ミナカラ
風邪引いたかも?!そんな時オンライン診療でも診てくれる?
最終更新日
2025.06.16
薬剤師監修日
2025.06.16

風邪引いたかも?!そんな時オンライン診療でも診てくれる?

ちょっと風邪っぽいなぁと感じる時、ありますよね? 仕事や家事が忙しくて病院に行くのは難しい。しかし、微妙な体調の悪さが続き、どんな薬を飲めばよいか悩んでしまう…気軽に相談できるオンライン診療は、風邪も診てもらえるのでしょうか? そして、風邪の場合どんな流れで診てくれるのでしょう? 多くの患者さんにオンライン診療をご利用いただいているミナカラがお答えします。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

風邪の症状。オンライン診療でも診てもらえますか?

風邪にはさまざまな症状があります。誰もが気になる2点についてお答えします。①よくある症状、②オンライン診療で風邪を診てもらえるか。

①風邪の主な症状

いわゆる「風邪」とは、医学的には「風邪症候群」と呼ばれ、主にウイルスによって引き起こされる鼻やのどの急性炎症を指します。風邪の症状はさまざまありますが、主なものは次のとおりです。

●のどの痛み
●咳
●たん
●鼻水
●くしゃみ
●鼻づまり
●発熱
●頭痛
●筋肉痛
●倦怠感 など

風邪は通常、数日から1週間程度で回復し、自然治癒する病気です。ほかの症状が落ち着いた後も、咳だけが長く残る場合もあります。回復するまでの間、症状が強くて日常生活に支障をきたす場合は、市販の風邪薬や病院からの処方薬で症状を抑えるとよいでしょう。
ただし、症状が長引く場合や悪化していく場合は、風邪ではなく別の感染症が疑われます。その場合は、早めに病院を受診しましょう。

②風邪はオンライン診療で診てもらえる?

クリニックや病院によっては、風邪をオンラインで診察している場合があります。
オンライン診療を行っている医療機関でも、風邪は診ていないというところもあるため、受診前にホームページ等で確認するのがおすすめです。
ミナカラオンライン診療では、2025年6月から風邪の診察もできるようになりました。

風邪症状に対して、オンライン診療ができること

オンライン診療で対応できる風邪症状

オンライン診療での風邪の診察は、今ある症状について医師が問診して、症状に合わせたお薬を処方します。風邪の症状が、咳・熱・鼻水・のどの痛みなど一般的な風邪症状であればオンライン診療で対応することができます。

また、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合も、ご自身で事前に市販の簡易検査キットで陽性・陰性をご確認いただいていれば、診察が可能です(症状によっては対面診療を提案することがございます)。

●風邪の症状が続いているけれど、なかなか診療時間中に病院を受診できない
●土日に風邪の症状が現れて、週末のうちに医師の診察を受けたい
●病院を受診したいけれど、別の感染症をもらいたくない

という場合は、自宅からすきま時間に受診できるオンライン診療の利用を検討してみましょう。
オンライン診療と対面診療の大きな違いは、触診や聴診、検査などができない点です。そのため、症状の悪化が著しい場合は、迅速な処置や検査が必要となるため対面での診察をおすすめします。

オンライン診療の3ステップを説明します

では、実際に風邪のオンライン診療がどのように進行するのか、ミナカラオンライン診療をもとに説明します。オンライン診療を初めて利用する場合でも、安心して進められるように、具体的な手順3ステップを紹介します。
ミナカラオンライン診療では、処方されたお薬について
①お近くの薬局での受け取り
②ご自宅への配送
を選べます。ご自身の体調や状況に合わせてお選びください。

1. 予約

まずスマホやパソコンで事前に診療予約をします。最初に、お薬の受け取り方法を選択して下さい。

①処方薬をすぐに服用開始したい場合
 お近くの薬局名をご選択ください。
②配送を希望する場合
 ミナカラ薬局からの配送を選択してください(最短で当日発送となります。地域によって到着日数は異なります)。

その後、診療科目と日時を選択し、必要書類の写真をアップロードすれば予約は完了です。問診表に確認事項が無ければビデオ通話用のリンクがお手元に届きます。

2. オンライン診療

予約した時間に、ビデオ通話用のリンクからオンライン診療を開始します。診察では担当医師に症状を説明したり、聞きたいことを質問します。診察をもとに医師がお薬を処方します。

①お近くの薬局での受け取りを希望される場合
 お支払いに進みます。
②配送を希望される場合
 診察が終わりましたら、お薬の準備ができ次第、薬剤師に交代します。処方薬について服薬指導を行います。

3. 薬の受け取り

診察が完了すると、お支払いについての案内メールが届きますのでそこから決済を完了ください 。

①お近くの薬局での受け取りを希望される場合
 お支払いは、診察料にご指定の薬局への処方せん送信などの手数料770円(税込)を加えた金額となります(お薬代は含まれていません)。
 ご指定の薬局へ処方せんデータが送信されると、ミナカラから案内メールが届きます。ご希望のタイミングで薬局へお受け取りにご訪問ください。薬剤師から服薬指導を受けたのち、お薬代をお支払いして、受け取ってください。なお、処方せんの有効期限は診察日を含めて4日間です。有効期限後にご訪問いただけましても、お薬のお受け取りができない場合がございますのでご注意ください。

 

②配送を希望される場合
 お支払いは、診察料・お薬代に配送料一律250円(税込)を加えた金額となります。
 お薬の準備ができ次第、最短で発送をさせていただきます。お届けにかかる日数は中国地方を除く本州は翌日、その他地域は翌々日が最短お届け日となります。(一部離島などを除く)

オンライン診療、受診してる人は意外と多い?

オンライン診療は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大への対策をきっかけに広く普及しました。2021年6月にはオンライン診療などを実施可能とする医療機関は、全体の15%となっています。※1
2021年度の調査では40歳以下が利用者全体の75%を占めており、スマートフォンやパソコンに慣れている世代を中心に利用が増えていることが分かります。※2
病院に足を運ぶ必要がなく、気軽に受診できるという便利さから、オンライン診療をリピート利用する方も少なくありません。

オンライン診療、対面診療、それぞれのメリット・デメリット

オンライン診療と対面診療にはそれぞれメリット・デメリットがあります。その時の症状や状況に合わせてメリットとデメリットを比較して、受診スタイルを選ぶとよいでしょう。

オンラインで診てもらうメリット・デメリット

オンライン診療のメリットは、病院まで実際に行かなくてもスマートフォンやパソコンの画面を通して受診できるという以下の点です。

●通院のための移動時間が要らない
●病院での待ち時間がない
●待合室でほかの病気に感染するリスクがない
●病院までの交通費がかからない
●近くに専門科がなくても医師に診てもらえる
●子育て・介護中など外出しづらい場合でも気軽に相談できる
●自宅にいながら医師の診察を受けられる
●通院していることを周りに知られずに受診できる

忙しさや病院が近くにないなどが原因で通院が難しい人、リラックスした環境やプライバシーが守られた状態で医師の診察を受けたい方におすすめです。

一方で、オンライン診療のデメリット

●触診・聴診などができないため正しい診断と治療ができない可能性がある
●緊急性を要する症状への処置ができない
●その場ですぐ検査をすることができない

などがあります。

対面診療で診てもらうメリット・デメリット

対面診療のメリットは、患者さんが病院へ行くなどして目の前で医師に診察してもらえることでしょう。

●問診に加えて、触診・聴診・検査でより正確な診断と治療ができる
●患者さんの表情変化やしぐさなどから、精神的な状態を把握できる
●医師との直接的なコミュニケーションで、病気への不安・疑問を解消できる
●緊急時に迅速な検査や処置ができる

このように、急に現れた症状や、すみやかな検査・処置が必要な病気の場合は、対面診療が向いています。

一方で、対面診療のデメリット

●病院へ行く手間がかかる
●待ち時間が長い場合がある
●待合室などでの感染のリスクがある

などが挙げられます。

風邪かなと思ったら、気軽にオンライン診療へ

「市販薬を使ってもなかなか風邪症状が治まらない」、「診察のうえで風邪薬を処方してもらいたい」という方は、医師に相談してみましょう。
病院へ行くのが難しいという方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。
ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

●仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●家や会社の近くに病院がないので、通院に時間がかかる
●いつも行っている病院は予約ができず不便
●病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●待合室で別の感染症をうつされたくない
●小さな子どもがいるので、なるべく病院に行きたくない

すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
「好きな場所・時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。
通院ストレスなく風邪の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。

 

▼ 風邪(大人)の診療予約はこちら ▼

 

▼ 風邪(こども)診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

 

※1 総務省ホームページ「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変遷~」
※2 総務省ホームページ「データで見るオンライン診療の状況」

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。