【利用者インタビュー】忙しい毎日に、オンライン診療という選択肢
はじめに
「仕事が忙しくて、病院に行く時間がない」
「いつもの薬をもらうだけなのに、通院に時間がかかる」
そんな悩みを抱える方にとって、オンライン診療は新たな選択肢となりつつあります。
今回は、漢方内科と耳鼻科をミナカラ オンライン診療で受診されたTさん(40代・会社員)にお話を伺いました。実際に使ってみた率直な感想や、不安だった点、使ってみて感じたメリットなどを共有いただきました。
「オンラインでいいじゃん」と思えた理由
Tさんがオンライン診療を利用されたきっかけは何でしたか?
「一番の理由は、時間がなかったからですね。特に漢方は今まで試したことがなくて、近所にクリニックがなかったので困っていました。そんなとき、妻が子どもの診療でオンラインを利用したと聞いて、“そんな方法があるのか”と。漢方とオンライン診療で検索したらミナカラ オンライン診療の漢方内科が出てきたので、“大丈夫かな…まあ試してみるか”と軽い気持ちで始めました。」
仕事が忙しく時間がなかったというTさん。オンライン診療はすきま時間に自宅から診察をうけられるので、通院の時間がとれない方の利用がとても多いです。
また、耳鼻科については、花粉症の舌下免疫療法を継続して受けており、息子さんと一緒に毎月のように通院していたそうですが、仕事との両立が大変だったそうです。
「舌下免疫療法は、毎月決まった薬をもらいに行くだけなんです。でも耳鼻科は夕方6時半には閉まってしまうし、息子の予定と合わせるのも一苦労。そんなとき、漢方内科受診のタイミングで他の診療科もみたところ、“花粉症の舌下療法もオンラインで可能”と知って、“これなら絶対こっちがいい”と即決でした。」
※ 花粉症の舌下免疫療法は継続の方のみご利用可能。初診の方はお受けできかねますのでご了承ください。
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
「初めての不安」も、使ってみたらすぐに解消
初めてオンライン診療を利用する際、不安はありませんでしたか?
「もちろん不安はありました。とはいえ、今は仕事でオンライン会議も日常的なので、ハードウェアや通信環境には問題ないと思っていました。どちらかというと、“初めてのこと”に対する漠然とした不安ですね。」
画面越しでの診察はどう感じましたか?
「実際の診察は対面とほとんど変わらない印象です。良くも悪くも“普通でした”。ただ、漢方の方は症状のニュアンスをどう伝えるかが少し不安でした。心を落ち着ける薬を出してもらったんですが、きちんと伝わったかなと気になりました。でも結果的には自分に合った処方をしてもらえたと思います。」
初めての経験から少し不安もあったが、実際に診察を体験すると対面と変わらず“普通”に診察を受けられたというTさん。症状をしっかり伝えて、あった薬を処方してもらえることが一番大切なことですよね。
薬の受け取りも「ラクで速い」配送を選択
薬は配送で受け取ったとのことですが、スムーズでしたか?
「すごくスムーズでした。正直、思っていたより早く届きました。受け取りに行く手間もないし、250円で配送してもらえるなら断然こっちがいいと思いました。」
ミナカラ オンライン診療ではお薬を配送か、薬局受け取りかを選ぶことができます。配送料は250円。薬局受け取りは770円の手数料をいただいております。
また、いつも受診されている病院で対面診療の後に、ミナカラ薬局でスマホを使用して服薬指導を受け、お薬を配送で受け取るサービスも提供しております。
薬局での待ち時間を節約したい方や、プライベートな環境でお薬を受け取りたい方に好評いただいております。
処方せんは医療機関からの送付が必要になります。「処方せんネット受付」サービスの詳細ははこちらからご確認ください。
▼ 詳しくはこちら ▼
お薬手帳の登録などは問題なかったですか?
「私はアプリのお薬手帳を使っているんですが、QRコード付きの紙も一緒に入っていたので、自己管理は必要だけど特に問題はなかったですね。」
Tさんのようにお薬手帳をお持ちの方は、写真を撮って送っていただくことで、薬剤師が内容を確認をして相互作用のチェックなどをさせていただきます。再診の方は一部費用負担が少しお安くなるというメリットもありますので、お持ちの方は忘れずにご提出いただきたいですね。
料金に不安も、想定内で安心
費用面での不安はありましたか?
「最初は少し不安でした。“料金が表示されないまま予約を進めたので、あとからドンと高い金額がきたら嫌だな”と思ってました。でも実際には今まで通っていた耳鼻科とあまり変わらなくて安心しました。耳鼻科では診察後に吸入などの処置があるのですが、本当に必要なのかな?と思ったこともあって。そういう処置がないのも私にとってはよかったです。」
オンライン診療では、500〜1000円ほどのシステム手数料が追加でかかる場合もあり、実際にかなり高額となることもありますが、ミナカラ オンライン診療ではシステム手数料が無料なのが強みのひとつです。Tさんにもご納得いただけた価格帯だったようです。
治療に関しては、処置が必要な場合には対面で、薬だけ続けるようであればオンラインで、と使い分けて利用できることも利点のひとつでしょう。
【ミナカラ オンライン診療 ご利用料金】 ※2025.9現在
・診察料
・薬局代(薬代を含む)
・配送希望の場合は配送料(250円・税込)または、薬局での受け取り希望の場合は処方箋連携手数料(770円・税込)
利便性の高さに満足。改善してほしい点も
実際に使ってみて、便利だと感じた点はどこですか?
「診療の予約が細かく時間で区切られていて、“今この時間ならいける”という時にサッと予約できるのがとても良かったです。」

待ち時間はありませんでしたか?
「漢方内科を受診するときに5分程度待ちました。ただ、注意事項で10分くらいはお待たせすることがあるという記載もあったので、オンラインだとこのくらいの待ち時間かな?という許容範囲ではありました。」
ミナカラ オンライン診療では待ち時間ゼロを目指しておりますが、状況によってはTさんのように少しお待たせをしてしまうこともあります。約8割の患者さまが26分以内に診察からお薬の説明を完了していますので、ひとつの目安としていただきたいです。(2025年6月時点)
改善してほしい点はありますか?
「初めてのとき待ち時間もあったので、“ちゃんと繋がってるのか?”と不安になる時間があって。『今対応中です』『あと○分で開始』みたいなメッセージが表示されるともっと安心できると思いました。」
Tさんのように待ち時間中の表示に少し不安を感じるというお声をうけ、現在システム改良に取り組んでおります。待ち時間の目安や、対応中です、などの表示をさせる予定です。
また、診療後に薬剤師とのビデオ通話がある場合、その流れがわかりにくかったという指摘も。
「最初の診察が終わったあと、切っていいのか分からず待ってたんですが、実は一旦切ってよかったみたいで。そういった説明がもっと明確だとありがたいです。」
薬剤師のビデオ通話の前には、一度回線をお切りいただき、お薬がご用意できた時点で薬剤師から電話をさせていただき、再度オンラインにお繋ぎいただくという手順を取っております。少しでも待ち時間を有効にお使いいただきたいという思いがありますが、ご案内が分かりにくいというお声も頂戴しています。ポップアップで表示させるなど、皆さまに分かりやすく表示させるべく、こちらもシステムを改良していく予定です。

オンライン診療をすすめたいのは、こんな人
どんな方にオンライン診療をすすめたいですか?
「忙しい働き世代の人には間違いなくおすすめです。あと、ある程度パソコンやスマホに慣れている人。私の親の世代には難しいかもしれませんけど、若い世代にはぴったりだと思います。」
仕事で病院に行く時間がないという方にはご好評をいただいております。操作についても分からないことがあればカスタマーサポートでお聞きいただけますので、安心してご利用ください。
最後に:オンライン診療は「病院に行く」の新しいカタチ
Tさんの体験談から見えてきたのは、オンライン診療が「時間がない」「病院が遠い」「いつも同じ薬をもらうだけ」といった日常の小さな悩みを解消してくれる、非常に実用的なツールであるということです。
もちろん、すべての症状や治療がオンラインで完結できるわけではありません。しかし、「通院を減らせる」「すぐに診察を受けられる」「薬が自宅に届く」といった利便性は、今後さらに多くの人にとって価値ある選択肢となるでしょう。
あなたも一歩踏み出してみませんか?
初めてのオンライン診療は、誰にとっても不安なものです。でも、一度使ってみると、その手軽さと便利さに驚くかもしれません。時間や手間を大幅に省けるオンライン診療。あなたの日常にも、取り入れてみてはいかがでしょうか?
【ミナカラ オンライン診療なら】
● 通院時間がゼロなので、毎日の時間を効率的に使いたい方にぴったり
● 通院時の感染が不安な方におすすめ
● アプリのダウンロード不要で操作も簡単
● 14時までに服薬指導が終わればお薬を即日発送
● ドコモの完全子会社が運用
ミナカラ オンライン診療では、風邪などの急な体調不良から、高血圧・糖尿病といった慢性疾患まで幅広い診療メニューをご用意しています。
健康管理の新しいスタイルとして、スキマ時間に手軽に使えるオンライン診療を試してみるのはいかがでしょうか。
▼ 診療予約はこちら ▼
●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


