秋の花粉症|原因・症状・時期・対策まで徹底解説
秋にも花粉症があるって知ってた?
「花粉症=春」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか?たしかに、春のスギやヒノキの花粉は代表的なアレルゲンで、多くの人が症状に悩まされています。しかし、実は秋にも花粉症が存在します。
くしゃみや鼻水、咳などの症状が出ても「風邪かな?」と見過ごしてしまいがちです。実際、風邪が長引いてると思っていたら、原因は秋の花粉だった…というケースも少なくありません。
この記事では、秋の花粉症の原因植物、特徴的な症状、春花粉との違い、対策・治療法までを徹底解説します。「毎年この時期に風邪のような症状が出る」という方は、ぜひチェックしてみてください。
秋の花粉症の原因とは?春との違いも解説
秋の花粉症の主な原因植物
秋に飛散する花粉の主な原因は、野草や雑草などの草本植物です。以下の植物が特に代表的です。
ブタクサ(キク科)
秋の花粉症の最も代表的な植物です。道端や空き地などに多く生えています。花粉の粒子が小さく、気管支にまで入りやすいため、呼吸器系の症状を引き起こすことも。
ヨモギ(キク科)
ブタクサと同様、身近な場所に多く自生しています。
カナムグラ(アサ科)
主に河川敷やフェンス沿いなどに生える植物です。ツル状の植物で、秋になると一気に花粉を飛ばします。
春の花粉症との違い
春の花粉症は主にスギやヒノキなどの樹木の花粉が原因です。一方、秋の花粉症は草本植物が主な原因です。この違いにより、以下のような特徴が見られます。

花粉の飛散時期とピーク
秋の花粉症の飛散時期は、地域によって差がありますが、一般的に8月下旬から10月中旬がピークとなります。
ブタクサやヨモギは8月の終わり頃から花粉を飛ばし始め、9月中旬〜下旬にピークを迎えます。カナムグラはやや遅れて9月中旬から10月頃がピークとなります。
気温や降水量、台風などの天候の影響で、花粉の飛散時期は微妙に前後します。「秋の花粉症はいつからいつまで?」という疑問を持つ方も多いですが、地域や天候による違いを考慮する必要があります。
秋の花粉症の症状|春とはちがう特徴に注意!
秋花粉の主な症状
秋の花粉症でも、春と同様の基本的なアレルギー症状が見られます。
● くしゃみ(連続して出る)
● 透明でさらさらした鼻水
● 鼻づまり
● 目のかゆみや充血
● 喉のイガイガ感
呼吸器系の症状に注意
秋花粉の特徴として、気道の奥まで入りやすい粒子であることが挙げられます。そのため、以下のような呼吸器系の症状が出やすくなります。
● 乾いた咳が続く
● 喘息のような発作
● 喉に違和感がある
● 息苦しさや胸の圧迫感
風邪とのちがいは?見分けるポイント
花粉症と風邪は似て非なる症状
風邪と花粉症の症状は似ているため、自己判断が難しいこともあります。以下の表で違いを確認してみましょう。
| 花粉症 |
・花粉が原因で発症する ・透明でさらさらした鼻水 ・何度も続けてくしゃみがでることがある ・熱はでても微熱程度(37.5度以下) ・目のかゆみを伴うことが多い ・花粉が多い期間続く |
|---|---|
| 風邪 |
・主に様々な種類のウイルスが原因で発症する ・透明でさらさらした鼻水から、粘り気のある黄色い鼻水に変わる ・くしゃみはでても一度に3〜4回程度 ・微熱〜39度くらいまで上がることがある ・目のかゆみを伴うことはほとんどない ・多くの場合1〜2週間で治る |
オンライン診療で見極めてもらうのも手
「自分では風邪か花粉症か判断できない…」という方には、耳鼻科のオンライン診療がオススメです。スマートフォンやPCで医師に相談できるため、忙しい方や通院が難しい方にも最適です。
▼ 診療予約はこちら ▼
秋の花粉症対策と治療法|早めの対処がカギ
日常生活でできる対策
秋花粉にさらされないための工夫を、日常に取り入れましょう。
体への花粉の侵入を防ぐことは、鼻や喉の炎症反応の悪化を防ぐことにつながります。
外出するときはマスクやメガネを着用する、帰宅したら花粉を洗い流すなどして、体への花粉の侵入を防ぐようにしましょう。
● マスクや花粉対策メガネの着用
● 毛の多い衣類やウール素材を避ける
● 帰宅後すぐに洗顔・うがい・鼻うがい
● 空気清浄機で室内環境を整える
薬による治療
症状がひどい場合は、医師の診察を受けて薬を使用しましょう。
花粉による鼻のアレルギー症状を抑える薬の中で多く使用されるのが、抗ヒスタミン薬とよばれる薬で、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの作用を抑える働きがあります。
内服薬:くしゃみ・鼻水・目のかゆみに効果
点鼻薬:鼻づまりの改善
点眼薬:目のかゆみや充血を緩和
症状が強い・長引くときは耳鼻科へ
症状が強いときは耳鼻科を受診することをおすすめします。放置していると、喘息や副鼻腔炎に進行するリスクもあります。
▼ 診療予約はこちら ▼
よくある質問(FAQ)
Q. 秋の花粉症にはどんな薬が効きますか?
A. 主に抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬、点眼薬などが使われます。市販薬で症状が改善しない場合は自己判断で使用を続けるのではなく、耳鼻科を受診するようにしましょう。
Q. 咳だけが出るのは花粉症?
A. アレルギー性咳嗽や風邪、または他の病気など色々な可能性があります。症状が続く場合には一度受診をすることをおすすめします。
Q. オンライン診療で薬は処方されますか?
A. 医師が治療が必要だと判断した場合、症状に応じて処方いたします。普段から使い慣れている薬がある場合には同じ薬を処方することもありますので、受診時に医師に伝えるようにしましょう。
\花粉症かな?と思ったら、今すぐ相談を!/
「なんだか体調がすぐれない」「秋になるといつも風邪をひく」…それ、実は花粉症かもしれません。症状が軽いうちに対応すれば、秋の生活がグッと快適になります。
しかし、忙しくてなかなか病院に行けない…という方もいるでしょう。
そんな方には、すきま時間に診察を受けられるオンライン診療がおすすめです。ミナカラ オンライン診療は予約・診察・服薬指導がスマホ1台で完結する便利なサービスです。例えば、このようなお悩みはありませんか?
● いつも使用している薬が決まっている
● 土日や夜しか時間がないが、いつも病院が混んでいる
● 診察の待ち時間で、風邪をうつされたくない
● 花粉症の症状がひどく外出したくない
● 花粉症の受診で半日潰したくない
すきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。
通院ストレスなく花粉症の治療に取り組みたいという方は、ぜひオンライン診療という新たな受診スタイルを検討してみてください。
▼ 診療予約はこちら ▼

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


