ミナカラ
婦人科の悩みや更年期障害。まず漢方で改善してみませんか?
更新日
2025.05.20
薬剤師監修日
2025.05.20

婦人科の悩みや更年期障害。まず漢方で改善してみませんか?

PMS、更年期障害、月経不順、月経痛などの婦人科の悩み。ピルを飲むことに抵抗がある人もいるのでは?症状を感じ始めたとき、まず漢方を試してみませんか? どんな症状に漢方をお勧めできるのか、そしてオンラインの漢方診療まで、詳しく解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

漢方治療とは?

漢方薬は、植物、動物、鉱物など、自然にある素材(生薬)を組み合わせて作った薬です。

漢方治療とは、体に本来備わっている自然治癒力をサポートしながら、体質を改善することで症状の緩和を目指します。
特定の症状だけにアプローチするのではなく、症状の原因となる体質を改善することによって正常な状態に近づける、という方法で治療をおこないます。
身体全体の状態が良くなることで、複数の症状が改善することもあり、さまざまな不調症状が出やすい婦人科疾患に適した治療方法と言えるでしょう。
自覚症状があり病院で検査をしたが数値は悪くない、なんとなく身体の調子が悪い、といった症例にも対応していくことができます。

こんな「婦人科の悩み」、漢方が適しています

婦人科の悩みには、低用量ピルが使われることもあります。
低用量ピルは月経痛やPMS、月経不順などに有効な薬ですが、使用することに抵抗をもたれている方もいるでしょう。

実際、生理痛に対して海外では、低用量ピルが「最初に選ばれる薬」として広く知られており普及していますが、日本の低用量ピル利用率は2019年の調査の時点で2.9%しかありません。
症状には悩んでいるが、少し不安…そんな方には漢方薬という方法もあります。

特に婦人科疾患では、症状がひとつに限らず、多岐にわたることがあります。
たとえば
・更年期症状/ホットフラッシュ、発汗、倦怠感、気分の落ち込み、イライラ、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、肩こり、腰痛、手足の冷え、しびれなど。
・PMS/イライラ、不安、むくみ・頭痛などが挙げられます。

このように、身体的にも精神的にもさまざまな症状が出る場合には、複数の成分が配合された漢方薬が有効なケースがあります。

「婦人科の悩み」に適した漢方リストを公開!

婦人科疾患によく用いられる漢方薬は当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸の3つです。これらの薬は「婦人科3大処方」と呼ばれ、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害などに用いられます。

【婦人科3大処方】
●当帰芍薬散
足りなくなった血を補う補血作用や、血の巡りを良くする活血作用のある漢方薬です。身体が冷えやすく疲れやすい方におすすめの漢方薬です。水分バランスを整える効果もあるため、むくみへの効果も期待できます。

●加味逍遙散
10種類の生薬が配合されている漢方薬です。肩がこり、疲れやすく、イライラしたり落ち込みがちの方に用いられます。

●桂枝茯苓丸
血の巡りを良くする作用があり、血の巡りが滞っていることで起こる冷えのぼせ(足は冷えているが、上半身は熱いような状態)を改善する効果があります。血流の悪さからくる頭痛や肩こり、めまいにも効果を発揮します。

【その他の漢方薬】
●柴胡加竜骨牡蛎湯
精神不安定からくるイライラなどの精神状態を改善する漢方薬です。精神不安の中でもちょっとしたことに過敏、動悸がするという方に適しています。不眠を伴う更年期神経症に用いられます。

●柴胡桂枝乾姜湯
柴胡加竜骨牡蛎湯と同様に、気滞(気の流れが停滞している状態)を改善する漢方薬です。
神経過敏になった神経をしずめ更年期障害や不眠の症状を改善します。冷え症、貧血気味の方向けの漢方薬です。

●抑肝散エキス顆粒
神経の高ぶりを抑え、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。特に、ストレスによって神経が興奮しがちな人や、不眠で悩んでいる人に用いられます。

●苓桂朮甘湯エキス顆粒
体内の余分な水分を排出させ、「気」を補いながら整えることで症状を改善します。めまい、ふらつき、動悸の症状に用いられる漢方薬です。

「婦人科の悩み」は、まず気軽にオンライン漢方内科へ

病院で処方される医療用の漢方薬と、ドラッグストアなどで売っている市販の漢方薬は、含まれる生薬の組み合わせは基本的に同じです。
しかし、医療用の漢方薬は医師の診察のもと使われるのに対し、一般用の漢方薬は自分の判断で購入するため、配合されている成分量が異なるものがあります。
また、漢方薬は種類がとても多く、自分の症状に合うものを自ら選ぶことはとても大変です。

市販の漢方薬
・メリット
 自由に薬を選べる
 受診が必要ない
・デメリット
 保険が適応外となり全額自己負担となる
 自分で選ぶため、薬が症状にあっているか分からない
 医療用に比べて成分量が少ない商品もある

漢方薬を長期的に服用したい方はこれらを総合的に検討する必要があります。
また、市販薬を服用しても効果が得られない方や症状がひどい方は一度受診することをおすすめします。

ミナカラオンライン診療では、医師が現在お困りの症状を伺った上で、最適な漢方薬をご提案いたします。医師が診断した疾患に対して、漢方薬が有効であると判断される場合、医療保険の対象となりますので、漢方治療を費用面で躊躇されていた方にもおすすめです。

ずっと飲んでいる薬がある、この時期にはこの薬が欲しい、など決まった薬が欲しい方も、オンライン診療では病院に足を運ぶことなく、必要な薬を処方してもらうことができます。粉薬や錠剤などのご要望にもお応えします。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。