ミナカラ
【利用者インタビュー】「通院なしで翌日に薬が届いた!」実は簡単オンライン診療
更新日
2025.09.24
薬剤師監修日
2025.09.10

【利用者インタビュー】「通院なしで翌日に薬が届いた!」実は簡単オンライン診療

最近はオンライン診療の利用者も徐々に増えてきましたが、「使い方がよく分からない」「ちゃんと診察してもらえるのか不安」というお声も少なくありません。 そこで今回は、通院の負担(移動・待ち時間)に悩んでいたMさん(60代・女性)が、ミナカラ オンライン診療の皮膚科を利用した体験談を紹介します。初めて利用する際の不安や、実際に使って感じた良かった点、不満に感じた点を伺いました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

プロフィール紹介

Mさん(60代・女性)

通院日は移動時間も含めて半日つぶれてしまうことに悩んでいた。

もともとデジタル機器に苦手意識があり、オンライン診療利用に不安もあったが…

ミナカラ オンライン診療を使ったきっかけ

―オンライン診療を使ってみようと思ったきっかけを教えてください

病院へ行くとなると、移動や病院・薬局での待ち時間を合わせて半日かかるので、大変でした。

オンライン受診なら短時間で診療、処方が受けられるので便利そうだなと思い利用しました。

―ミナカラ オンライン診療をどうやって知りましたか?

「オンライン診療」で検索したら初めのほうに出てきたので。

―オンライン診療サービスがたくさんある中で、なぜミナカラを使ってみようと?

やり方を見てみたら、操作が簡単そうだった。デジタルに不慣れでも安心して使えそうだったので使ってみようかなって。

それに、ほかのオンライン診療はアプリを入れなきゃいけないところもあったけれど、あまりスマホにあれこれ入れたくなくて…

ミナカラはアプリを入れなくても使えるのでそこが決め手になりました。

ミナカラ オンライン診療を実際に使ってみて

―予約~診療までの流れと使いやすさはいかがでしたか?

予約から診察まで、まったく不安なく操作できたので良かったです。

―患部の写真をアップロードする機能がありますが、難しくなかったですか?

今回は、ずっと続いている症状ということもあり、皮膚の写真をアップロードしませんでした。

でも、お薬手帳の画像はスムーズにアップロードできましたよ。

―予約完了後のマイページから患部の写真をアップロードすることができます。

例えば、皮膚の状態や目の炎症の状態が事前に分かれば医師の診断の手助けになります。次回ご利用の際は、ぜひこちらの機能も使ってみてくださいね。


―利用前に不安だったこと、実際の使い心地はいかがでしたか?

オンライン診療が初めてだったので「ちゃんとつながるかな」という不安がありました。

でも実際に使ってみたらとてもスムーズで、操作に困ることはありませんでした。

 

あと、ミナカラへの不安というわけではないけれど、最近いろいろな事件が多いので、ネット全般に対して詐欺サイトに誘導されるのではないかという不安はありました。

一度使ったら、「大丈夫」って思えたんですけどね。

―ミナカラ オンライン診療はNTTドコモの完全子会社が運用しているサービスです。

もしネット検索からの詐欺サイト誘導が不安な場合は、「ミナカラ オンライン診療」のホームページをブックマークするか、「ミナカラ」公式LINEからの診療予約がおすすめです。

▼ミナカラ オンライン診療のホームページはこちら

https://e-clinic.minacolor.com/?section=symptoms

 

ミナカラ|minacolor 公式LINEの登録はこちら

友だち追加

オンライン診療を受けてみて

―オンラインでの診察ははじめてとのことでしたが、対面診療との違いはありましたか?

医師とのやりとりは対面診療のときと変わらない感じです。

スマホの画面越しでも症状をきちんと伝えられました。医師からも丁寧に症状を確認してもらえたので安心しました。

―今回はお薬の説明もオンラインで行いましたが、薬局と違う点はありましたか?

町の薬局で説明を受けるのと変わりはありません。

ただ、診察が終わって服薬指導を受けるまでに少し待ち時間があったので、どのくらい待てば良いのか分かればいいなと思いました。

―現在のシステムでは服薬指導までの待ち時間をお知らせできず、ご不便をおかけいたしました。
オンラインで服薬指導を受ける場合は、そのままお待ちいただいてもいいですし、一度ビデオ通話を切っていただいても大丈夫です。

診療後に現れる画面で【マイページに移動する】を選択していただくと、お薬の準備が整い次第、薬剤師からお電話が入ります。
薬剤師から電話が来ましたら、再度マイページからオンライン診療を開始してお薬の説明を受けてください。

よろしければ、次回はこちらの方法も試してみてください。

お薬配送サービスを利用してみて

―ミナカラ オンライン診療では、処方薬の受け取り方法がご自宅への配送とお近くの薬局での受け取りの2種類から選ぶことができます。

今回は配送でのお薬受け取りを選んでいましたが、なぜでしょうか?

家にいても翌日に届くので便利だと思ったからです。
※診療時間や配送先の地域により配送日程は異なります。

―配送サービスはいかがでしたか?

受診の翌日には家に届いたので、スピードに本当に驚きました。薬局に行かなくて済み、待ち時間もないので良かったです。

梱包にも不満はありませんでした。
※ご利用いただいた方の感想です。診療時間や配送先の地域により配送日程は異なります。

利用料金について

―「オンライン診療は高い」と感じる方も少なくないようですが、実際に使ってみてどう感じましたか?

他のオンライン診療サービスには送料などと別に「システム利用料」がかかるとのことだったので、ミナカラもあとから請求されるのではないかと不安でした。

でも、実際に受診してみたら対面診療でかかった金額とあまり変わらなかったので安心しました。

送料もそんなに高くなかったので不満はないです。

―不安なくサービスをご利用いただけたとのことで、良かったです。ミナカラ オンライン診療のシステム利用料は0円です。

保険診療の場合は、診察料・薬局代(薬代を含む)に
・配送希望の場合は配送料(250円・税込)
・薬局での受け取り希望の場合は処方箋連携手数料(770円・税込)
を加えた金額がご利用料金となります。

※2025.9現在。システム利用料、配送料、処方箋連携手数料に関しては予告なく金額が変更となる可能性はございます。

ミナカラ オンライン診療のメリット

―実際に利用してみて、どのような点が良いと感じましたか?

① アプリ要らずで操作が簡単
② 薬がすぐに届く
③ 感染症リスクを避けられる

です。

感染症については、知人から病院でうつされたという話を聞いていたので、オンラインのメリットだなと感じています。

―周りの人にもオンライン診療をおすすめしたいですか?

はい、便利なので家族や友人にもすすめたいです。

オンライン診療という受診方法がもっと広まって、みんながもっと効率的に受診できるようになればいいですね。

―ミナカラ オンライン診療では、これからも忙しい方や病院が遠方にありなかなか受診できないとお困りの方に向けて、お役にたてるサービスを提供できるよう努めて参ります。

Mさん、今日は貴重なお話ありがとうございました。

はじめての方にもカンタン・便利なミナカラ オンライン診療

今回のインタビューでは

・通院に比べて時間の節約になった
・スムーズに予約・診療・処方が受けられた
・はじめは不安だったが安心してサービスを使うことができた

というお声をいただきました。

【ミナカラ オンライン診療なら】

・通院時間がゼロなので、毎日の時間を効率的に使いたい方にぴったり
・通院時の感染が不安な方におすすめ
・アプリのダウンロード不要で操作も簡単
・14時までに服薬指導が終われば即日発送
・ドコモの完全子会社が運用

ミナカラ オンライン診療では、風邪などの急な体調不良から、高血圧・糖尿病といった慢性疾患まで幅広い診療メニューをご用意しています。

健康管理の新しいスタイルとして、スキマ時間に手軽に使えるオンライン診療を試してみるのはいかがでしょうか。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。