夏バテで食欲不振??漢方で改善を目指そう!
夏バテってどんな症状?
年々暑さが増してきています。外に出れば息苦しいほどの湿度の高いムッとした空気と照りつける日差し…そんな環境の中で、夏は疲労感やだるさなどを感じる方も多いのではないでしょうか?
夏の高温多湿の環境が原因で起こる体調不良は、一般的に「夏バテ」と呼ばれます。
夏バテの症状
夏バテの症状は人によってさまざまですが、主に食欲不振や立ちくらみ、全身のだるさや倦怠感があげられます。
【夏バテの主な症状】
・食欲不振
・立ちくらみ、めまい、ふらつき
・倦怠感、だるさ
・吐き気、下痢、胃痛などの胃腸症状
・頭痛
・日中に過度に眠くなる
・思考力が低下気味で、ミスが多くなる など
夏バテの原因
夏バテの原因には、主に水分・塩分不足による軽い脱水状態や、寒暖差による自律神経の乱れなどがあります。
人間は身体に熱がこもると、体温を外に逃がすために発汗します。
大量に汗をかくと、体内の水分や塩分等のミネラル成分が失われていき、体液中の電解質のバランスが崩れ、身体のだるさなどの夏バテ症状を引き起こします。
また、気温の高い屋外と冷房の効いた屋内で温度差が激しい状態がくり返し起こると、自律神経が乱れて身体のさまざまな不調が引き起こされます。
体質改善しながら夏バテの症状を緩和したい方に
夏バテは自律神経の乱れなど、身体のバランスが崩れることによって起こります。
漢方薬は身体のバランスを整えながら、夏バテによる症状(食欲不振やだるさ、頭痛など)を緩和する効果が期待できます。
【夏バテに使用される主な漢方薬6つ】
①清暑益気湯(セイショエッキトウ)
夏バテや暑気あたりに使用される代表的な漢方薬です。
暑さで弱った胃腸の働きを助け、低下した体力を回復させる効果が期待できます。下痢が起きているようなときにも使用されます。
②補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
胃腸が弱って食欲がない、とにかく元気がでないという方に使用される漢方薬です。消化機能が衰え、倦怠感が強く、体力が低下した方に使用されます。
③五苓散(ゴレイサン)
体内の水分バランスを整える効果がある漢方薬です。むくみ、下痢、頭痛、めまいなどを和らげる効果が期待できます。
④人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
消化機能の働きを高める効果があり、食欲や体力を回復させたい方向けの漢方薬です。
貧血ぎみ、手足が冷える、だるい、胃腸が弱って食欲がないという方に使用されます。
⑤六君子湯(リックンシトウ)
主に胃の不調に用いられる漢方薬です。
少し食べると胃がもたれる、普段から胃の調子が悪い、食欲がわかない方に使用されます。
⑥十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
全身が弱っている、疲労感が強い、身体がだるい方向けの漢方薬です。
疲労倦怠感、貧血、皮膚の乾燥、食欲不振、寝汗、手足の冷えがある方に使用されます。
夏バテ対策
水分補給や室内の温度調節、食事など、日常生活に気を付けるだけで、夏バテはある程度対策が可能です。主な対策5つを説明します。
1.水分・塩分補給をこまめに行う
夏バテ対策にはまず、こまめな水分・塩分補給が重要です。夏バテの原因の1つに、軽い脱水症状があります。
体内の水分や塩分が不足すると血流が悪くなり、身体のすみずみに必要な栄養素が行き届かなくなり、身体がだるくなるなどの夏バテの症状が出やすくなります。
水分補給するときの注意点
水分補給をする場合は、水だけでなく塩分の摂取も重要です。
水分と塩分を摂取できるものには、市販の経口補水液やスポーツドリンクなどがあります。ただし、スポーツドリンクには、糖分を多く含むものがあるため、飲みすぎによる糖分の過剰摂取に注意しましょう。
なお、経口補水液やスポーツドリンクを飲むことに抵抗があるなど、水での水分補給をしたい方は、塩分摂取ができるアメやタブレットがおすすめです。
2.屋内と屋外の気温差を少なくする
夏バテの原因の一つに自律神経の乱れがあります。自律神経が乱れてしまうリスクを回避するには、屋外と屋内の気温差を少なくすることが大事です。
猛暑日など危険な暑さでない限りは、屋内と屋外の気温差を5度くらいまでとし、扇風機や服装などでも調節するようにしましょう。
冷房の基本設定は28度で
冷房の基本設定は、28度をおすすめします。ただし屋内が暑くなると熱中症のリスクが高まるため、我慢して冷房を切る、などの行為は避けた方が良いです。
また、熱帯夜に冷房なしで眠りに就くのは困難であるため、眠りにつく際は無理せず冷房を付けることもおすすめです。とは言え、眠っている間ずっと冷房にさらされていると身体への負担が大きくなることもあるため、冷気が苦手な方はタイマー機能を上手に活用するようにしましょう。
3.夏バテに負けないための食事を
夏バテの予防・対策には、身体のエネルギーの源となるたんぱく質が不足しないように注意しましょう。さらに、たんぱく質などの栄養素を体内でエネルギーに変換するには、ビタミンB1・B2が必要不可欠です。
・たんぱく質が多く含まれる食品
豚肉やうなぎ、納豆、豆腐、卵、乳製品 など
・ビタミンB1・B2が多く含まれる食品
ブロッコリー、ほうれん草、ごま、納豆、鮭、カツオ、豚肉 など
また、疲労回復に役立つクエン酸を含むお酢などを活用し、上記の食材をさっぱり食べられるよう、工夫してみましょう。
4.冷たい飲み物の大量摂取は避ける
夏バテによって自律神経が乱れ、胃腸の状態が良くない時に冷たい飲み物を大量に飲むと、腹痛や下痢の原因となります。
また、冷えた飲み物で胃腸を冷やすと胃腸のはたらきも鈍り、食べたものをうまく消化できなくなり、食欲不振や胃もたれなどにつながることもあります。水分補給するときは冷たい飲み物の大量摂取を避け、少しずつこまめに水分を補給するようにしましょう。
5.適度な運動をする
体操やウォーキングなどの適度な運動を定期的に行うと、自律神経の働きを整えることや食欲増進につながります。
運動を行う時は、朝夕の涼しい時間でムリのない範囲で行うようにしましょう。また、運動中は脱水状態を避けるため、こまめな水分・塩分補給をしましょう。
夏バテで出歩けない、そんな時はオンライン診療
夏は猛烈な暑さや外と室内の寒暖差などによって、誰しも少なからず身体がだるくなるものです。
ただし、
- 仕事や家事などの日常生活に影響がでるほどの症状がある
- 食欲がなく痩せていく
そんな方は一度受診することをおすすめします。
ミナカラオンライン診療はスマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く
外は暑いのでなるべく外出したくない、仕事の休憩時間などの隙間時間に診察を受けたい、そんな方におすすめです。
ずっと飲んでいる薬がある、この時期にはこの薬が欲しい、など決まった薬が欲しい方も、オンライン診療では病院に足を運ぶことなく、必要な薬を処方してもらうことができます。
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


