ミナカラ
泌尿器科のオンライン診療について先生に細かくお答えいただきました
更新日
2025.07.31
薬剤師監修日
2025.07.07

泌尿器科のオンライン診療について先生に細かくお答えいただきました

「なんだか最近トイレが近い」 「疲れがたまると、膀胱炎になりがち」 「もしかしたら、性感染症かも…」 悩んでいても、恥ずかしくてなかなか病院に行きづらいという人も多いはず。誰に相談すべきか悩んでしまう泌尿器トラブルには、自宅からこっそり受診できるオンライン診療を活用するという選択肢もあります。しかし、どんな診察方法なのか分からず、不安に感じる方も少なくないでしょう。そこで、オンライン診療の先生に、泌尿器科の診察方法について詳しく質問しました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

泌尿器科のオンライン診療に向いている症状を教えてください

泌尿器科のオンライン診療で対応できる病気は次のようなものがあります。
・膀胱炎
・頻尿
・尿漏れ 
・診断済みで症状が安定している前立腺肥大症
・診断済みで症状が安定している尿路結石 
・カンジダ
・クラミジア
・ヘルぺス など
ただし、前立腺肥大症や尿路結石は、定期的に対面診療の泌尿器科を受診して検査を受けてください。

泌尿器科のオンライン診療に向いていない症状を教えてください

以下の症状、病状のような診断に検査が必要な病気は対面診療をおすすめしています。

・まだ診断がついていない前立腺肥大症
・まだ診断がついていない尿路結石
・前立腺炎
・男性更年期 など

また、病院での処置や、すみやかな対処が必要な病気も対面診療で治療を受けてください。

・ひどい膀胱炎
・梅毒
・淋菌 など

通常の膀胱炎はオンライン診療で対応できますが、ひどい膀胱炎になると腎盂腎炎を起こしているおそれがあるので、対面診療をおすすめします。
そのほか、性感染症のなかでも梅毒や淋菌など注射薬での治療が必要な病気も、対面で泌尿器科を受診することをおすすめします。

 

※腎盂腎炎
主な症状は、38度以上の発熱・背中や腰の痛み・排尿痛・頻尿・吐き気・寒気を感じる・全身のだるさなどです。
腎盂(腎臓内の尿がたまるところ)で細菌が増殖し、腎臓にまで炎症が広がったもの。尿道の出口から侵入した細菌が、尿路を遡って腎盂まで到達することで発症します。膀胱炎の悪化で腎盂腎炎に進行することがあります。放置していると敗血症などを引き起こし、命に関わることもあります。腎盂腎炎が疑われる場合は、すみやかに病院を受診して下さい。

泌尿器科のオンライン診療にデリケートな部位の写真は必要ですか?

問診では、いま現れている症状や経過など、できるだけ細かく伺いたいです。写真や受診時に患部を映すかについては、患者さんの意見を尊重しております。しかし、写真があればより正確な診断と適切な処方につながります。そのため、可能であれば、患部などの写真を送っていただければ助かります。
特に、写真があるとスムーズな治療につながるケースは次のとおりです。

●ヘルペスの疑いがある場合:水疱(水ぶくれ)の状態が分かるもの
●カンジダの疑いがある場合:おりものの状態が分かるもの

性感染症疑いを診療する際の注意点を教えてください

性感染症かもしれないと思う場合は、できれば次の3点を踏まえたうえで受診していただくと、よりスムーズに診察・診断・治療できます。


1.診察前にあらかじめ、市販の性感染症検査キットで検査してください。

2.検査キットを選ぶときは、さまざまな種類をチェックできるものが望ましいです。症状から推測される病気のほか、クラミジア、淋菌、梅毒など感染頻度が多い病原体を調べられるものもよいでしょう。

3.パートナーが陽性だった場合は、パートナーがかかっている性感染症に加えて、他の性感染症も同時に調べられる検査キットを使用するのが望ましいです。例えば、「パートナーはクラミジアにかかっていても、自分は知らないうちにクラミジアとカンジダにかかっていた」という混合感染の可能性があるためです。

その他よくある質問

医師の性別の選択はできますか?

今のところ、男性医師・女性医師ともに選択できるシステムはありません。

検査が必要で対面診療となった後、市販の検査キットを使用後に再診を行うことでオンラインでの診察・処方をしてもらえますか?

はい、大丈夫です。

膀胱炎の抗生物質など、毎回同じ薬が出ている場合はオンライン診療で薬を希望できますか?

最終的に処方するかどうかは医師の判断になりますが、希望するお薬がある場合は、担当医にお伝えください。

泌尿器トラブルの相談はオンライン診療で

泌尿器の病気はプライベートな部位だけに、なかなか相談しづらいものです。しかし、放っておくと、悪化して、完治まで時間がかかってしまうことがあります。
「なんだか、おかしいな」
と気づいたら、症状が軽いうちに早めに医師に相談
しましょう。

なかなか病院受診ができないとお悩みの方は、自宅からすきま時間に診察を受けられるオンライン診療を検討してみませんか?ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?

 

・通院を周りに知られたくない
・仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
・家や会社の近くに泌尿器科がないので、通院に時間がかかる
・病院に行くと混んでいて、待ち時間が長くなる
・いつも行っている病院は予約ができず不便
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

 

こんな方には、自宅から受診できるオンライン診療がおすすめです。
ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結し、自宅など好きな場所から受けられるため、受診を他人に知られることはありません。

病気は早期の治療が重要です。症状が続くようならば、恥ずかしいからと我慢せず、気軽に相談できるオンライン診療を活用してみましょう。

 

▼ 膀胱炎の診療予約はこちら ▼

 

▼ 尿が漏れる、頻尿の診療予約はこちら ▼

 

▼ 尿道の痛みの診療予約はこちら ▼

 

▼ 性感染症(男性)の診療予約はこちら ▼

 

▼ 性感染症(女性)の診療予約はこちら ▼

 

▼ 尿検査や人間ドックでの異常の診療予約はこちら ▼

 

▼ その他の一般泌尿器科の診療予約はこちら ▼

 


※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。