【利用者インタビュー】「病院が休みでピンチ!」お盆の帰省中でも受診できたオンライン診療
プロフィール紹介
Aさん(30代・女性)
お盆中、夫の実家へ帰省したところ膀胱炎になり、どこの病院を受診したらよいか分からず不安に。そんななかオンライン診療で受診できることを知って…
ミナカラ オンライン診療を使ったきっかけ
―オンライン診療を使ってみようと思ったきっかけを教えてください
愛媛から大阪への帰省中、体調を崩してしまって…慣れない場所ということで、どこの病院を受診すればいいかわからず困っていたんです。また、お盆の時期だったので、開いている病院もなかなか見つからなくて。
そんななか、オンライン診療ならすぐに受診できそうだったので利用してみようかな、と。
―ミナカラ オンライン診療をどうやって知りましたか?
私は体調不良でスマホを操作できなかったんですが、義母が調べて見つけてくれました。
「オンライン診療というものがあるらしいよ」と。
ミナカラ オンライン診療を実際に使ってみて
―初めてのオンライン診療に不安はありませんでしたか?一般的には「難しそう」というイメージがあるようですが…
ビデオ通話には仕事で慣れていたので、大きな不安はありませんでした。(オンライン診療のビデオ通話用の)リンクが(メールで)送られてきて、待っていると先生が入ってきてくれました。

―普段から仕事などでビデオ通話を使っている方には、違和感なくご利用いただけそうですね。
オンライン診療を受けてみて
―オンラインでの診察ははじめてとのことでしたが、いかがでしたか?対面診療との違いなどありましたか?

診察自体は病院に行くのと変わらない感覚でスムーズでしたよ。
今回は膀胱炎の症状で、診察は問題なく受けられました。膀胱炎は何度も繰り返していて、自分のなかでもある程度「大丈夫な症状だろう」と思っていたので、特に不安はなかったです。
ただし「本当に何の症状かわからない時」や「触診が必要な場合」は少し不安に感じるかもしれません。
・膀胱炎のように繰り返しやすい症状のとき
・初めての症状でも、あらかじめオンライン診療で診断名の候補を挙げてもらって、後日対面診療に行くとき
は便利そうだなと感じました。
―今回は泌尿器科を受診されましたが、他の科目でも利用したいと思いますか?
持病の診察のほか、子どもが急に熱を出したときに小児科を使ってみたいですね。
特に小児科については、病院にいくかどうか迷っているときに、いったん診てもらうというのもアリかなと。
―現在、ミナカラでは9つの診療科で診察を受けることができます。今後も何か体調でお困りのことがございましたら、気軽に利用してくださいね。

▼ 診療予約はこちら ▼
● お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
● 診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
● オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true
薬局でのお薬受け取りサービスを利用してみて
―ミナカラ オンライン診療では処方薬の受け取り方法が、配送もしくはお近くの薬局での受け取りを選べます。今回は薬局受け取りを選ばれましたが、なぜでしょうか?
今回は帰省中の受診で、帰りの予定もあったので配送は間に合わないかな、と。そこで義母が「お盆にも開いていて、必ず薬を受け取れる薬局」を調べてくれて、ちゃんと受け取ることができました。
―無事にお手元にお薬が届いたとのこと、本当に良かったです。
現在のシステムでも土日に開いている薬局を検索することはできるのですが、お盆などの開局状況は反映できていません。今後はさらに機能を拡充して、より使いやすくなるよう努めてまいります。

―薬局への処方せん連携はいかがでしたか?時間がかかって困った、などはありませんか?
とても早かったです。これには本当にビックリしました!受診したのは夜だったんですが、翌朝には薬が受け取れて※、非常に早くて驚きました。
配送も便利そうですが、時間がかかる可能性を考えると、私の場合は薬局受け取りが安心かな、と。
※ お近くの薬局の開局時間により受け取り時間は異なります。
―お薬をスムーズに受け取れたとのことで、良かったです!
なお、ご自宅へのお薬配送を希望する場合、14時までにオンライン服薬指導が終わりましたら、その日のうちに発送いたします。
今回は膀胱炎ということでいち早くお薬を飲むために薬局受け取りを選ばれていましたが、例えばお薬が手元に残っているときの慢性疾患(高血圧症、アレルギー性鼻炎、婦人科系疾患など)受診の際は、おうちでの受け取りが便利ですよ。
今後も、症状や状況に合わせて受け取り方法をお選びいただければと思います。
利用料金について
―「オンライン診療は高い」と感じる方も少なくないようですが、実際に使ってみてどう感じましたか?
「対面診療より高くなるかも」という心配はありましたが、今回は緊急性があったので受診を優先しました。でも、実際に利用してみたら「思ったより全然安い」と感じましたね。
受診前に、薬局受け取り手数料についても明記されており、金額の目安が分かったのも安心でした。
―料金面で安心してサービスをご利用いただけたとのことで、良かったです。ミナカラ オンライン診療のシステム利用料は0円です。
保険診療の場合は、診察料・薬局代(薬代を含む)に
・配送希望の場合は配送料(250円・税込)
・薬局での受け取り希望の場合は処方箋連携手数料(770円・税込)
を加えた金額がご利用料金となります。
※2025.9現在。システム利用料、配送料、処方箋連携手数料に関しては予告なく金額が変更となる可能性はございます。
ミナカラ オンライン診療のメリット
―実際に利用してみて、どのような点が良いと感じましたか?
・お盆や夜間でも、体調がつらいときに診てもらえる
・時間も場所も問わずに医師に診察してもらえて、薬も処方してもらえる
という点が良かったです。
いざというとき、このようなサービスがあるというだけで心強いですね。
―周りの人にもオンライン診療をおすすめしたいですか?
・体調が悪くて目の前で困っている人
・どうしても外出できない人
におすすめしたいです。
「ミナカラ オンライン診療だったら私も使ったことあるし、相談にのるよー」って言えますね。
―改善してほしい点などありましたか?
診察まで「オンラインに入った状態で待つ」時間がちょっとあったので、待たずに済む仕組みが欲しいですね。10分も20分も待ったというわけではないのですが…
―今回、診察までお待たせしてしまったようで申し訳ありません。体調が悪い中、待つのはつらいですよね…待ち時間が分かるなど、皆様がより使いやすいサービスを提供できるように今後も努めてまいります。
Aさん、本日は貴重なお話ありがとうございました。
はじめての方にもカンタン・便利なミナカラ オンライン診療

今回のインタビューでは
・旅行先の突然の体調不良でも気軽に相談できる
・送られてくるリンクをクリックするだけなので簡単
・薬局受け取りもスムーズ
というお声をいただきました。
【ミナカラ オンライン診療なら】
・土日祝日も休まず営業
・どこからでも受診できる
・処方せんは薬局へ自動連携で手間要らず(薬局受け取りを希望した場合)
・14時までに服薬指導が終われば即日発送(配送を希望した場合)
・ドコモの子会社が運用
ミナカラ オンライン診療では、風邪などの急な体調不良から、高血圧・糖尿病といった慢性疾患まで幅広い診療メニューをご用意しています。
健康管理の新しいスタイルとして、スキマ時間に手軽に使えるオンライン診療を試してみるのはいかがでしょうか。
▼ 診療予約はこちら ▼
● お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
● 診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
● オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


