ミナカラ
風邪の症状別・漢方薬ガイド|ひきはじめ〜長引く風邪まで徹底解説
更新日
2025.07.31
薬剤師監修日
2025.07.31

風邪の症状別・漢方薬ガイド|ひきはじめ〜長引く風邪まで徹底解説

多くの人が「風邪にはとりあえず葛根湯」と思いがちですが、風邪の症状や進行具合によっては、まったく別の漢方薬が適していることもあります。正しい漢方の使い方は、「今のあなたの症状」に合わせて選ぶこと。この記事では、「葛根湯だけではない」風邪の症状別に使える漢方薬をご紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

風邪=葛根湯じゃない?漢方って実は奥が深い

「風邪をひいたらとりあえず葛根湯」そんなイメージを持っていませんか?
 確かに葛根湯は風邪の初期に使われる代表的な漢方薬ですが、すべての風邪に効果的なわけではありません。「寒気が強い」「のどが痛い」「咳が出る」「こじらせて長引いている」など、症状の違いによって、それぞれにあった漢方薬を選ぶことが大切です。
今回は、風邪と漢方の関係について、症状別に使い分けるコツや、市販薬との併用の注意点なども含めてわかりやすく解説します。

漢方薬は「身体のバランスを整える薬」

漢方薬は、「病名」ではなく「症状」で選びます。たとえば、同じ「風邪」でも寒気がする場合と、のどが痛い場合とでは、選ぶべき薬が変わります。
漢方薬は、身体のバランスを整え、自然治癒力を高めるアプローチをとります。そのため、風邪のひきはじめから回復期まで、状況に応じて薬を使い分けることで広く対応できるのが特徴です。

葛根湯が効く風邪と、効かない風邪

葛根湯は、肩こりや頭痛を伴う「寒気がする」風邪の初期症状に適しています。ポイントは「汗をかいていない」こと。汗が出る前に服用することで、身体を温め、発汗を促し、風邪症状を改善します。
しかし、すでに発熱して汗をかいていたり、のどの痛みや強い咳がでている場合には逆効果になることも。こうしたときには、別の漢方薬が適している可能性があるので注意が必要です。

どの症状にどの漢方薬?タイプ別で見てみよう

風邪の症状にあわせて、よく使われる漢方薬をタイプ別に紹介します。

風邪のひきはじめ(寒気・だるさ・発汗なし) 

● 葛根湯、麻黄湯
寒気がして、まだ汗をかいていない、ひきはじめの風邪。この段階では、身体をあたためる効果がある漢方薬が効果的です。葛根湯は肩こりや頭痛を伴う風邪に。麻黄湯は発熱や悪寒が強いときに使われます。

のどの痛み・咳(乾いた咳 or 痰が絡む)

●銀翹散、麦門冬湯
のどの炎症が強く、咳が出る場合には症状に応じた漢方薬を選ぶ必要があります。乾いた咳には、のどや気道を潤す効果がある麦門冬湯が有効。のどの痛みや発熱が強いときは、炎症をおさえる作用のある銀翹散を使用します。

鼻水・鼻づまり(透明な鼻水/粘性のある鼻水)

● 小青竜湯、辛夷清肺湯
鼻症状には、「鼻水の状態」で使う漢方薬が変わります。透明でサラサラな鼻水が続くと きは、体内の水分バランスを整える小青竜湯粘性がある黄色い鼻水や鼻づまりがひどいときは、炎症を鎮める辛夷清肺湯が合います。

胃腸症状(吐き気・下痢・お腹の風邪)

● 藿香正気散、半夏瀉心湯
吐き気や下痢を伴う風邪は一般的に「お腹の風邪」と呼ばれることがあります。こうした 症状には、胃腸を温めながらバランスを整える藿香正気散や、ストレスや緊張による胃腸の不調を改善する半夏瀉心湯が適しています。

治りかけ・こじらせた風邪(長引く・だるさが残る)

● 補中益気湯、柴胡桂枝湯
風邪の症状はおさまってきたのに、体のだるさが取れない、風邪をこじらせてスッキリし ない…。 そんなときは、「気(エネルギー)」を補う漢方の出番です。 補中益気湯は 体力や免疫力の底上げをしたいときに。 柴胡桂枝湯は風邪が長引いたり、ぶり返したりするタイプに向いています。

風邪薬と一緒に漢方って使える?

市販の風邪薬と漢方薬は併用できる場合もありますが、注意が必要です。
たとえば、市販薬に含まれる成分と漢方の成分が重複していたり、作用がぶつかり合うこともあります。また、漢方にも副作用があるため、「体にやさしいから」と安易に自己判断することは避けましょう。

どれを選べばいいかわからない…そんなときは?

漢方薬は、症状で選ぶことが大切です。しかし、同じ風邪症状でも人によってあう薬とあわない薬があります。体が冷えやすい、のぼせやすい、胃腸が弱いなど、もともとの体質も考慮して選ぶことで、より効果的な治療が可能になります。
どれを選べばいいかわからなかったり、持病がある方は、医師や薬剤師に相談することで症状にあった適切な薬を選ぶことができます。

オンライン診療で相談しよう

最近では、オンラインで医師に相談できるサービスも増えています。忙しくて病院に行けないときや、自分に合った薬を見つけたいときには、こうしたサービスを活用するのもひとつの方法です。
ミナカラオンライン診療は予約・診察がスマホ1台で完結する便利なサービスです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

 ● 漢方薬の選び方がわからない
 ● 今の症状にあった漢方薬がほしい
 ● 風邪の症状がつらく、外出したくない
 ● 仕事や家事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
 ● 病院や薬局への移動時間や待ち時間を節約したい

ミナカラオンライン診療は「好きな場所・時間に待ち時間なしで医師の診察を受けたい」という方にぴったりです。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

 

薬は配送、またはお近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能です。
 ● 風邪の症状がひどいので早めに薬が欲しいという方はお近くの薬局で。
 ● 薬局に行くのが面倒、受け取りは明日以降でいいという方は配送で。
ご自身の状況にあわせてお選びください。

まとめ

風邪に効く漢方薬といえば「葛根湯」が思い浮かびますが、風邪にもいろんなタイプがあり、それぞれに合った漢方薬があります。症状をしっかり見極めることが大切です。とくに長引く風邪や胃腸症状を伴う場合は、適切な漢方薬を使用してはやめにケアしましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。