ミナカラ
頻尿、放っておいて大丈夫?自宅でできる対策とオンライン診療のススメ
最終更新日
2025.09.11
薬剤師監修日
2025.09.09

頻尿、放っておいて大丈夫?自宅でできる対策とオンライン診療のススメ

「最近トイレが近いかも?」と感じたら──それ、見過ごさないで! 頻尿は年齢や体質だけでなく、さまざまな原因で起こる身近な悩みのひとつ。日常のちょっとした不便や恥ずかしさから放置されがちですが、改善が期待できるケースも多くあります。本記事では、頻尿の定義やチェックポイント、原因、考えられる病気、自宅でできる対策までをわかりやすく解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
高橋 伊津美
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師高橋 伊津美

「トイレが近い」…実は治せるかもしれません

「またトイレに行きたくなった」「トイレが気になって集中できない…」

そんな頻尿の悩みは、意外と多くの人がこっそり抱えています。

よく、「年のせいだから仕方ない」「体質だからどうにもならない」と諦める声も聞きます。しかし、頻尿はその背景にさまざまな原因があり、改善できるケースも多くあります。この機会に症状を見つめ直し、セルフケアや簡単な訓練で解消につなげてみませんか?

頻尿の定義とチェックポイント

「頻尿って、どのくらいからそう呼ぶの?」という疑問を持つ人も多いはず。一般的な目安は以下の通りです。

① トイレの回数
1日に8回以上の排尿を「頻尿」とする目安がよく使われます。

② 夜間の頻尿
夜中に1回以上の排尿がある場合、日中の睡眠の妨げになり、頻尿として捉える場合があります。

もちろん、飲水量や体調によっても回数は変わるので一概には言えませんが、これらに当てはまる場合は「頻尿」の可能性があります。ただし、1日の排尿回数はかなり個人差があるため、8回以下だったとしても自身で排尿回数が多いと感じていたり、排尿回数が多くて生活に支障をきたしている場合は頻尿に当てはまります。「1日に何回以上」だけで判断せずに、まずは排尿日誌をつけることをおすすめします。排尿日誌をつけることで、自分にとって普通の排尿頻度や対処法が見えてきます。

頻尿のよくある原因

頻尿は、単なる「体質」ではありません。以下のように、性別や体の状態により原因が異なることもあります。

年代別:頻尿の原因

若年層(10~20代):ストレスや水分摂取の偏り、心因性の頻尿などが多い傾向。
中高年(30〜40代):女性では出産やホルモンバランスの変化、男性では生活習慣の影響が背景にあることも。
高齢者:前立腺肥大や膀胱の機能低下、加齢による筋力低下などにより頻尿が増えることが一般的。

男性に特徴的な頻尿の原因

前立腺肥大:尿道が圧迫されることで、排尿が不安定になる。

女性に特徴的な頻尿の原因

出産・加齢による骨盤底筋の緩み:膀胱や尿道を支える力が弱くなる。
ホルモン変化(更年期):膀胱の感受性や筋力が変化することがあります。

男女共通の頻尿の主な原因

膀胱機能の低下
過剰な水分・カフェイン・アルコールの摂取
運動不足、肥満、冷え性、ストレス
薬の副作用:降圧剤や利尿剤など、一部の薬が頻尿の原因になることも。

頻尿の裏に隠れている病気とは?

頻尿症状には、以下のような病気が隠れている場合があります。自己判断せず、気になる場合は診療を受けましょう。


過活動膀胱:膀胱が過敏になり、尿が十分にたまっていなくても勝手に膀胱が収縮する病気です。その結果、急に尿意をもよおしたり、何度もトイレに行きたくなったりということが起きやすくなります。
膀胱炎:排尿時の痛みや残尿感を伴うこともあります。
糖尿病:多尿や頻尿が初期症状の一つになることもあります。
心不全:夜間の頻尿や浮腫(むくみ)とともに現れることがあります。

頻尿を和らげるセルフケア・生活習慣の見直し

原因によっては、セルフケアで頻尿が改善することもあります。今日から始められる対策を紹介します。

水分摂取の「量」と「タイミング」を工夫する

頻尿や夜間頻尿に悩んでいる方は、夜寝る前は水分の摂取を控えましょう
ただし、尿意を気にしすぎて水分の摂取量が少なくなると、尿路感染や尿路結石、脱水の原因となるおそれもあるため、日中に適度な量の水分を摂取することを忘れないでください。
また、アルコールの摂取は睡眠を浅くし、利尿作用が高まることで夜間頻尿を悪化させます。夜寝る前のアルコールの摂取や、過度の飲酒は避けましょう。

骨盤底筋トレーニング

膀胱や尿道を支える骨盤底筋を鍛えるトレーニングです。頻尿や尿もれは骨盤底筋の筋力が弱くなることによって引き起こされます。
弱まった骨盤底筋の筋力トレーニングを行うことによって、頻尿や尿もれなどの排尿トラブルの改善が期待できます。

 

【骨盤底筋トレーニングのやり方】

① 腹筋などの他の筋肉の力を抜いた状態で、お尻の穴を身体の中に引き込むようにぎゅっと引き締める

数秒〜数十秒力を入れ続け、その後力を抜く

③ 少し休んだらまた力を入れる。このサイクルを1日に何度かくり返す。

 最初は骨盤底筋以外の筋肉の力を入れないためにも、仰向けになってリラックスした状態で行うことがおすすめです。慣れてきたら立っている状態でも座っている状態でも行うことができるトレーニングですので、電車で立ってる時や仕事で座ってる時など、隙間時間を利用してトレーニングを行いましょう。

決まった回数はありませんが、ご自身の負担のない範囲で行うと良いでしょう。

肥満体質を改善する

肥満体質の方は過剰な脂肪によって膀胱が圧迫され、尿もれなどの排尿トラブルをひきおこしやすいです。肥満は他にも高血圧などの健康リスクが高まる原因となるため、日々のカロリーコントロールと適度な運動を心がけましょう。

それでも改善しないなら、オンライン診療という選択肢

「病院に行くほどではないかな…」という人ほど、まずはオンライン診療の活用をおすすめします。

オンライン診療のメリット

オンライン診療は外出せずに医師に相談できるので、外出先でトイレが気になるときでも安心。体調が悪いときこそ、自宅で相談できる安心感はとても大きいものです。
ミナカラ オンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診できるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。
仕事の休憩時間などの隙間時間に診察を受けたい通院に時間をかけたくない、そんな方におすすめです。
ずっと飲んでいる薬がある、この時期にはこの薬が欲しい、など決まった薬が欲しい方も、オンライン診療では病院に足を運ぶことなく、必要な薬を処方してもらうことができます。

▼ 診療予約はこちら ▼

 


●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

排尿日誌を活用しよう

オンライン診療前に「排尿日誌」を記録しておくと、自身の状態を正確に伝えやすく、医師の診断に役立ちます。排尿時刻と排尿量、さらに尿もれの状態などを記録しておくと良いでしょう。

まとめ

頻尿は「年齢のせい」「体質だから」とあきらめないでください。トイレの悩みは、ちょっとした工夫や意識で軽減できます。自分の生活に合った対策を見つけて、無理なく続けていくことが大切です。

気になることがあれば、いつでもミナカラ オンライン診療にご相談ください!
 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
高橋 伊津美
株式会社ミナカラ薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。