膣カンジタかも?! その不安、解決しましょう
「膣カンジタ」ってどんな症状?
「膣カンジダ」という言葉は聞いたことがあっても、しっかりと知っている人は少ないかもしれません。膣カンジダは、女性の約20%が経験する病気です。
膣カンジダにかかると、外陰部のかゆみと、おりものの見た目や量に変化が起こり、ときに外陰部の熱感・痛みなども伴います。
【膣カンジダの症状】
・腟およびその周辺のかゆみ
・白く濁った、酒粕(カッテージチーズ)状のおりもの
・多量のおりもの
・腟のヒリヒリ、刺激、熱感
・外陰部の発疹や発赤
・排尿時や性交時の痛み など
膣カンジダについてしっかりした知識がないと、「不潔にしていたから?」「誰かにうつされた?」などと不安に思い受診することをためらってしまうことも…。
しかし、膣カンジダは放置すると悪化するおそれもあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。
膣カンジタ=性病ではありません
性病のイメージを持たれがちな膣カンジダですが、性交渉がない方でも発症することがあり、通常の性病とは少し異なります。
膣カンジダとは、カンジダ菌という真菌(カビの仲間)によって起こる膣炎です。
膣カンジダの原因となるカンジダ菌は、性別関係なく、皮膚や口や腸の中に誰にでも存在する常在菌のひとつです。
体調を崩したり、疲労やストレスなどによって体の免疫力が低下すると、他の常在菌とのバランスが崩れカンジダ菌が増殖し、膣カンジダの発症の原因となります。
カンジダ菌が性行為でうつることはまれで、膣カンジダ症全体の5%ほどといわれています。ただし、うつる可能性もゼロではないため、発症時の性行為は避けたほうがいいでしょう。
「膣カンジタ」は何科に行けばいい?
膣カンジダが疑われる場合、まずは産婦人科を受診すると良いでしょう。
検査の内容は、膣の内診や外陰部の症状を調べるほか、場合によってはおりものの性状を調べることもあります。
膣カンジダ以外にも、膣カンジダと似たような症状があらわれる病気もあり、それぞれ治療法が異なります。しっかりと診断をして適切な治療を行うためにも、初めて症状がでた場合は、まずは受診をしましょう。
膣には自浄作用があるため、軽度の膣カンジダの場合は自然に治ることもあります。
ただし、症状が強い場合には放置すると悪化するおそれもあるため、薬を使用して早めに治療しましょう。
カンジダは真菌(カビの仲間)なので、抗真菌薬を使用することで治療できます。腟錠や腟坐剤、軟膏、クリームなどが用いられます。繰り返し発症するなどの場合、抗真菌薬を内服することもあります。
一般的に、1週間ほど治療を続けますが、効果がみられない場合は、追加で治療が行われることもあります。
繰り返す「膣カンジタ」の薬は、オンライン診療で
膣カンジダは一度治っても再発しやすく、発症した方の約4割が1年以内に膣カンジダを再発しているという調査報告もあります。
腟カンジダが再発した際の症状は、かゆみとおりものの異常が代表的で、初めて感染した場合と大きく変わることはありません。
そのため、腟カンジダと診断された経験があり、前回と同じ症状が出ている方は、再発の可能性も考えられます。
膣カンジダが再発した場合には、オンライン診療での治療も可能です。
※処方に関しては診察時の医師の判断によります。
※症状の程度や、内容によっては対面診療をおすすめする場合があります。
「再発したと分かっているので薬だけほしい」
「産婦人科に行くのが恥ずかしい」
「病院は混んでいるのでイヤだ」
「人に知られたくない」
そんな方には、待ち時間要らずで自宅から受診できるオンライン診療がおすすめです。
ミナカラオンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結し、自宅などから受けられるため、受診していることを他人に知られることはありません。また、薬の説明もオンラインで受けられるので、周囲を気にせず薬剤師にしっかり質問できます。
薬はていねいに梱包し、外から中身がわからないような状態で発送しております。なお、ラベルには品名「医薬品」、送り主として「ミナカラ薬局」と記載させていただきます。
膣カンジダの再発には、オンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


