繰り返す逆流性食道炎。慢性的な症状にはオンライン診療で負担を軽減
「逆流性食道炎」とは?
- 胸やけがする
- げっぷが出る
- 口の中が酸っぱい
- 夜中に咳き込む
- 声がかすれる
- 喉に違和感がある
こんな症状がありますか? もしかすると、胃酸の逆流が原因かもしれません。
逆流性食道炎は、胃液が食道に逆流することにより、胸やけなどの症状を起こす病気です。
食道は胃と違い、食道には粘膜を守る粘液がありません。そのため、酸性の胃液に触れると食道粘膜に炎症が起きたり、ただれたりします。
健康な人でも胃酸の逆流が起こることはありますが、短時間であるため大きな問題になることはありません。逆流性食道炎は、食道と胃の間の筋肉がゆるみ、胃液が逆流しやすくなっています。逆流の頻度が高くなったり、時間が長くなることで、食道の粘膜が胃酸に触れ、炎症を起こしてしまいます。
また、逆流性食道炎は再発しやすく、改善のためにはしっかり継続して薬を飲むことと、生活習慣の見直しが大切です。
慢性的に繰り返しがちな「逆流性食道炎」
逆流性食道炎は薬物療法で症状を軽減させて、再発を防ぐための生活習慣改善を行います。それにより症状は改善しますが、粘膜の炎症がしっかり改善されるまで治療を続けないと再発しやすくなります。
現在、逆流性食道炎を治療中の方も、すでに治った方も、再発を防ぐためにしっかりと対策しましょう。
再発の原因として考えられること
①薬の服用を自己判断でやめてしまう
胃酸をおさえる薬の中には、急に服用やめてしまうと一時的に胃酸が分泌されやすい状態になるものもあり、それが逆流性食道炎の再発につながることもあります。
対応としては、症状にあわせて薬を徐々に減らしたり、効果が弱いものに変更したりするなど、専門家としての判断が必要となります。
そのため、自覚症状が改善していても、医師から薬の継続を指示されている場合は、指示通りに薬を飲み切りましょう。
②生活習慣の改善がむずかしい
逆流性食道炎は生活習慣の影響を受けやすい病気です。そのため、一時的に良くなっても生活習慣が改善されないと、再び症状が現れることがあります。
逆流性食道炎の治療が終わったあとも、体に負担をかけない生活習慣を続けましょう。
また、ストレスは逆流性食道炎の発症や症状の悪化に関与する可能性があるため、自分なりのストレス解消法を見つけることもおすすめします。
■ 生活習慣の改善とは?
- 食べ過ぎ、早食いをさけましょう
- 高脂肪食、アルコール、炭酸飲料、喫煙をできるだけ控えましょう
- 食後2〜3時間は横にならないようにしましょう
- 上半身を少し高くして寝ましょう
- ベルトやコルセットなどで締め付けすぎないようにしましょう
- 長時間の前かがみの姿勢はできるだけ避けるようにしましょう
- ストレスをためないようにしましょう
③体質的な問題がある場合は?
たとえば、食道裂孔ヘルニア(胃と食道のつなぎ目のゆるみ)を患っている方は、体質的に胃酸の逆流が起こりやすくなります。
また、肥満の方も腹圧が上昇するため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
このように体質的に逆流が起こりやすい方はより生活習慣に気をつけ、肥満体型の方は減量に取り組むなどの対応が必要となります。
「逆流性食道炎」を放置した時のリスク
重度の逆流性食道炎の再発をくり返すと、食道が長期間に渡って胃酸にさらされることで、食道粘膜の一部が胃粘膜のように変化する「バレット食道」となり、その部分が食道がんになるリスクが高まります。
食道がんは自覚症状が無い場合が多くありますが、食べ物を飲みこんだ時の痛みや、しみるという症状を伴うことがあります。
食道がんは内視鏡等の検査で早期発見することも可能です。
逆流性食道炎を長期にわたって患っている方や、再発をくり返している方、少しでも気になる症状がある方は、定期的な受診や健康診断を欠かさないようにしましょう。早期発見が大切です。
「逆流性食道炎」のように慢性的な病気は、オンライン診療をうまく取り入れましょう
逆流性食道炎は治療により、症状が改善されます。しかし放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、食道がんのリスクが高まるとされています。
しかし、忙しさから、なかなか病院に通いづらい…という方もいるでしょう。
継続的な病院受診が難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
●仕事や家事が忙しい
●家や会社の近くに病院がない
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。
通院ストレスなく逆流性食道炎の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


