梅雨になると頭痛がする…その理由を知りたい!
梅雨に頭痛が増える理由とは?
以下のようなお悩みはありませんか?
天気が崩れると頭が痛くなる。
雨が続くと気分が落ち込む。
雨の日は足のむくみがひどい。
天気が悪いと身体がだるくなる。
梅雨は、低気圧がくり返し通過している状態が続くため、気圧が毎日のように変化します。気圧の変動は、センサーの役割をしている耳の中の器官(内耳)から脳に信号が伝わります。それにより脳に過剰に情報が伝わり、自律神経のバランスが崩れ、頭痛やめまい・だるさなどの症状が起こるとされています。
特に梅雨時期は身体や心の不調を感じる人が多くなります。
天候や気圧の変化により起こる不調を総称して「気象病」と呼びます。
気象病は梅雨や台風の時期に限らず、季節の変わり目にも起こることがあります。
気象病について
天候や気圧の変化により起こる不調を総称して「気象病」と呼びますが、気圧、湿度、温度など天候の変化で起こる不調を指し、症状は頭痛、関節痛、倦怠感などさまざまです。
そのなかでも、
天気が崩れる時に生じる頭痛や関節痛など「痛み」に関連する症状を『天気痛』、頭痛の場合は別で天気頭痛があります。
気象病や天気痛、天気頭痛のメカニズムは完全に解明されてはいませんが、気圧の変動に内耳や自律神経が反応し、体の水分や自律神経のバランスが乱れることで起こると考えられています。
【気象病の主な症状】
・頭痛
・めまい
・だるさ
・吐き気
・むくみ
・気分の落ち込み
・首や肩のこり
・関節痛 など
気象病による頭痛、どの診療科に行けばいい? 対処について知っておこう
頭痛を感じたら鎮痛薬を飲めばいい…そう考えている人も多いかもしれません。
確かに頭痛には鎮痛薬は有効です。
しかし、過剰に使用し続けると、効き目が弱くなり、逆に頭痛を悪化させてしまうこともあります。これを、薬物乱用頭痛と言います。
一般的な鎮痛薬を月に10〜15日以上服用することを3ヶ月以上続けていると、薬物乱用頭痛の可能性があると言われています。
そのため、頻繁に頭痛が起こる方は、医師と相談の上、治療をすることをおすすめします。
気象病による頭痛の治療
気象病による頭痛には、主に鎮痛薬と漢方薬が使われます。
鎮痛薬と漢方薬を併用することもできるため、医師と相談の上使用する薬を決めましょう。
【鎮痛薬と漢方薬の特徴】
⚫︎鎮痛薬
こんな方に
・痛みがあるときだけ薬を飲みたい
・関節痛も一緒にケアしたい
・漢方薬の味やにおいが苦手
主に使用される薬:ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェン など
服用タイミング:症状を感じたら、我慢せずに早めに服用しましょう。
注意点:過剰に服用すると副作用が出る可能性がある。
⚫︎漢方薬
こんな方に
・頭痛・めまい・吐き気・むくみなど複数の不調がある
・体質改善で症状をやわらげたい
・鎮痛薬の使用頻度を減らしたい
主に使用される薬:五苓散 など
漢方では、低気圧による不調は気圧の変化により身体の水のめぐりが悪くなり、水分がうまく排泄されず、必要以上に溜めてしまうことで起こると考えられています。
五苓散は、余分な水を外に出すことで水分バランスを整え、頭痛やむくみ、吐き気、めまいなどの不調をケアします。
頭痛の診療ガイドライン2021でも低気圧頭痛に対して五苓散が有効であることが記載されています。
服用タイミング:症状や体質に合わせて服用タイミングが異なるため、医師の指示どおり服用しましょう。
注意点:体質や症状によっては効果が出にくい場合もある。
痛み止めを飲んで終わりにしがちな「頭痛」 早めに「オンライン診療」で気軽に相談を
頭痛は症状や体質、生活スタイルによって治療法が異なります。発症しやすい条件や痛みのおさえ方を把握し、自分なりの対策を持つことが大切です。
特に、
- 仕事や家事などの日常生活に影響が出てしまう
- 市販の鎮痛薬が効きにくい
そんな方は一度受診することをおすすめします。
ミナカラオンライン診療では、症状に応じて、個人に合わせた治療を行います。
スマホなどを使用して簡単に受診でき、病院や薬局での待ち時間が不要です。
仕事の休憩時間などの隙間時間に診察を受けたい、通院に時間をかけたくない、そんな方におすすめです。
ずっと飲んでいる薬がある、この時期にはこの薬が欲しい、など決まった薬が欲しい方も、オンライン診療では病院に足を運ぶことなく、必要な薬を処方してもらうことができます。
気象病による頭痛には、主に鎮痛薬と漢方薬での治療があります。
鎮痛薬をご希望の方は、頭痛診療をご利用ください。
▼ 診療予約はこちら ▼
漢方薬をご希望の方は、漢方内科を受診ください。
▼ 診療予約はこちら ▼
ただし、どちらの診療科でも、ご希望に応じて鎮痛薬と漢方薬の両方を処方することが可能です。医師にご相談いただき、使用する薬をお決めください。
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


