ミナカラ
加齢による心身の不調、漢方薬で対応してみませんか?
更新日
2025.06.12
薬剤師監修日
2025.04.14

加齢による心身の不調、漢方薬で対応してみませんか?

頻尿、更年期のイライラ、寝つきが悪い、体のだるさがとれない…加齢によって引き起こされる心身の変化。それがさまざまな不調に繋がることがあるんです。検査で異常は見つからなかったけれども、なんとなく辛い。そんな時は漢方薬で対応してみては?なかなか原因がはっきりしない不調(不定愁訴)に向いている漢方薬をご紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

「不定愁訴」とは?

「不調を感じて病院で検査を受けても、特に異常は見つからず体調不良の原因がわからない…このように、原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪い、といった状態を「不定愁訴」と呼びます。不定愁訴は人それぞれ異なりますが、よく見られる症状には次のようなものがあります。

●イライラ
●冷え
●眠れない
●だるさ
●めまい
●頭痛 など

加齢に伴う心身の変化が「不定愁訴」に繋がることもあるんです

不定愁訴の多くは、自律神経の乱れが関わっていると考えられています。自律神経のバランスを崩す要因として、加齢やストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
年齢を重ねると、筋肉や体の機能が衰えるほか、女性ホルモンや男性ホルモンの分泌量も減少します。また、中高年の方は、仕事や家庭における責任の重さから、慢性的に強いストレスを感じる方も少なくありません。
これらの要因が複雑に絡み合うことで、自律神経のバランスを崩して、原因がはっきりしない不調(不定愁訴)を引き起こすことがあります。

不調の原因がはっきりしない。それなら漢方薬で対策もアリ!

原因がはっきりしない不調や、加齢にともなう複数の不調には漢方薬が向いていることもあるんです。漢方は、人が本来もっているバランスを保つことを目指す医学です。生薬を複数組み合わせてつくられる漢方薬は、体全体のバランスを整え、体調が改善されることを目的としています。
そのため、検査をしても原因がはっきりしない不定愁訴などのつらい症状の改善も期待できます。

 「不定愁訴」の症状4つに向いている漢方薬9選

よくある「不定愁訴」の症状4つごとに、適している市販漢方薬をご紹介します。

①頻尿で悩んでいる方
②更年期の不調で悩んでいる方
③寝つきの悪さで悩んでいる方
④だるさや食欲不振で悩んでいる方

①頻尿で悩んでいる方には

「八味地黄丸」が適しています。
8種類の生薬が配合されている八味地黄丸。体を温める効果があり、頻尿や夜間尿、残尿感、軽い尿もれなどに効果を発揮します。
また、八味地黄丸に「牛膝」と「車前子」という生薬を加えた「牛車腎気丸」という漢方薬も向いています。頻尿を含む排尿困難や腰の痛み、むくみ等に効果を発揮します。

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 360錠
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 360錠
形状錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|牛車腎気丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみ、下肢痛などに
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見る

ミナカラ八味地黄丸錠

八味地黄丸料を配合した錠剤タイプの漢方薬です。頻尿や夜間尿、残尿感、軽い尿漏れに効果を発揮します。

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の症状:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方牛車腎気丸料エキス錠 360錠

牛車腎気丸を配合した錠剤タイプの漢方薬です。水分代謝に関わる腎の働きを助けるとともに、体を温めて血行を良くします。疲れやすく冷えやすい方の頻尿、排尿困難などに使えます。

 

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

②更年期の不調で悩んでいる方には

「当帰芍薬散」、「加味逍遙散」、「桂枝茯苓丸」の3つが適しています。
漢方は、さまざまな症状が出やすい更年期障害の改善に向いています。この3つの漢方薬は婦人科3大処方と呼ばれており、ご自身の体質に合った薬を選択しましょう。

商品名
【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠
【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 48包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 48包
【第2類医薬品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 48包
【第2類医薬品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 48包
【第2類医薬品】ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 48包
【第2類医薬品】ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 48包
形状錠剤顆粒顆粒顆粒
用法・用量
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
特徴
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・1日2回でOK
・漢方薬|加味逍遙散
・体力中等度以下の方の不眠症、更年期障害などに
・精神不安やいらだちなどがある方に
・顆粒タイプ
・1日2回でOK
・漢方薬|桂枝茯苓丸
・比較的体力があるの方の生理痛、生理不順、頭重、めまいなどに
・のぼせて足は冷える方に
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 48包

粉薬タイプの当帰芍薬散です。
体力が虚弱でむくみや冷えなどの症状がある方の更年期障害を改善します。

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

ナリピタン 当帰芍薬散錠

【第2類医薬品】ナリピタン 当帰芍薬散錠 168錠

錠剤タイプの当帰芍薬散です。
体力が虚弱でむくみや冷えなどの症状がある方の更年期障害を改善します。

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 48包

顆粒タイプの加味逍遙散です。
イライラや不安などの精神症状に対して効果を発揮します。

効能効果
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A

【第2類医薬品】ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 48包

血の巡りを良くする作用があり、血の巡りが滞っていることで起こる冷えのぼせ(足は冷えているが、上半身は熱いような状態)を改善する効果があります。

効能効果
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび

(※)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。

③寝つきの悪さで悩んでいる方には

「柴胡加竜骨牡蛎湯」「加味帰脾湯」が向いています。漢方薬には直接的に眠気をうながすような成分は入っていませんが、「不安になりがち」「心身が疲れている」「イライラしがち」などの不眠の原因となりえる体質に対してアプローチする効果があります。

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
【第2類医薬品】和漢箋 ユクリズム 36錠
【第2類医薬品】和漢箋 ユクリズム 36錠
形状顆粒錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回

成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|柴胡加竜骨牡蛎湯
・体力中等度以上の方の高血圧に伴う不眠などに
・顆粒タイプ
・漢方薬|加味帰脾湯
・体力中等度以下の方の不眠症、神経症に
・錠剤タイプ
・5歳から飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

クラシエの漢方「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包

ストレスが強くイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。
「気」をめぐらせ、体にこもった熱を冷ますとともに、心を落ち着かせることで、脳の興奮からくる不眠を改善します。
顆粒タイプ。

効能効果
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘

和漢箋 ユクリズム

【第2類医薬品】和漢箋 ユクリズム 36錠

錠剤タイプの加味帰脾湯です。胃腸の調子を整える効果もあるため、消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。
疲れや精神的な不安を鎮める効果があるため、日常のストレスから気が張って疲れやすい方に適しています。

効能効果
体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症

④だるさや食欲不振で悩んでいる方に

補中益気湯が向いています。疲労倦怠感だけなく、体質を整えることで、虚弱体質の改善や食欲不振などの症状も一緒に改善したい方は、漢方薬の使用を検討してみましょう。

ミナカラ補中益気湯錠

錠剤タイプの補中益気湯です。疲労倦怠や虚弱体質、食欲不振などを改善します。
胃腸の働きの衰えからくる疲れがある方や、疲労倦怠感があって、食欲がわかない方などに適しています。

効能効果
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、 疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、 感冒

「不定愁訴」の相談はオンラインの漢方内科へ

「漢方薬を使ってみたいけど、自分の体質に合う漢方薬の選び方が分からない」という場合は、漢方薬を処方してくれる病院を受診しましょう。病院では、問診や診察をもとに、医師がひとりひとりに合った漢方薬を処方してくれます。また、処方内容によっては保険適用となる場合もあります

しかし、忙しさから、なかなか病院に通いづらい…という方もいるでしょう。
病院受診が難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

●仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
「好きな時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。

通院ストレスなく漢方薬での治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

※医師の診断の判断のもと、処方は決定します。
症状や体調に適さないと判断された場合には、ご希望の薬を処方されない場合もあります。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。