ミナカラ
虫刺されがひどいときの対処法|対処法と受診の目安
更新日
2025.08.12
薬剤師監修日
2025.08.12

虫刺されがひどいときの対処法|対処法と受診の目安

夏の虫刺され「ただの痒み」で済んでいますか? 夏になると、蚊・ブヨ・毛虫・ダニなど、さまざまな虫による虫刺されの相談が増えます。はじめは軽い症状でも、放置すると水ぶくれ、化膿や湿疹といった重い症状へと進行することもあります。 「掻いたら汁が出てきた」「市販薬を塗っても痒みが治まらない」「水ぶくれができて心配」そんなときは、早めに適切な処置をすることが大切です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

虫刺されの原因とよくある症状

虫刺されの原因となる虫の種類によって、症状が少しずつ異なります。以下に、代表的な虫とそれぞれの症状の傾向をまとめました。
虫刺されは、いま出ている症状にあった薬を使用することが大切です。

 

放っておくと危険?虫刺されの重症化サイン

軽い虫刺されの症状は、市販薬で十分対応することができます。しかし、以下のような症状が見られる場合、自己判断による市販薬だけの対応では不十分なことがあります。

 ●虫刺されの腫れが大きくなり続ける
 ●赤みが広がっている
 ●水ぶくれが破れて汁が出ている
 ●掻き壊して膿が出ている、またはとびひのようになっている
 ●患部が熱を持っている、発熱や頭痛などの全身症状を伴っている
 ●全身に湿疹が広がっている

これらの症状がある場合は、医師に相談することが重要です。放置すると、細菌感染による炎症や、強いアレルギー反応につながることがあります。また、これらの症状以外にも気になることがあれば、はやめに相談するようにしましょう。

自宅でできる応急処置と対策

虫刺されは冷やす?温める?

虫刺されに対しては、冷やすのが基本です。冷やすことで血管が収縮し、かゆみ・腫れ・炎症をやわらげることが期待できます。保冷剤や冷たい濡れタオルなどで数分間冷却するだけでも症状が落ち着くことがあります。
温めると血流が促進されてしまい、かゆみや炎症が悪化することがあるため避けましょう。

オンライン診療はこんなときにおすすめ

「皮膚科が近くにない」「仕事や育児で受診の時間が取れない」そんなときに役立つのがオンライン診療です。

 ●虫刺されの赤み・腫れが広がっている
 ●市販薬を塗っても全然改善しない
 ●痒みが強すぎて夜眠れない
 ●自己判断で市販薬を使用するのは心配
 ●何科を受診すればいいか分からない
 ●仕事や家事が忙しく、診療時間内に受診できない
 ●近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
 ●いつも行っている病院は予約ができず不便

このような悩みがある場合は、自宅からすきま時間に診察を受けられるオンライン診療を利用してみませんか?
ミナカラ オンライン診療では、スマホのカメラで患部を撮影し、医師に画像と症状を伝えることで、症状に応じた飲み薬や塗り薬を処方してもらうことができます。薬は近くの薬局で受け取るか、自宅に配送することも可能です。
 

 

※患部の写真の送信は予約完了後のマイページから可能です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

対面での受診が必要なケース

オンライン診療は便利なサービスですが、以下のような症状がある場合は、オンラインではなく対面での診察をはやめに受けることをおすすめします。

 ●ムカデやハチに刺されて発熱や強い頭痛がある
 ●アナフィラキシーの疑い(呼吸が苦しい、意識がぼんやりするなど)
 ●顔・目の周囲などデリケートな部位の腫れ
 ●とびひや膿が全身に広がっている
 ●高熱や全身の発疹を伴う場合

よくある質問(FAQ)

虫刺されがずっと痒いのはなぜ?

何かしらの原因で炎症が長引いていたり、掻き壊して慢性湿疹のようになっている可能性があります。抗ヒスタミン剤の内服薬やステロイド成分を含む塗り薬で対応するなど、症状によって対応は異なります。症状はいつからか、これまでに使用した薬はあるかなどをまとめておき、医師に相談する際に伝えるようにしましょう。

虫刺され部位に水ぶくれができたらどうしたらいい?

無理に潰さず、まずは清潔を保ちましょう。潰れてしまった場合には、ガーゼなどで患部を覆い、はやめに受診すると良いでしょう。病院では、症状の拡大を防ぐために、抗炎症+抗菌作用のある塗り薬が処方されることがあります。

とびひっぽいときはどうする?

とびひは細菌感染による皮膚病で、症状によっては抗生物質の内服薬が必要になることがあります。放置せずに医療機関に相談をしましょう。

市販薬でも対処できる?

軽い虫刺されの症状は、市販薬で対応することができます。市販薬を使用する場合には、症状に応じた成分を選ぶことが大切です。以下に、市販薬を選ぶ際のポイントをご紹介しますので参考にしてください。
ただし、患部が広範囲なときや症状がひどい場合は、市販薬の使用だけでは改善しないこともあります。市販薬を使用していて症状が悪化する場合や、5日ほど市販薬を使用しても症状が改善しない場合には、病院を受診するようにしましょう。

 

まとめ|虫刺されがひどくなったら、早めに相談を

「たかが虫刺され」と思っても、腫れや水ぶくれ、化膿が進行すると治るまでに時間がかかり、日常生活にも支障をきたすことがあります。
 特に夏場は汗や摩擦で皮膚症状が悪化しやすく、掻き壊しからの二次感染も増える時期です。
少しでも不安を感じたら、早めに皮膚科やオンライン診療で医師に相談し、症状に合った薬を使うことが大切です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。