不安や憂鬱、イライラ。そんな気持ちに漢方薬で新しいアプローチを
そもそも「漢方」とは?
「漢方」とは、人が本来もっているバランスを保つことを目指す医学です。漢方医学で治療のために用いられる薬を「漢方薬」と呼びます。生薬を複数組み合わせて作られる漢方薬は、体全体のバランスを整え、体調を改善することを目的としています。
心の不調が原因で、不眠など体にさまざまな症状が現れるように、心と体はつながっています。ストレスを原因とする体の不調がある場合、心と体の両面から治療する「漢方薬」が効果を発揮することがあります。
不安や憂鬱、イライラで悩んでいるけれど、心療内科にかかるのはちょっと抵抗がある…という場合は、症状におだやかにアプローチする漢方薬を試してみるのもよいでしょう。
イライラや不安な気分に適している漢方薬6選!
イライラや不安な気持ちに適している市販の漢方薬をご紹介します。
漢方薬を選ぶ場合は、効能効果欄に記載されている内容をもとに、自分の体質や症状に合ったものを選びましょう。体質に合わない漢方薬を選ぶと、効果が出なかったり、副作用が現れやすくなることがあります。
① 抑肝散
カッとなったり、イライラしてしまう方、年を重ねて怒りっぽくなった方、目がさえてなかなか寝付けない方に向いている漢方薬です。
●ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒
顆粒タイプの抑肝散です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 ※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである |
② 加味逍遙散
ちょっとしたことでイライラする、眠れないなどで悩んでいる方に適しています。また更年期など女性ホルモンの変動にともなう、のぼせ感や精神不安をやわらげます。
●「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒
顆粒タイプの加味逍遙散です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 ※「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。 |
●クラシエ漢方加味逍遙散料エキス錠
錠剤タイプの加味逍遙散料です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 ※「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。 |
③ 柴胡加竜骨牡蛎湯
ストレスなどでイライラして不眠や不安のある方、仕事や人付き合いなどで思い悩みイライラしている方に向いています。
●ツムラ漢方 柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
顆粒タイプの柴胡加竜骨牡蛎湯です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症: 高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘 |
④ 桂枝加竜骨牡蛎湯
ささいなことが気になって落ち着かない、集中できない、緊張しやすい方に向いています。
●「クラシエ」漢方桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
顆粒タイプの桂枝加竜骨牡蛎湯です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症 |
⑤ 半夏厚朴湯
ストレスでのどの奥に何か物がつかえてる感じがする方、気分がふさぎ、動悸をともない、不安感が続く方に適しています。
●ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒
顆粒タイプの半夏厚朴湯です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感 |
⑥ 加味帰脾湯
疲れやストレス、不安が溜まって寝つきが悪い方、ぐっすり眠れない方に向いています。
●ユクリズム
錠剤タイプの加味帰脾湯です。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
的確な漢方薬を求める方は、オンライン「漢方内科」に相談しましょう
市販の漢方薬は病院受診の必要がなく、手軽に入手できるのがメリットです。一方で、漢方薬は体質に合わせて選ぶ必要があるため、「自分に合った漢方薬の選び方が分からない」と感じる方もいるでしょう。そういう方は、漢方外来を受診して、診察のうえで処方してもらうのがおすすめです。
しかし、漢方を専門とする病院が近くにない場合など、どこを受診したらよいかと悩むかもしれません。そのようなときは、自宅から受診できるミナカラオンライン診療を検討してみませんか?
【こんな方におすすめ】
⚫︎家の近くに漢方外来や漢方薬局がない
⚫︎自分に合った漢方薬について医師としっかり相談したい
⚫︎スキマ時間に診察を受けたい
⚫︎通院に時間をかけたくない
⚫︎病院や薬局の待ち時間が長すぎて大変
ミナカラオンライン診療の漢方内科は、医師が現在お困りの症状を伺った上で、症状や体質を総合的に診断し、最適な漢方薬をご提案いたします。また、処方内容によっては保険適用となり、少ない自己負担で漢方薬を入手できます。
スマホなどを使用して自宅から簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、漢方薬を取り扱う病院への継続通院が難しいという方におすすめです。
▼ 漢方内科の診療予約はこちら ▼
※医師の診断の判断のもと、処方は決定します。
症状や体調に適さないと判断された場合には、ご希望の薬を処方されない場合もあります。
漢方薬を続けてもあまり変化が感じられない時は、オンライン「心療内科」へ
漢方薬は体質を改善することで症状をやわらげていくため、効果が現れるまで少し時間がかかることが多いです。症状や漢方薬の種類にもよりますが、市販薬の場合は1か月ほど服用してもまったく効果がみられない場合は、薬が体に合っていない可能性があります。その場合は、医師や薬剤師に相談して漢方薬の種類を見直すほか、漢方薬以外の治療法を検討するのもよいでしょう。
不安や憂鬱、イライラに対して漢方薬を使ってもなかなか効果を感じられない場合は、心療内科で医師に相談するのもひとつの方法です。
しかし、心療内科を実際に受診するのはハードルが高いと感じる方は少なくないでしょう。ミナカラオンライン診療は自宅から受診できるので、周りの人に知られずに医師に相談することができます。問診や検査結果などをもとに適切な薬を処方し、自宅にお薬が届きます。
【こんな方におすすめ】
⚫︎通院していることを人に知られたくない
⚫︎スキマ時間に診察を受けたい
⚫︎病院や薬局の待ち時間が長すぎて大変
⚫︎いつも混んでいて予約が1~2か月も先になってしまう
⚫︎家の近くに心療内科がない
⚫︎自宅などリラックスできる環境で診察を受けたい
今抱えている心身の不調を解決できると、毎日がもっと過ごしやすくなる手助けになります。気軽に相談してみましょう。
▼ 心療内科の診療予約はこちら ▼
※ミナカラオンライン診療(提携医療機関ウチカラクリニック)でのオンライン診療では、処方される薬は向精神薬を除きます。
また、診断書の発行は行っておりません。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。









