむ など

喘息発作は、夜間や早朝に起こりやすいのが⼤きな特徴です。そのほかにも、季節の変わり目など寒暖差が激しいときや天気が良くない日、疲れている時や風邪をひいている時にも症状が強く出やすい傾向にあります。

大人になって初めて「喘息」になることもあります

喘息は子どもの病気というイメージが強いのですが、日本では子どもの5~7%、大人の3~5%が喘息患者です。
子どもの頃に喘息だった人が、一度症状が落ち着いたものの、20~30代になって再発するケースもあります。また、大人の喘息患者の60~80%は、大人になってから初めて発症しています。

成人喘息の特徴は次のとおりです。
●アレルゲンを特定できない非アトピー型喘息が多い
●大人(特に中年以降)になって初めて発症するパターンが多い
●なかなかよくならず長くつきあう人が多い

風邪やインフルエンザなど感染症による咳の多くは2~3週間で治まります。それよりも長く咳が続く場合は、喘息やそのほかの病気が潜んでいる可能性があります。
「もしかして、喘息かも?」と感じる長引く咳がある場合は、まずは内科や呼吸器科など専門医の診察を受けましょう。

「喘息」にどうしてなるの?

喘息はアレルギー疾患の一つです。ここでは、①そもそも喘息とは?喘息が発症するメカニズム、②喘息を発症・悪化させる要因の2つについて詳しく解説します。

①喘息は、アレルギー性疾患の一つ

喘息はアレルギーなどが原因となって、気道に慢性的な炎症が起こる病気です。喘息では、主にダニやハウスダストなどがアレルゲンとなるケースが多いです。アレルゲンが体内に入るとアレルギー反応を起こして、気道の内側がむくむことで気道が狭くなり(気道狭窄)、空気が通りづらくなります。その結果、呼吸がしづらくなったり、咳が止まらなくなってしまいます。

②喘息を発症・悪化させる要因

喘息はアレルギー性疾患ですが、発症や悪化にはアレルゲン以外の因子も複雑に組み合わさっているといわれています。

●遺伝
●喫煙
●呼吸器感染症(風邪やインフルエンザなど)
●アレルゲン
●メタボリックシンドローム、肥満
●気象の変化(季節、台風など)
●煙、大気汚染
●ストレス
●アルコール
●ほかの病気の治療薬 など

喘息の方の気道は、炎症によってとても敏感になっています。まずは自分の喘息を悪化させる要因は何かを把握することが大切です。

「喘息」の薬、続けることが大事です!

喘息は慢性的な気道の炎症が原因となって、さまざまな症状があらわれます。そのため、普段から長期管理薬(コントローラー)で気道の炎症を抑えて発作を予防することが大切です。そして、喘息発作が起きたときだけ、発作を抑える薬(リリーバー)を使用します。

コントロール状態を良好に保つためには、発作が出ていない間も発作を予防する薬をきちんと継続することが大切です。長期管理薬は、毎日続けることで効果を発揮します。症状が出ていないからと途中でやめてしまうと、喘息発作が出やすくなってしまうので、必ず医師の指示どおりに継続しましょう。

症状が安定している「喘息」の薬は、オンライン診療で受け取りを

喘息の改善には、長期で治療に取り組む必要があり、定期的な専門医の診察が必要です。 
しかし、忙しさから、なかなか病院に通いづらい…という方もいるでしょう。
継続的な病院受診が難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

●仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。

通院ストレスなく喘息の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。