ミナカラ
脂質異常症、知ってますか?
更新日
2025.04.01
薬剤師監修日
2025.04.01

脂質異常症、知ってますか?

脂質異常症という病をご存知ですか? 2007年に「高脂血症」から名称が変更され、脂質異常症となりました。自覚症状がほとんどないにも関わらず、放置すれば動脈硬化のリスクが高まる可能性もある病気です。この機会に脂質異常症についてきちんと理解しておきましょう。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

「脂質異常症」について詳しくお伝えします

脂質異常症とは?

「血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪の値が基準値から外れた状態」のことを指します。
血液中に余分な脂質が多くなる 

動脈硬化を起こしやすくなる

心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。
しかし、脂質異常症には自覚症状はほとんどありません。そのため、気づいたときには動脈硬化が進行していたという事もありますので、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診することが大切です。
健康診断や人間ドックでコレステロール値や中性脂肪の値を指摘された方や、気になる症状がある方は医師に相談してみましょう。

脂質異常症には4つのタイプがある

脂質異常症は、血液中に多く(または少なく)なる脂質の種類によって以下の4つのタイプに分類されています。

①高LDLコレステロール血症
LDL(悪玉)コレステロールが多い
② 低HDLコレステロール血症
HDL(善玉)コレステロールが少ない
③高トリグリセライド血症
中性脂肪(トリグリセライド)が多い
④ 高Non-HDLコレステロール血症
総コレステロールからHDL(善玉)コレステロールを引いた値が高い
    
具体的な数値での基準は以下のとおりです。

【脂質異常症診断基準】
   ・高LDLコレステロール血症     LDLコレステロール140mg/dL以上
   ・境界域高LDLコレステロール血症  LDLコレステロール120〜139mg/dL
   ・低HDLコレステロール血症     HDLコレステロール40mg/dL未満
   ・高トリグリセライド血症        TG150mg/dL以上(空腹時採血)
                       TG175mg/dL(随時採血)
   ・高Non-HDLコレステロール血症   Non-HDLコレステロール170mg/dL以上
   ・境界域高non-HDLコレステロール血症 Non-HDLコレステロール150〜169mg/dL

脂質異常症の原因とは?

脂質異常症は、体質や遺伝によって発症する原発性脂質異常症と、さまざまな疾患や薬の服用が原因となって引き起こされる続発性脂質異常症に分類されます。

⚫︎原発性
遺伝的な要素で起こるもの
⚫︎続発性
生活習慣の乱れや糖尿病などの疾患、ホルモン分泌異常、薬によって起こるもの

続発性脂質異常症の原因として、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、アルコール、ストレス、遺伝などが関係していると言われています。
中でも、脂っこいものや甘いものなどの高カロリーな食べ物の食べ過ぎや、運動不足による肥満などの影響は大きいと考えられます。特に、お腹まわりに脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなりやすい傾向があります。

「脂質異常症」の対策はこの3つ

脂質異常症の改善には、食事療法・運動療法・薬物治療の3つがあります
一般的に、まずは食事療法と運動療法を用いた生活習慣の改善を行います。


食生活の改善
・肉類よりも魚・野菜・穀物を中心に
・過剰な油を控える
・塩分を控える
・適正なカロリー摂取
・ビタミンやミネラル、食物繊維をたくさん摂る
・お酒は適量に
・糖質を控える
・コレステロールを多く含む食品を控える

日常生活の改善
・睡眠は十分に
・適度な運動
・ストレスをためない定期的に
・禁煙

生活習慣の改善を行った結果、さらなる治療が必要と判断された場合、薬物療法が実施されます。

「脂質異常症」の薬について

脂質異常症の薬は、中性脂肪やLDLコレステロールを下げるために用いられます。どの薬を処方するかは、その人の症状などをもとに医師が判断いたします。
薬の種類は以下になります。

| HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン系)
LDLコレステロールの値を下げるために、もっともよく使われる薬です。肝臓でコレステロールが合成されるときに必要な酵素の働きを妨げます。
例:アトルバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチンなど

| 陰イオン交換樹脂製剤
胆汁酸と結合して便として排出することにより、血液中のLDLコレステロールを低下させます。
例:コレスチミドなど

| 小腸コレステロールトランスポーター阻害剤
小腸でLDLコレステロールが吸収されるのを阻害する薬です。
例:エゼチミブ

| プロブコール
胆汁へのコレステロールの排出を促します。

| PCSK9阻害薬
血液中から肝臓へのコレステロールの取り込みを促します。
例:エボロクマブなど

| ニコチン酸誘導体製剤
肝臓での中性脂肪の合成を抑制し、血中の総コレステロール値や中性脂肪の値を低下させる作用があります。
例:トコフェロールニコチン酸エステル、ニコモールなど

| フィブラート系薬剤
中性脂肪の合成を阻害します。
例:クロフィブラート、ベザフィブラート、クリノフィブラートなど

| EPA製剤
中性脂肪の合成を抑制する作用があります。
例:イコサペント酸エチル、オメガ−3脂肪酸エチルなど

「脂質異常症」の薬は続けないとだめですか?

脂質異常症は、食事療法、運動療法、薬の服用によって、血液中のコレステロール値を適切な範囲に、長い間にわたって保っていくことが必要な病気です。
風邪などとは違い、薬を飲んでコレステロール値が下がったとしても、薬をやめればまた上がってしまいます。ですので、医師の許可なく自己判断で薬を中止してはいけません。
しかし、食事や運動などの生活習慣を見直すことにより、コレステロール値をコントロールすることも可能です。その場合には薬を減量したり、場合によっては中止することもあります。
ただし、生活習慣の改善だけではコレステロール値がコントロールできない場合には、薬を飲み続けることが多くなります。
このように、個人個人の症状や状況によって薬を飲み続けるかどうかは変わるので、気になることがあればまずは医師に相談し、納得した上で治療を進めましょう。

「もう薬が決まっている」そんな人は、オンライン診療で処方してもらいましょう

脂質異常症の改善は長期で取り組むことが多いため、定期的な医師の診察が必要です。
とくに、薬を服用している場合には定期的な検査が必要となります。
しかし、忙しいため病院に通いづらいという方もいるでしょう。
また、脂質異常症の薬はずっと同じものを処方されているという方も少なくないでしょう。

そんなお悩みには、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。
オンライン診療では病院に足を運ぶ必要がなく、スマホやパソコン画面を通した医師からの診察を受けることで、必要な薬を処方してもらうことができます。
ミナカラオンライン診療は、予約・診察・服薬説明がスマホ1台で完結する便利なサービスです。

【こんな方にオンライン診療がおすすめ】
⚫︎家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
⚫︎病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
⚫︎いつも行っている病院は予約ができず不便
⚫︎病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
⚫︎人に知られずに受診したい

「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。気になっていることがある方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。